記録ID: 7050306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
トレーニングで八経ヶ岳へ(川合道)
2024年07月21日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:32
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 1,686m
- 下り
- 1,680m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:14
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 12:32
距離 23.9km
登り 1,686m
下り 1,680m
18:07
ゴール地点
天候 | 終日晴れ時々くもり(西側には雲が広がっていたが降雨には至らず) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はないが、ナベの耳〜高崎横手間に崩落個所あり、昨年時と同様の状況だったので無事通過可能。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
食器
ライター
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ポール
|
---|
感想
5月の木曽駒以来二カ月ぶりの山行。
この間、心肺機能を上げるための高強度のトレーニングに勤しんでおりました。
本当は3週前から計画していましたが降雨や睡眠不足で行けずじまいで今回になりました。
トレーニングのおかげか?息も心拍も上がりにくくなり、1時間程度は速度が上がったように思いますが、しんどさはいつもと変わりませんでした。
特に下山は長く辛い。歩きに集中しなければコケると思いつつ、気づけば駐車場に辿り着いてザックを下ろし、靴を脱いで「はぁ~っ」とすることが何度も頭の中をよぎります。
まあ、なんとか無事に下山できたので暫く体を休めて、次の計画「剣岳(早月尾根)」に挑みます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する