ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 700107
全員に公開
ハイキング
北陸

岩籠山 〜コウ試練の山の山頂は〜 [福井県 敦賀市]

2015年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 かづたん その他1人
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
738m
下り
740m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:40
合計
5:40
12:00
12:10
20
12:30
13:00
140
15:20
15:20
0
15:20
ゴール地点
天候
ドライブイン 27℃ 岩籠山 29℃
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ドライブインの駐車場に停めさせてもらう
コース状況/
危険箇所等
危険はないが、急坂はザレ気味で滑りやすい
ドライブインしのはらのすぐ横にある登山道から出発だ。
2015年08月15日 09:38撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 9:38
ドライブインしのはらのすぐ横にある登山道から出発だ。
道は整備が行き届いている。
2015年08月15日 09:45撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 9:45
道は整備が行き届いている。
この階段、見た目以上に急坂。
2015年08月15日 09:49撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 9:49
この階段、見た目以上に急坂。
傾斜が緩やかな場所になると飛ばすコウ。
これから先、急坂だらけだというのに。
2015年08月15日 09:59撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 9:59
傾斜が緩やかな場所になると飛ばすコウ。
これから先、急坂だらけだというのに。
しかしこのたくましい姿。
でも登りでこけるな。
2015年08月15日 10:08撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 10:08
しかしこのたくましい姿。
でも登りでこけるな。
あの先がコウにとって一番難関なんだ。
2015年08月15日 10:25撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 10:25
あの先がコウにとって一番難関なんだ。
ここはまだ序の口。
2015年08月15日 10:26撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 10:26
ここはまだ序の口。
まぁなんとか登り切れるかな。
でもこれ下るんよな。
2015年08月15日 10:28撮影 by  beskey, KDDI-HI
2
8/15 10:28
まぁなんとか登り切れるかな。
でもこれ下るんよな。
つぎはあの尾根を目指す。
その前に与えられた緩やかで景色の良いゾーン。
この登山道、そういうところがハッキリしている。
2015年08月15日 11:01撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 11:01
つぎはあの尾根を目指す。
その前に与えられた緩やかで景色の良いゾーン。
この登山道、そういうところがハッキリしている。
木が曲がってるな。
相当雪が多い証拠だ。
2015年08月15日 11:20撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 11:20
木が曲がってるな。
相当雪が多い証拠だ。
急坂を終えて一安心の表情。
2015年08月15日 11:23撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 11:23
急坂を終えて一安心の表情。
ここからはブナ林だ。
再び緩やかゾーン。
2015年08月15日 11:26撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 11:26
ここからはブナ林だ。
再び緩やかゾーン。
凄い崖崩れ。
2015年08月15日 11:32撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 11:32
凄い崖崩れ。
そして登山道のすぐ脇も今すぐにでも崩落しそう。
長い集中豪雨が襲えば一発だな。
2015年08月15日 11:33撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 11:33
そして登山道のすぐ脇も今すぐにでも崩落しそう。
長い集中豪雨が襲えば一発だな。
ここも見た目とは裏腹の急坂。
ここで登りも下りも何度もこける。
2015年08月15日 11:40撮影 by  beskey, KDDI-HI
2
8/15 11:40
ここも見た目とは裏腹の急坂。
ここで登りも下りも何度もこける。
コウはこけ過ぎて汚れが目立つ。
2015年08月15日 11:47撮影 by  beskey, KDDI-HI
3
8/15 11:47
コウはこけ過ぎて汚れが目立つ。
そして再び緩やかゾーンへ。
2015年08月15日 11:52撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 11:52
そして再び緩やかゾーンへ。
ここが最後の急坂となる。
山頂直下かな?
これを登り切ると・・・
2015年08月15日 12:02撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 12:02
ここが最後の急坂となる。
山頂直下かな?
これを登り切ると・・・
待ってました、インディアン平原!
エゾゼミの鳴き声もお出迎えだ。
2015年08月15日 12:06撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 12:06
待ってました、インディアン平原!
エゾゼミの鳴き声もお出迎えだ。
気持ちのいい平原をコウが歩く
2015年08月15日 12:06撮影 by  beskey, KDDI-HI
2
8/15 12:06
気持ちのいい平原をコウが歩く
皆さまはだいたいここでお昼にするんよな。
2015年08月15日 12:08撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 12:08
皆さまはだいたいここでお昼にするんよな。
敦賀市内と敦賀湾の景色。
2015年08月15日 12:09撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 12:09
敦賀市内と敦賀湾の景色。
可愛い山ガールに記念写真を撮ってもらう
2015年08月15日 12:29撮影 by  beskey, KDDI-HI
5
8/15 12:29
可愛い山ガールに記念写真を撮ってもらう
山頂から野坂岳。
2015年08月15日 12:51撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 12:51
山頂から野坂岳。
山頂から薄く伊吹山を拝める。
2015年08月15日 12:51撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 12:51
山頂から薄く伊吹山を拝める。
ホノケ山には雲が掛かりそうだ
2015年08月15日 12:51撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 12:51
ホノケ山には雲が掛かりそうだ
山頂から敦賀市内。
2015年08月15日 12:52撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 12:52
山頂から敦賀市内。
下にインディアン平原。
目の前の山は横山岳。右に長い尾根を作る金糞岳。
2015年08月15日 12:53撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 12:53
下にインディアン平原。
目の前の山は横山岳。右に長い尾根を作る金糞岳。
美浜方面とサザエヶ岳。
白く美浜原発も確認できた。(写真ではわかりにくい)
2015年08月15日 12:53撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 12:53
美浜方面とサザエヶ岳。
白く美浜原発も確認できた。(写真ではわかりにくい)
山頂でのんきにお菓子を食べるコウ。
奥の鉄塔だらけの山は乗鞍岳の隣の山。
正面奥が三国山。
2015年08月15日 12:55撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 12:55
山頂でのんきにお菓子を食べるコウ。
奥の鉄塔だらけの山は乗鞍岳の隣の山。
正面奥が三国山。
また来るでインディアン平原。
2015年08月15日 13:12撮影 by  beskey, KDDI-HI
2
8/15 13:12
また来るでインディアン平原。
途中4等三角点があるの忘れてたから、三角点ピース。
でもコウは下り疲れでそれどころじゃないか。
2015年08月15日 14:45撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 14:45
途中4等三角点があるの忘れてたから、三角点ピース。
でもコウは下り疲れでそれどころじゃないか。
おしまい!
2015年08月15日 15:17撮影 by  beskey, KDDI-HI
1
8/15 15:17
おしまい!
撮影機器:

