記録ID: 705522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳初テント 赤岳〜横岳〜硫黄岳
2004年08月31日(火) ~
2004年09月01日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,421m
- 下り
- 1,408m
コースタイム
1にち目 やまのこ村11:53-15:25行者小屋
2にち目 行者小屋6:45−8:45赤岳-11:15横岳-12:40硫黄岳-14:05赤岳鉱泉−16:05やまのこ村
2にち目 行者小屋6:45−8:45赤岳-11:15横岳-12:40硫黄岳-14:05赤岳鉱泉−16:05やまのこ村
天候 | 8/31晴れ 9/1晴れ時々ガス 台風の翌日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2004年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横岳周辺鎖場あり |
写真
撮影機器:
感想
初めてのテント泊は行者小屋でした。
やまのこ村に車を止め、トイレを借りてシュパツ。
台風の翌日で、登山道は大丈夫かな?とちょっと心配でしたが、
特に通れないところもなく大丈夫でした。
夕食後は行者小屋でコーヒーをいただき、小屋どまりの方と談笑。
テントを川側に貼ったため、川の音が耳についてなかなか寝付けなかったです。
翌朝は曇り気味でしたが、赤岳山頂直下は岩登りでちょっと大変でしたが、山頂は青空で、富士山も見られました。
展望荘でトイレを借りて、地蔵尾根分岐当たりまで降りてくると、ガスが出てきてしまい、横岳では真っ白。横岳から切れた岩場を鎖つかまりながら進み、硫黄岳小屋でお昼休憩。硫黄岳もガスで真っ白。
結局、赤岳のみ展望がありました。
当時は膝痛がひどくて、サポーターにお世話になってました。
かっこわるい。。。
今では膝周りの筋肉もついたらしく、膝痛はおきなくなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する