旭岳から黒岳周回 白雲岳、愛別岳に寄り道
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 16:31
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 2,294m
- 下り
- 2,318m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 7:41
天候 | くもり/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
当麻乗越からの裾合平は雨のためベチャベチャ |
写真
感想
初めてのテント泊だったので、トイレと水の確保ができるところにしようと思い、
黒岳を選択。
旭岳からは周回できるので、飽きなくてよいかと。
初日は雲があるが晴れそうな感じでスタート。
旭岳の裏側は今回初となる。
初めて見る景色は新鮮だ。
しばらく歩くと、ザックが腰にめり込んで痛くなってきた。
いつもの45Lだとパンパンなので、急きょ秀岳荘で50〜75Lザックを
かった。スペースに余裕があるので、いろいろな飲み物を詰め込んで
重たかったせいだと思う。
白雲岳に向かう頃から、雲が迫ってきていたが、何とか周りの景色を楽しめた。
北海岳に戻り、時間があったのでゆったり昼食を楽しんでいたら、
雨がちらついてきて、黒岳に着いた時にはベチャベチャになった。
あの時のおじさんに言われた「今日は降らない」を信じた自分がバカだった。
テント場には5張りほどあったが、雨の流れを考えたら、ど真ん中に
なってしまった。
設営は会社で練習していたので、スムーズにできた。
下に敷いたブルーシートは、たたむ時にテントが汚れなくてよかった。
中にしいた薄銀マットは、荷物から垂れる水から守ってくれた。
百均でかったパッキン棒ライトは常夜灯にぴったり。
余分に持って行ったタオルは水をふき取るのに助かった。
ペグは足で踏み込んだが、晴れの日はハンマーが必要かも。
ベチャベチャになったシャツをテントの中で干したが、
朝になっても乾かなかった。
設営直後は完璧なはっ水だったが、朝には効果半減だった。
タオルで水滴をふき取りながら丸めた。
2日目も雲が多かったので、桂月岳には行かなかった。
テント場からは、黒岳の陰になり、朝焼けしか見えなかった。
北鎮岳まではテント場で見かけた女性と話しながら登った。
話し相手がいると2倍楽しい。
北鎮岳からは一人で、真っ白な雲の中に進んでいくことになった。
時々雲の間から次の山が見える程度だった。
あまりにも真っ白だと、自分がどこにいるのかわからなくなる。
精神衛生上よくない。なぜか変に焦っちゃったりしちゃう。
今回楽しみにしていた愛別岳は、真っ白な中を下っていくことになり、
ちょっと心配になった。
ザックはデポし、身軽だったので、走るように進んだ。
山頂らしき場所に着くと雨が降り出したので、岩の陰に隠れた。
30分以上待ったので、濡れたシャツで冷やされて寒くなった。
雨が落ち着いて動き出すと、降っていたのは、山頂の極一部だけだった。
山の天気は変わりやすいにも程がある。
待っている間、止むのを待つか、濡れてでも進むかずーっと考えていた。
遭難する時はこの判断が生死の分かれ道となるのだろう。
その後も雨は降り続いた。
早く帰りたかったので、どんどん進んだ。
当麻乗越の分岐から登山道が細くなり、雨水が流れてベチャベチャとなった。
靴の中にも浸みてきて、ヤケクソ状態となった。
14時にすがたみ駅に着いて、15分のロープウェイに乗った。
濡れた服は車の中で済ませて、そのまま帰宅。
高速は札幌ICから20kmの渋滞となっていた。
カーナビよ、もっと早く教えてくださいな。
今回は夜景が見れなかったので、次回は晴天の日にしましょうね。
はつのテント泊、雨にも当たったようですが計画どおり回ることが出来て良かったね。
…にしても、ほこうじかんの短いこと!さすが、やまなかさんです!
北海のグランドキャニオン、愛別岳はがすだったのが残念でしたね。
比布岳からはみれたのかな?
と、帰りの当麻ノッコシから裾合平え降りる所に渡渉がありますよね?水かさ増してましたか?
お鉢平は回ったことがないので機会があれば回ってみたいです!…が、白雲岳、黒岳、北鎮岳、愛別岳無しのコースで(^^;
夕陽見れましたか?
写真は、朝日ですよね?
お疲れさまでした。
夕陽は曇りでだめでした。
写真は朝焼けです。日の出は黒岳の陰になっていました。
愛別岳は想像以上でした。落ちたら死にそうなところがあります。
裾合平のピウケナイ沢は、水に足をちょっと入れるくらい増えてましたよ。
雪解けシーズンは危険かも。
テント担いで重い荷物のハズなのに、1日の距離が結構有るような?
初日は、まづまづの天気だった様で楽しめたみたいですが、2日目の雨には参りましたね(T_T)
上川、大雨警報出てたので心配してました。
無事で何よりです♪
詰め込んだザックは重たかったよ。
片手でひょいと担げないくらいでした。
夜は上川のほうで雷がずーっと光っていました。
愛別岳はつりさんの好きそうなな山でした。
ヤマコムのhns-naoです。yamanakaさんお疲れ様でした。たくさんの写真 どれも素敵です。あちこち行かれたのですね。私の大好きなチングルマもまだ場所によっては咲いているのですね。それにしてもザックが重そう。腰の方は大丈夫ですか。テントを買った時、私も これを背負って山へ行くのかと思うと不安になりました。雨にも当たって大変でしたね。前に進むか戻るか一人だと余計判断に困りますよね。不安とは常に隣り合わせ。でもその後の達成感がたまりませんよね。無事で何よりでした。次回はお天気の良い日がいいですね。これからは紅葉が楽しめる時期が来ますね。
naoさんのテントはいつになるのでしょうか。
kenさんと行くことになるのかな?
まずは、日帰り登山に行きましょね。
今回は一人だったので、欲張り登山になりました。
寄り道しなければ、日帰りできそうだなと思いました。
白雲の周りは花畑でした。そろそろ終わりのようでしたが。
大雪山行くときは誘ってくださいね。
感想、、吸い込まれるように読みました^^
靴の中までビショビショになったのね(>_<)
無事でなによりです。
今度 晴れた日にリベンジがあるのなら 私も行きたい。
桂月岳からの朝日 見たいっ! 愛別岳も行きたいです。
愛別岳狙いなら、愛山渓か黒岳からですね。
黒岳からは、景色がいいけど、帰りのロープウェイが気になりますよね。
愛別岳は岩場もあって危険でした。
ロープ持って行ったほうがいいかも。
お疲れ様でした。
裾合平の分岐で会いましたね・・
翌日も僕は旭岳に登りましたが、山頂はガスでした
拝めなかった景色を🗻見せていただきました〜。一帯の縦走は選ぶコースでいろいろ変化があって楽しそうですね。
これからのテン泊も、ならではの景色みせてくださいね♪ レコ楽しみにしています。
テント泊!いいもんでしょう^^
あいにくの天候だったけど、青空も結構あったようでなによりです。
重いザックにもかかわらず距離歩きましたね。さすがです。
9月に入ったらテント泊登山一緒に行きましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する