感想

今日は盆休みも後半。
そして天気の崩れもなく、暑すぎず登山日和だ。
俺はコウのレベルに合した山を常に考えている訳だが、今回はちょっと試練になってしまった。
俺も初めて登る山は地形図と睨めっこしながら計画を立てるが、予想に反した傾斜、地面の環境などには対応しきれてないのが現状。
その為のヤマレコなんですよね。 今回は結構参考にしてました。

ドライブインしのはらに車を置き、さぁ出発の時にアクシデント発生!
なんとデジカメにSDカードが入ってない!
そういえば前日にヤマレコの宿題を全部書き終える為に抜いていたんだ。
初っ端から痛恨の一撃。 仕方ないのでガラケー写真で我慢することにしよう。
前にも言ったがこのガラケーカメラにちょっとしたヒビが入っており右下に光が反射して写ってしまいますが気にしないように。

登山道はちょっと歩いてすぐに急坂から始まる。
登りなのにコウがよくこける。
なんでそこまでよくこけるのかと思ってたらザレてるからなんよな。
俺は足がでかいからあまり滑らないが、コウは足が小さいから余計に滑るんやな。
これは下りではちょっと厳しいものになりそう。

恐かったのがこのコース一番の急坂の岩場だったが、それは滑る場所じゃなかったから難なくクリア。
その後もこのコースは終始ザレているのでコウが何回滑って転んだのか数えきれない。
最後のインディアン平原直下でも酷いものだった。
滑り転び過ぎてついに大泣きする始末。その中をグルグル飛び回るアブも手伝って俺を苛立たせる。
まぁなんとかインディアン平原にたどり着き、夢の楽園にたどり着いた。
エゾゼミの大合唱も久々に聞いた。

