記録ID: 704147
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
大台ケ原(シオカラ谷〜日出ケ岳)夏の終わりの水遊び
2015年08月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:10
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 280m
- 下り
- 266m
コースタイム
天候 | 曇り後時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
シオカラ谷は途中何度か分岐があります。コンパスで進行方向をしっかりと出しておくこと。 |
その他周辺情報 | いつもの食堂でまったりしました。今日は帰路、珍しくR169が川上村あたりで渋滞しました。 |
写真
感想
盆休みの暴飲暴食がたたり、ずっと体調不良でしかも気分はセロトニン不足のウツ状態でした。昨日は一日蟄居。おかげで変形性椎間板の腰は寝腰で悲鳴を上げ、今日はコルセットをはめての山行きとなりました。半月程前行った大台ケ原のあのシオカラ谷の美しさに魅せられて、今日は今夏最後の水遊びをしたくなりもう一度大台ケ原に車を進めました。吊り橋から下流のコ−スは私たちの埒外。吊り橋から上は遊びの範疇と聞いてましたが、なんのなんの。それなりにアドベンチャ−でした。悔しいのは最初予定していた所に着かなかったこと。アンチGPSの私にとって、コンパス通りに歩いていたはずなのに目的地に素直に到達できなかったことが悔しいです。
「塩カラ谷はそんなに難しくないから。お昼には上に上がる。」のはずが・・・沢が終わってからの道のりが長かった(-_-; へびさん恐々の笹の中のけもの道、本当は歩いたらあかん道やったかも⁈ごめんなさいね(*‘∀‘) 塩カラ谷の釜の神秘的な透明感には感動しました。ドボ〜ンと入りたいぐらい。浅瀬では魚がヒュッヒュッ━と泳ぐのが見えて。立ち止まり、沢をゆっくり見て歩く。いつまでも鮮明に記憶に残る一日となることでしょう(^.^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
ビジターセンター〜大台ヶ原山〜大蛇グラ〜シオカラ谷 周遊コース
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
さっそくヘルメットを購入、しかも行先は大台。
なんともすごいですね!
シオカラ谷に沢登りコースがあったとは驚き。
なかなか楽しそうなルート。
猛暑、残暑が厳しいこの頃、すばらしい水遊びだできてよかったですね。
機会がありましたら私達も連れてって下さい。
コメント有難うございました。大台はすっかり秋の気配が漂っていました。シオカラへは来年の夏にもう一度行こうと思っています。でも、まだまだ経験を積まなければいけないと痛感しています。
okenchi様、okenchimama様 はじめまして(^^)
綺麗な山の写真と、コメントをいつも楽しみに覗いています♪
私は全くの山登り初心者で、毎日デスクワークで体力にも自信はありませんが、おすすめの初心者コースがあればぜひお供させてほしいです
padhimelonさん、初めまして。コメントありがとうございます。ひょっとして、生駒山縦走の折、靴の底が剥がれて困っていた人でしょうか?? (間違っていたらごめんなさいネ) padhimelonさんもユ−ザ−登録されたんですね。私も初心者故、偉そうなことは言えませんが、とりあえず金剛山でも行きませんか? 日程決まれば教えてください。
okenchiさん okenchimamaさん おはようございます(^^)
生駒山でお声掛け頂いたのは、やはりokenchiさんだったんですね! 使い古しの運動靴ではやっぱりダメですね(~_~;) 金剛山良いですね(^^)子供の頃、一度遠足で訪れたことがあります。体力心配ですが、ぜひご一緒させて下さい!9月のシルバーウィークあたりいかがでしょうか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する