前夜。車で、登山口となる
宮川第三発電所に入ります。
宮川貯水池を渡る「新大杉橋」
全面グレーチングです。
0
5/2 23:10
前夜。車で、登山口となる
宮川第三発電所に入ります。
宮川貯水池を渡る「新大杉橋」
全面グレーチングです。
夜が明けて出発です。
この発電所の脇を抜ければ
すぐ登山口があります。
0
5/3 5:14
夜が明けて出発です。
この発電所の脇を抜ければ
すぐ登山口があります。
いきなり階段か…。
朝からキツイな(笑)
0
5/4 17:14
いきなり階段か…。
朝からキツイな(笑)
05:16 日出ヶ岳までは14.1km
がんばりまーす!
0
5/3 5:16
05:16 日出ヶ岳までは14.1km
がんばりまーす!
スタートしてすぐっ
いきなり何ですかこの難所!
クサリはありますが、
登山道は幅1mもありません。
0
5/3 5:21
スタートしてすぐっ
いきなり何ですかこの難所!
クサリはありますが、
登山道は幅1mもありません。
下の水面まで約15m
覗き込む自分を…
セルフタイマー撮り(笑)
0
5/3 5:19
下の水面まで約15m
覗き込む自分を…
セルフタイマー撮り(笑)
緊張しながら200m程歩いて
振り返って撮影しました。
壁面に コの字に穿たれた
登山道が見えます。
0
5/4 17:15
緊張しながら200m程歩いて
振り返って撮影しました。
壁面に コの字に穿たれた
登山道が見えます。
登山道は大杉谷に沿って
続いていきます。
0
5/4 17:15
登山道は大杉谷に沿って
続いていきます。
支流を渡るために、この先
いくつものつり橋を渡りました。
吊り橋がなかった頃は
大変だったんだろうなー
0
5/4 17:15
支流を渡るために、この先
いくつものつり橋を渡りました。
吊り橋がなかった頃は
大変だったんだろうなー
ツツジの季節です。
0
5/3 5:34
ツツジの季節です。
今回のルートには、
たくさんの道標が立っています。
多くある支流それぞれに名前が
付けられているからでしょう。
0
5/3 5:39
今回のルートには、
たくさんの道標が立っています。
多くある支流それぞれに名前が
付けられているからでしょう。
吊り橋から眺めた本流です。
川幅は広く、流れは穏やかです。
0
5/3 5:42
吊り橋から眺めた本流です。
川幅は広く、流れは穏やかです。
このあたりでルートを外れ、
河原に降りることができます。
0
5/3 5:47
このあたりでルートを外れ、
河原に降りることができます。
河原に降りて撮影。
深く蒼い流れです。
とてもキレイでした。
1
5/3 5:50
河原に降りて撮影。
深く蒼い流れです。
とてもキレイでした。
登山道に戻って
歩き始めます。
0
5/3 5:56
登山道に戻って
歩き始めます。
振り返って撮ったところです。
登山道は上り坂となって
川岸から離れていきます。
0
5/3 5:59
振り返って撮ったところです。
登山道は上り坂となって
川岸から離れていきます。
再び高巻きの道となります。
あいかわらず道が細い!
0
5/3 6:05
再び高巻きの道となります。
あいかわらず道が細い!
斜面のトラバース道。
太いクサリが付いています。
0
5/3 6:06
斜面のトラバース道。
太いクサリが付いています。
大きな警告板。
「〇〇付近は特に転落事故が…」
の、〇〇の部分を書き換えた
同じ看板ががいくつかありました。
0
5/3 6:11
大きな警告板。
「〇〇付近は特に転落事故が…」
の、〇〇の部分を書き換えた
同じ看板ががいくつかありました。
しっかりした吊り橋です。
「日浦杉山」という山も
あるようです。
0
5/3 6:14
しっかりした吊り橋です。
「日浦杉山」という山も
あるようです。
第2回 セルフタイマー撮り
ソロは寂しいなぁ…
楽しいけど(笑)
1
5/3 6:16
第2回 セルフタイマー撮り
ソロは寂しいなぁ…
楽しいけど(笑)
危険な箇所が
ちょいちょい出てきます。
0
5/3 6:21
危険な箇所が
ちょいちょい出てきます。
名瀑「千尋滝」
何もない天空から
水が落ちてくるよう!
1
5/4 17:18
名瀑「千尋滝」
何もない天空から
水が落ちてくるよう!
大杉谷の魅力は宮川の
綺麗な流れだけではありません。
本流に注ぐ、または本流が作る
いくつもの名滝があります。
0
5/3 6:32
大杉谷の魅力は宮川の
綺麗な流れだけではありません。
本流に注ぐ、または本流が作る
いくつもの名滝があります。
谷筋には大きな石が
ゴロゴロしています。
第3回 セルフタイマー撮り
1
5/4 17:18
谷筋には大きな石が
ゴロゴロしています。
第3回 セルフタイマー撮り
今日は、避難小屋で
泊まるつもりなので
ザックにはシュラフやマット
2日分の食糧が入っています。
第4回 セルフタイマー撮り
0
5/4 17:18
今日は、避難小屋で
泊まるつもりなので
ザックにはシュラフやマット
2日分の食糧が入っています。
第4回 セルフタイマー撮り
難所を超えて振り返ると、
「猪ヶ淵」が見えます。
0
5/3 7:05
難所を超えて振り返ると、
「猪ヶ淵」が見えます。
大杉谷に南から流れ込む
嘉茂助谷。この谷の
「ニコニコ滝」が見えました。
0
5/3 7:06
大杉谷に南から流れ込む
嘉茂助谷。この谷の
「ニコニコ滝」が見えました。
ゴルジュの手前まで近づいて
第5回 セルフタイマー撮り
不思議な光景だ…
0
5/3 7:12
ゴルジュの手前まで近づいて
第5回 セルフタイマー撮り
不思議な光景だ…
先ほどの撮影地点から
登山道を振り返ります。
右の大きな岩の向こう側を
通り抜けます。
右が発電所方面。左が山頂方面。
0
5/3 7:15
先ほどの撮影地点から
登山道を振り返ります。
右の大きな岩の向こう側を
通り抜けます。
右が発電所方面。左が山頂方面。
この左側も
下まで切れ落ちています。
ゴルジュの左岸を高巻きする感じ
0
5/3 7:20
この左側も
下まで切れ落ちています。
ゴルジュの左岸を高巻きする感じ
高巻きから
覗き込むとこんな感じ。
ここも高さ10m以上あります。
0
5/4 17:21
高巻きから
覗き込むとこんな感じ。
ここも高さ10m以上あります。
先ほどの「ニコニコ滝」を
近くから見られる場所です。
絵に描いたような
まっすぐな滝ですね。
0
5/4 17:21
先ほどの「ニコニコ滝」を
近くから見られる場所です。
絵に描いたような
まっすぐな滝ですね。
登山口から4.8
日出ヶ岳まで9.3
先は長いですが、写真にも
あるように、次の目標が
数百mごとに出てくるので
飽きずに歩くことができます。
0
5/3 7:26
登山口から4.8
日出ヶ岳まで9.3
先は長いですが、写真にも
あるように、次の目標が
数百mごとに出てくるので
飽きずに歩くことができます。
こちらは「平等吊橋」
左岸には、とてつもなく
大きな岩があります。
広角レンズでないと
捉えきれません!
0
5/3 7:32
こちらは「平等吊橋」
左岸には、とてつもなく
大きな岩があります。
広角レンズでないと
捉えきれません!
08:00 「桃ノ木山の家」
着きました。
吊り橋越しに いきなり
現れるところがニクイ(笑)
0
5/3 8:00
08:00 「桃ノ木山の家」
着きました。
吊り橋越しに いきなり
現れるところがニクイ(笑)
この小屋には檜の
お風呂があるそうです。
泊まってみたいなぁ…
0
5/3 8:00
この小屋には檜の
お風呂があるそうです。
泊まってみたいなぁ…
登山道は小屋の裏から
続いています。
次は七ツ釜滝か…楽しみだ!
0
5/3 8:02
登山道は小屋の裏から
続いています。
次は七ツ釜滝か…楽しみだ!
こんな道ばっか(笑)
そろそろ慣れてきました。
0
5/3 8:11
こんな道ばっか(笑)
そろそろ慣れてきました。
名前のない滝もあります。
他の谷なら十分に「名瀑」なのに
0
5/3 8:17
名前のない滝もあります。
他の谷なら十分に「名瀑」なのに
七ツ釜滝の展望台 兼 休憩所
「名瀑100選」に
選ばれているそうです。
0
5/3 8:20
七ツ釜滝の展望台 兼 休憩所
「名瀑100選」に
選ばれているそうです。
やっと他人を撮るチャンス!
女性のソロでした。
おそらく桃ノ木山の家に
宿泊された方です。
0
5/3 8:31
やっと他人を撮るチャンス!
女性のソロでした。
おそらく桃ノ木山の家に
宿泊された方です。
登山道は右岸に移りました。
近くで見るともっとキレイ(涙)
0
5/3 8:40
登山道は右岸に移りました。
近くで見るともっとキレイ(涙)
第7回 セルフタイマー撮り
10秒間で移動して
ポーズをとるのは
意外と大変です。
気に入らなかったら
やり直しやし(笑)
0
5/3 8:42
第7回 セルフタイマー撮り
10秒間で移動して
ポーズをとるのは
意外と大変です。
気に入らなかったら
やり直しやし(笑)
崩壊地が見えてきました。
2004年の水害で
通行止めとなった箇所です。
2014年にやっと通行可能と
なりました。ご尽力に感謝!
0
5/4 17:35
崩壊地が見えてきました。
2004年の水害で
通行止めとなった箇所です。
2014年にやっと通行可能と
なりました。ご尽力に感謝!
