記録ID: 7018981
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
リゾート百名山?〜奥白根山〜奇跡の晴天
2024年07月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp91ea0e011c1ea18.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:23
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 796m
- 下り
- 799m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 6:21
距離 9.3km
登り 796m
下り 799m
16:12
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
センターハウス前の駐車場は3時間以上の駐車不可で、登山者は第一駐車場になります。 無料 |
コース状況/ 危険箇所等 |
さすがロープウェイでアプローチできる百名山、山頂駅から山頂まで常に大渋滞でした💦 なので立ち止まってのコースの写真もあまり撮れませんでした 【山頂駅〜森林限界】 最初は木道やカラー舗装の道を行き、鳥居をくぐるとしばらく広い砂利道を行きます。そのうち登山道が始まり、昨日までの雨のせいか、いつもなのか湿った土の道をあまり標高上がらず、時折階段があります。たまに泥濘もありました。徐々に階段が多くなり、標高上がるにつれ、ガレも出てきます。 森林限界に出る手前は長い階段道。 ヒーヒーしながら登りきると森林限界超えて一気に景色が広がります。 【森林限界〜山頂】 山頂手前まではザレ道と砂っぽい道が祠のあるニセピークまでつづら折れで続きます。足元弛いのでけっこう体力削られます。 ニセピークに登りきると、岩場を一旦下り、山頂に向け再び岩場を登ります。 山頂は岩場でとても狭い上に山頂標で写真撮る人たちで大渋滞。踏み外さないように注意しましょう。 【山頂〜五色沼】 それまでの渋滞とは一転、人はほとんどいませんでした。 森に入るまでザレガレの激下りで一気に200m以上標高を下げます。 森に入ると五色沼まではほぼ平坦な道のり。明瞭ですがあまり歩かれていないのか、若干荒れぎみ。 【五色沼〜七色小屋】 五色沼からの帰り道がキツいです。 道は明瞭ですが、すぐに高さ150m程のガレ道の登り返しがあり、一旦下りますが、すぐにまた登り。こちらも少し荒れぎみです。 七色小屋から少し登ると、行きの道に合流します。 |
その他周辺情報 | 【丸沼高原】 センターステーション内に売店、レストラン、自販機、日帰り入浴施設(内湯のみ)があります。 下山後、この入浴施設に入りました。赤っぽいいいお湯でしたが、キャンプ場があるせいか、ほぼ小さいお子さま連れ。かつお行儀が悪い(ーー;) 混んでるのに湯船で泳ぐ子供多数… 帰り道にも日帰り温泉施設あるので、そちらの方がいいかも。 山頂駅にもレストランやカフェ、足湯があります。 |
写真
感想
梅雨に入ってすぐの予報で、今年は梅雨入り遅かったが、梅雨明けは早いかも!という予報があり、7月の三連休は明けてるな、と楽観的予測で、温泉&日光白根山を計画。
そして梅雨は明けず…
やきもきしながら数日前から天気予報を見ていると、前日に出発当日は雨も土曜日が群馬北部は晴れの予報に!
当日はゆっくり出立で温泉泊。
素晴らしい登山となりましたが、温泉泊だと早朝出立出来ないのが難。
そのため、今回も下山はロープウェイ最終にギリギリとなる余裕のない山行となってしまいました。
時間考えれば山頂ピストンを選択すればよかったのですが、山頂から見た五色沼がとても美しく、当初予定どおり五色沼経由で下山。
五色沼は美しかったものの時間を気にしながらの余裕のない山行となってしまいました。
山頂ピストンでも登山道がかなりの渋滞となるため、思ったようには進めないので、ピストン以外のコースを歩く場合はなるべく始発のロープウェイに乗ることをオススメします。
ロープウェイでアプローチできるお山は色々ありますが、ここは冬はスキー場で麓だけでなく、山頂駅も施設が充実、麓には芝生の上のキャンプサイトあり、温泉まであり、ここまでリゾート感満載の初心者でも登れる百名山はなかなかないのでは。山頂ピストンなら危ないと思うところもなかった(山頂周りの岩場はちょい危ないので要注意)ので、初心者のリゾートお手軽百名山と思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する