しかしコウめ、まだ山頂まで50mくらい登らなアカンねん(笑)
そして相変わらずコケては泣いてインディアン平原にそれを木霊させる。
そんなこんなでインディアン平原から山頂ごときで30分も掛かった。
泣きながら山頂に着くと山ガール2人がいた。
そしてコウは唖然とした顔。 その後照れながら俺に顔を押し寄せてくる。
その山ガールに記念写真を撮ってもらう。
気持ちのいい山頂にまたこういった癒しがあったおかげで俺の苛立ちも収まった。
しかしまぁ普通に考えたらこんな山を4歳の年少さんが登ってくること自体凄いよな。 しかも俺の手助けを拒否するようになっているのだ。

しかし下りではそうにはいかないんだ。
予想通り滑り転げながらの下りだ。
そりゃ大人の俺でもすべるんだから手助け無しじゃ無理なのになおも拒み続ける。
途中2人の若い登山者を先に行かした。
嫌な予感は的中し、コウはその人達に追いつこうと早歩きになる。
急坂があって危険やし、迷惑を掛けることになるので俺はそこで一喝!
登山道に俺の怒鳴りが木霊する。 そしてコウを止めると大泣き、また森に泣き声が木霊しセミの鳴き声を上回る。
コウは聞き分けがない子だから本当に苦労するが、途中からようやくいう事を聞くようになってきた。
そこで俺もようやく急坂の歩き方を教えながらゆっくり歩を進めることができた。

なんとかドライブインに降り立った。 山頂から2時間半も掛かったのか!
まぁ登りでも3時間掛かっている訳やし、急坂連発やったから仕方ないよな。
4歳にしては早い方なんだろう。

ちょっとハードル上げ過ぎたかなと反省するが、逆に登らせて良かった面もある。
それはコウが急坂下りの時にちゃんとゆっくり慎重に下るようになったことだ。
それは今年の課題なのだ。 もちろん完璧にはできないけど。
それにしてもあんなにコケたのに怪我を一切していないのがすごかった。

いろいろあったけど、充実した登山ができて本当に良かったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:780人

コメント

なるほど。
このレコは参考になるね
コウくんが段々と幼児から少年の顔つき、体型になってきました

終始、ザレた登山道ということだけど、山の状況によって靴を合わせてあげることもできるけど、でも結局は「歩き方」なんだよね。岩場、藪、土、ザレ、雪、沢は同じ歩き方じゃ歩けないし。

私も普段、藪と土のフィールドで慣れているから、鳥海山の鉾立からの整備された岩の登山道が逆に苦手なんです

今回はいつもと注意点が違うしネクスト・ステージに相応しい内容です。同じ山は一つとないけど、土質は同じ山がたくさんあります。様々な山やフィールドをたくさん歩くことが大事ですね。

あと、単独じゃないから個人行動やチームのペースを乱すのも駄目ですね。怒られても仕方がないし、子供でもリーダーであるguhikazukiさんに従うのは当然です。つまらない意地も必要ないです(←大人でも)山のレベルが上がったらメンタル的な部分も強くしないと危険ですね。

山はいつも好天で、奇麗なお花が咲いていて、ポストがあり、登山道が整備され、かわいい山ガールがいて、クライマーズ・ハイになれる場所ばかりじゃないし、物見遊山で行く場所でもないから、こういうストイックな場面も大切だと思います。これからのmountrex家の登山にも参考になりました。

がんばれ!父さん!がんばれ!コウくん!
2015/8/17 9:14
Re: なるほど。
今年は”歩き方”も課題に挙げているんです。
山によって色んな地質があるから、その都度対応せんならんしな。
コウに合うサイズの登山靴は存在しないので、とりあえず運動靴っぽいの履かせとるで。
それに合わせて俺もスニーカーなんよ。 
俺が登山靴履いてしまうとコウの歩きづらさが分からなくなるからね。

コウが意地をここまで見せるようになったのはホンマに最近やな。
成長しているということで良い事なんやと思う。
まぁ時間は掛かるけど、しっかり躾けておくわ

いやいや、俺の方こそmountrexさんに大変参考になるコメントを頂いているから感謝しとるでな!
お互い家族共々頑張ろう!
2015/8/19 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら