大雪山はデカかった!旭岳〜黒岳縦走
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0f479161ab2ad72.jpg)
- GPS
- 05:50
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,118m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 5:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪渓あり |
写真
感想
大雪山はデカかった!旭岳〜黒岳縦走
日本百名山66座目。北海道大雪山、旭岳〜黒岳の縦走に行ってきました。
前日は麓の宿に泊まって、朝イチの旭岳ロープウェイからスタート。
第一便でロープウェイの山頂駅に向かいます。連休明けなのに結構人がたくさんいましたね。
無事スタートの姿見駅に到着して、まずは最初の目標旭岳山頂に向かって登山スタートです。スタートした直後は旭岳がめちゃくちゃ遠くて大きく見えたのですが、いざ歩き始めるとどんどん近くなってきます。
標高600mほどの登りを息を切らせながら進んでいきます。道中は特に危険なこともなくひたすら登り。登山者も多いです。無事旭岳山頂到着。全体的に薄い雲?がかかっていてまずまずの景観です。
旭岳山頂から黒岳に向かって縦走します。ここからのスケールがやばかった。こんなに広さを感じる山は初めて。とにかく雄大です。
まずは旭岳から降りるのですが、ここが怖い。ものすごく滑りやすい土の斜面があって、私は恐怖しながら恐る恐る降りていたのですが、スイスイ降りて行く猛者が何人も…。すごい。
続いて雪渓です。念には念を入れてチェーンスパイクを装着。しかし他の人たちは、アイゼンなしでそのまま雪渓に突貫。走って行く人もいました。なんなんだ…。
そんなこんなで苦労しながら裏旭岳キャンプ指定地。ここで泊まったら景色も良くて気持ちいいだろうなあ。ヒグマがちょっと怖いけど。
ここからは、登り下りはあるものの総じて歩きやすく眺望の素晴らしい登山路が続きます。ちょうどお鉢をぐるっと回って行くような感じですね。このエリアは本当に素晴らしかった。これぞまさに山に抱かれるという表現が相応しい。
お鉢をぐるりと回ったら最後の登り黒岳に向かいます。特に危険箇所もな普通に登りです。
黒岳山頂到着!素晴らしい景色です。
ただ、ここから霧が上がってきて景色が見えなくなってきます。ぎりぎり危かなったー…。
最後は、リフト乗り場までの下りです。難しいところはないのですが結構長い。そして標高が下がると暑い…。なんとかリフト乗り場について、リフトに揺られた後、ロープウェイに乗り換えて無事下山。
この日はそのまま層雲峡に泊まります。
今回はクマさんに出会わず無事歩き切りました。
とにかく縦走路はスケールが大きくて素晴らしい!
途中急斜面や雪渓でヒヤヒヤしましたが総じて歩きやすかったです。
北海道はでかい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する