黒川鶏冠山→大菩薩嶺 柳沢峠スタートで周辺の山々も巡る(鈴庫山、ハンゼノ頭)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:34
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 1,787m
- 下り
- 2,366m
コースタイム
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:15
天候 | 晴れ☀ アチィ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
少し下ってバス停へ バス大菩薩峠登山口8:57→柳沢峠9:20 (大菩薩峠登山口から先の柳沢峠、落合行きは土日祝のみ) |
その他周辺情報 | 温泉 大菩薩の湯 3時間620円 |
写真
感想
この前の日曜日から6連勤、また久しぶりに取れる日曜日休み
…土日祝のみのバス、柳沢峠、落合行きのバスに乗れるチャンス!
という事で仕事で疲れているにも関わらず登ってきました
当初落合まで行って黒川鶏冠山→大菩薩嶺と思ったが落合から結構標高上げるのか…と日和って(病み上がりですし…)柳沢峠からを選択
柳沢峠からなら西側の鈴庫山とかハンゼノ頭もいけちゃうのでは?っていつもの欲張りが顔を出してしまいました😁
しかし気温の高さは想定以上
登り口で標高1500はあるから大丈夫かなぁと思ったが…
柳沢の頭を汗だくで快調に登ってしまったが為にその後またもや熱中症の初期中の初期(なんか何度も熱中症になっているので初期の感覚が掴めるようになってきた)手先の違和感を感じすぐにペース落として水分補給と塩タブレット食べて対処。
手持ちの温度計24〜25℃
谷川岳とは違って日差しは木々で遮るが風が無いプラスこの気温だとペースを上げてはいけなかったようですね。
鈴庫山とハンゼノ頭を登って柳沢峠へ行くも既に水分半分消費(2隼込)
柳沢峠に自販機あって本当に助かりました(無かったら黒川鶏冠山だけで終わった気がする)
黒川鶏冠山、山頂(神社がある方)は事前に先の方に在ると知っていたのでわかりましたが、知らなかったら山梨百名山の柱標探して右往左往してしまうかも。
もう一つ山頂(三角点がある方)ですがレコで登山道戻らずにそのまま進んでしまったとなっていますがこれには理由がありまして、
山頂間もなく着く手前で明らかに「お花摘み」の御婦人が登山道から逸れていったので、タイミング的に戻りづらいなと
軌跡もあるしいけちゃうだろうと言う事で行ってしまったのです。
近道にはなりましたが明らかに時間は余計にかかったと思われます。
丸川峠、ここ迄に15時までに着かなかったら駐車場へ下山を予定していましたが15分前に着いたのと体調的に行けそうな感じだったので頑張って登りました。
無事赤線接続も達成し予定通りの欲張りルート、歩く事ができました☺
今回(前回の箱根の時にも使っていますが)新しいギアの説明
ザック:デカトロン ケシュア20
今までオスプレイのザックを使っていたのですがフィット感は良いのですが背中が熱くて…
熱中症対策として夏用のザックとして新たに購入
背中にエアークーリングなるスペースがあり使った感じはかなり良さげ
背中に熱がこもらない感が有ります
そしてザック自体が軽量
夏はとりあえずこれで登ります。
心配なのは値段が4990円
すぐに破れたりしないのか気になる所です。
シューズ:ミズノムジンGTX
元々はロード向けとして購入したトレランシューズ、ソールがミシュランでグリップ力有りそう
この前の箱根でも使ってみましたが長い距離はどうかなと思い今回も使用
グリップ力◎、クッション性◯
ただ今回気温高かったからかもしれませんがゴアテックスなのに中で蒸れて少しマメできた。
靴擦れも発生したのでインソール入れる必要あり。
…だとするとロングロード向けに買ったがその使い方では不向きな感じです。
山梨百名山 89/100
内赤線繋ぎ 73/100
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます
黒川鶏冠山他、お疲れ様でした。
鶏冠神社(と言うか山頂)、分かりにくいですよね…
ちょっと危ない所有るので故意に隠してる説?🤔
梨百、一歩前進何よりです。
三窪高原と大菩薩嶺含めても、柳沢峠に車停めて、朝早めに廻っちゃうのもアリだったかも…
デカトロンと聞くとチャリが思い浮かぶのですが、ザックも作ってたのは知りませんでした。
良い相棒になると良いですね。😄
翌日になりまぶたに軽く腫れ
何かしらに刺されていた模様…
鶏冠神社、皆様のレコ見ていなければ間違いなくスルーでしょう。
確かにちょっと急(特に戻る時の方が大変でしたね)
一般の方々が気付かないので隠してる説可能性高いですね。
