記録ID: 70346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳 (県界尾根ルートピストン)
2010年07月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:08
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,231m
コースタイム
4:25大門沢林道入口(車道終点)-4:55登山口(県界尾根取付点)-5:35小天狗(野辺山道分岐)-6:30(大天狗)-7:06核心部取付-7:27巻き道分岐-8:00赤岳山頂〜8:30-8:57巻き道分岐(朝飯小休憩)〜9:08-9:48大天狗-10:38小天狗-11:08登山口-11:33大門沢林道入口(車道終点)
天候 | 周りは概ね晴れ、但し山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道入口〜尾根取り付き 林道の状況は様々に変化しますが問題ないですね。一箇所道の真ん中から水が湧き出してますが前日の雨の影響なのでしょうかね? 尾根取り付き〜小天狗分岐 ここから尾根上まで暫くの急登、一旦支尾根に出て緩やかになりますが再び急登となり小天狗まで続きます。途中赤岳方面の展望が開けますが後は何も見えず我慢の登りが続きます。 小天狗〜核心部取り付き 分岐で小天狗の案内板がある場所からなだらかな尾根歩きが始まります。案内板がある場所は樹林帯の中で何も見えませんがちょっと進むと視界が開け素晴らしい展望が望めます。その後も所々展望が開ける場所あり気が紛れますね。 大天狗を越えて一旦ちょっと下ってから最後の急登が始まります。 核心部取り付き〜山頂 取り付きまでは特に危険な場所もなく順調に高度を稼いでくれます。前方の岩峰が近づいてくるといよいよ核心部の始まりです。鉄製の桟道をトラバースして鎖付きの岩場を登ります。そして梯子。そこを過ぎればちょっと一安心・・・。洞窟?を過ぎると再び核心部、最初よりも斜度は緩いですが長いです。個人的にはこちらの方が嫌でした。他の登山者がいる場合はかなり気を使いますね。今回は雨でちょっと濡れた場所があって結構ビビッてしまいました。 巻き道分岐を過ぎても長〜い梯子や鎖場もありますがそれまでのよりは難易度が低いと思いますのでちょっとは余裕を持って登れたかなと思います。 |
写真
感想
二年ぶりの赤岳です。前回は杣添尾根からのチャレンジでしたが残念ながら頂上はガス。今回は直接赤岳へと言う事で県界尾根コースにチャレンジです。真教寺尾根と迷ったのですがあちらの方が難易度が上なのでさくっと諦めます。・・・で残念ながらリベンジならず、結局ガスって今回も何も見えませんでした。中々巡り合せが悪そうです。
今回の県界尾根ルートもしっかり整備され問題ないです。核心部も鎖、梯子ともしっかりしており慎重に行けば問題ないですね。(まぁあくまで素人の意見なので・・・)でも今回見たいに濡れているとちょっと・・・。今回は梅雨の晴れ間をねらったのですが結局下山時に三人(二人組みと単独)と出会ったのみで静かな山行でした。
次は美濃戸か真教寺か・・・。一年以内にリベンジしたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3775人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する