記録ID: 7046066
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雲取山
2024年07月20日(土) ~
2024年07月21日(日)
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 13:58
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,274m
- 下り
- 2,190m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:59
距離 13.7km
登り 1,720m
下り 763m
15:40
2日目
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 6:21
距離 11.6km
登り 554m
下り 1,427m
11:28
ゴール地点
天候 | 夕方から明け方までガスガス。夜は雷。他は晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
ちょいちょいテント泊するとき必要なものを忘れるので。
ハイシーズン前に、ボクにとってホームグラウンド的な雲取山でリハビリは昨年からの恒例としています。
今回はツェルト泊を試みたのですが。
夜から明け方まで雷雨注意報。
ツェルトじゃ朝露がひどいので。
雷雨の追い討ちじゃ止めた方がいいな。
雲取山荘に泊まろうかと思いましたが。
せっかく背負ってきた寝袋やマットを役立てたいので、避難小屋泊にしました。
夜中目覚めたので天の川が見れるかもしれないと期待しましたが。
ガスガスで眺められず。
正確にいえば時折、雲の間が途切れて星を眺められたのですが。
満月なので、月の光で星の光が打ち消されていました。
しかし、厚いくもの奥にいる満月がブロッケン現象(だっけ?)を発生させ、後光が差しているのようでした。
これはこれでよい風景か。
朝4時に起きたのですが、これまたガスガスでご来光は期待できない、としぶしぶ散らかした荷物を片付ける。
5時近くになったら晴れ間が出てきたので雲海に上る朝日を拝めました。
しばらく、テンパり気味だったので、心が洗われました。
今回は消化不良気味な登山だったので。
来週の天候とスケジュール調整ができたら、ガチのテント泊に来るかも。
どんだけ雲取山が好きなんだよ!
ただですね。
膝の蓄積疲労が気になるんですよ。
身体が鈍っているのは自覚しています。
ハイシーズンに向けて。
休ませるか。
鍛えるか。
今すぐ鍛えるか。
三択だけれど、答えは一択。
筋肉は裏切らない!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する