ある程度標高あるから気温大丈夫かなと思いきや平地も高い気温だったのとバスの時間にあわせてしまったので暑い時間に登ることになってしまいました。
おっしゃる通り柳沢峠に車停めて黒川鶏冠山と大菩薩で戻る事も考えましたが(さすがに下まで降りてぐるっと回るのは厳しいので脚下でした)六本木峠から大菩薩ピストンは辛いかなと思ったのとバス使えばそれほど標高登らずに回れるなぁと考えて今回の様な感じにしました。
デカトロン、総合スポーツメーカーって所でしょうか。
谷川岳後、病んでいた時に熱中症対策を考えた中でポチッと購入。
特にブランドは気にせず買いました。今の所良い感じです。
36箸虜まで使っていたものを中身そのまま詰め込んで使ったので何だかぎゅうぎゅう、荷物の中身見直し必要ですね😅
スーパーニアミスです😂
柳沢峠から駐車場を見ていたら私の車があったはずです(笑)
しかも撮ってるポイントも何となく似ていますね!!!笑
更に同じものを食しています🤣
もう運命かと♡
いや〜病み上がりとは感じさせないペースと距離ですね😱
周辺全部さらっちゃうとは…笑
今回は黒川鶏冠山もゲットできたようで何よりでした🙏
あそこ分かりにくいですよね(笑)
山頂でのお茶目に笑ってしまいました(*´艸`)
危ない方の鶏冠山でやっていたのもしっかり覚えていますよ🤣笑笑笑
そしてあそこら辺の鹿逃げないですよね(笑)
乾徳山のときなんか後ついてきましたもん😑
大菩薩でも雷岩らへんで昼食をとっていたら隣でブチブチ草食ってましたよ(笑)
とにかく熱中症にもならずご無事で何よりでした🙏
お会いしたかったぁ😭
柳沢峠、数十分の差でしたね。
ハセさんのレコ見た時めっちゃビックリ😮しましたよ
静岡と埼玉の中間地点では有りますが…
駐車場の車までは見なかったので気づけず残念でした〜
という事でほんの少しの差で逆ルートで鈴庫山とハンゼノ頭を先回りしていましたね。
もし鈴庫山で熱中症でぶっ倒れていればハセさんに助けられていたと思います😅
いや〜ホント会えれば良かったです。
風景写真の方角は同じになるのは解りますが鈴庫山の手前とかゴミ箱とかそしてソフトクリームと同じ写真ばかり(さすがにハセの頭はできませんが…)
今回の件で更にシンパシーを感じてしまいました😅
いや〜本当に会えれば良かったです。
黒川鶏冠山、sw爺が登った時は、神社が梨百鶏冠山で、山レコの鶏冠山は見晴台だったように記憶しています。
いつの間に変わったのか? 定かではありませんが、爺いなので記憶違いかもしれないですね。^^;
念願の休日運行バス乗車ですね。
赤線継ぎも出来て、熱中症も回避しての長距離の山行、お疲れ山でした。
最近猛烈に暑いので、sw爺は山歩きお休み中です。💦
黒川鶏冠山の山頂昔は違っていたのですね。
見晴台が神社がある所よりも標高高いので変わったのかもしれません。
笠取山も山梨百名山の柱標は山頂と違う所に刺さっていますので(そういえばヤバい方の鶏冠山もそうでしたね)修正されたのでしょうか。
今回、乗りたかった落合行きのバス乗れました。これ使うと周回せずに回れるので乗れて良かったです。
それにしても猛烈に暑い、標高1500からのスタートなら大丈夫かなと思いきややはり暑かったです。
序盤のペースを誤りました、修正できて良かったです。
skywatcherさんもこの暑さでお休みは理解できます。
無理せずですね😅
お疲れ様でした。
🚌の活用法として始発からでなく途中からの乗車も周回コースには使える事に👀でした。
それにしてもkotohiroは丸川峠からの周回で膝がひでぶーだったのに、pumpkinsさんの脚力には…。しかもこの暑さでね。
大菩薩の湯の源泉ぬる湯はご褒美だったのでは😄。
下山口にある一休茶屋の梅ジュースも大変魅力的でしたが、今は🍑ジュースかな?両方逃しているので、何かの折にそれだけでも再訪したい気分です。
あっ、黒川鶏冠山の🍑の角度も魅力的でしたよ😍(おぃおぃ)。
では!
🚌ですが満員で乗れなかったらどうしようとはちょっと思いましたがたまたま1席だけ空いていたので座って柳沢峠まで行けたのはラッキーでした。
今回の登り累計は2000超えないので大丈夫かなぁとの判断です。そこそこ距離ありましたが苦手な登りが少なめなのでどうにかなるかなぁって所と丸川峠で大菩薩に登らずエスケープも可能だったのでこの様なルートとなりました。
ほぼ計画通りのルート取り(鶏冠山からの西側下山以外は)で満足でした。
一休茶屋、梅ジュース寄ろうか迷いましたがあそこでは大菩薩の湯にすぐに行きた〜いという考えが頭の中を巡っていたのでスル〜してしまいました残念。
えっ🍑尻…
山頂ポーズあんな感じで良いのでしょうかね…失礼しました😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する