大きな岩が積み重なっています。
ルートが付けられているとはいえ
さずがにここは緊張しました。
0
5/3 8:49
大きな岩が積み重なっています。
ルートが付けられているとはいえ
さずがにここは緊張しました。
セルフタイマーをする余裕もなく
なるべく速く通行しました。
0
5/4 17:35
セルフタイマーをする余裕もなく
なるべく速く通行しました。
ここまで8卻發い討ました。
青空はありませんが、
雨はまだ降っていません。
0
5/3 8:59
ここまで8卻發い討ました。
青空はありませんが、
雨はまだ降っていません。
これが「光滝」
いや〜、光ってはいなかったな。
でも、言われてみれば
光っているようにも…見える。
0
5/3 9:00
これが「光滝」
いや〜、光ってはいなかったな。
でも、言われてみれば
光っているようにも…見える。
こちらは「隠滝」
下りで歩く時は、滝の存在に
気づかない事が多いそうです。
0
5/4 17:36
こちらは「隠滝」
下りで歩く時は、滝の存在に
気づかない事が多いそうです。
この辺りは谷の幅が
狭くなっていました。
左から小〜さな流れが
合流している。カワイイ(笑)
0
5/4 17:37
この辺りは谷の幅が
狭くなっていました。
左から小〜さな流れが
合流している。カワイイ(笑)
この橋から見る「堂倉滝」は、
淵も大きく滝の幅も太く、
実に堂々としていました!
大台ケ原からこの滝まで来て
引き返すプランの方もいます。
0
5/3 9:32
この橋から見る「堂倉滝」は、
淵も大きく滝の幅も太く、
実に堂々としていました!
大台ケ原からこの滝まで来て
引き返すプランの方もいます。
09:37 これまでの滝と違って、
ゆっくり落ち着いて
眺めることができる滝でした。
ここでご飯を食べている
10人ほどの団体もいました。
0
5/3 9:37
09:37 これまでの滝と違って、
ゆっくり落ち着いて
眺めることができる滝でした。
ここでご飯を食べている
10人ほどの団体もいました。
10:35 桃ノ木小屋から4.5
林道に出てきました。
0
5/3 10:35
10:35 桃ノ木小屋から4.5
林道に出てきました。
この林道を右に上がっていくと
「粟谷小屋」があります。
今回写真を撮り忘れましたが、
少し離れたところに無人の
「堂倉避難小屋」があります。
0
5/3 10:35
この林道を右に上がっていくと
「粟谷小屋」があります。
今回写真を撮り忘れましたが、
少し離れたところに無人の
「堂倉避難小屋」があります。
堂倉避難小屋にて昼食。
余計な荷物をデポして
日出ヶ岳の往復に出かけます。
この時点で、
今夜 避難小屋に泊まる計画は
心の中で揺らぎ始めていました
0
5/3 11:49
堂倉避難小屋にて昼食。
余計な荷物をデポして
日出ヶ岳の往復に出かけます。
この時点で、
今夜 避難小屋に泊まる計画は
心の中で揺らぎ始めていました
薄く霧のかかった登山道。
ここは、屋久島と並び
日本有数の雨量を誇る大台ケ原。
その雨が大杉谷を作り、
宮川となって伊勢神宮まで
流れていきます。
0
5/3 11:54
薄く霧のかかった登山道。
ここは、屋久島と並び
日本有数の雨量を誇る大台ケ原。
その雨が大杉谷を作り、
宮川となって伊勢神宮まで
流れていきます。
傾斜が緩くなってきました。
日出ヶ岳の山頂はもうすぐそこ。
0
5/4 17:39
傾斜が緩くなってきました。
日出ヶ岳の山頂はもうすぐそこ。
12:29 日出ヶ岳、山頂です!
周りは真っ白!
ここで晴れていたら
ゆっくり大蛇瑤鮓に行って
予定通り避難小屋に
泊まるつもりでしたが…。
0
5/3 12:29
12:29 日出ヶ岳、山頂です!
周りは真っ白!
ここで晴れていたら
ゆっくり大蛇瑤鮓に行って
予定通り避難小屋に
泊まるつもりでしたが…。
雨も降りだしたので
もう下ることにしました。
登りですれ違った団体さんの
後を歩きます。
下りを決心した一番の要因は
「感想」に書いておきます。
0
5/3 14:38
雨も降りだしたので
もう下ることにしました。
登りですれ違った団体さんの
後を歩きます。
下りを決心した一番の要因は
「感想」に書いておきます。
15:54 ニコニコ滝の写真を撮った
猪ヶ淵まで下ってきました。
ここのルートは狭い岩場で、
すれ違いができないため
団体さんが通過するのを待ちます。
0
5/3 15:54
15:54 ニコニコ滝の写真を撮った
猪ヶ淵まで下ってきました。
ここのルートは狭い岩場で、
すれ違いができないため
団体さんが通過するのを待ちます。
アップにするとこんな感じ。
客観的にみると、ずいぶん細い所に
登山道があるんですね。
やっぱり登山の写真は人物が
写っていたほうがイイですね!
0
5/3 15:58
アップにするとこんな感じ。
客観的にみると、ずいぶん細い所に
登山道があるんですね。
やっぱり登山の写真は人物が
写っていたほうがイイですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する