記録ID: 706309
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
猛暑の石老山
2015年08月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 516m
- 下り
- 513m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上りコースに危険な所はありません。下りコースは苔むした岩が沢側に斜めっているところが一部ありますので、気をつける必要あります。また下りコースは昼でも暗いので、遅くなってからの下山はお勧めできません。 |
写真
一部急勾配のところもありますが、全体的には歩きやすい道が続きます。ただ、アブ類が多く、たっぷり虫除けを付けたうえで、タオルで追い払いながら進みました。この時期虫除け必須です。
山頂に着きました。先客は1名のみ。猛暑の日に低山に登る人も少ないのでしょうね。丹沢方面は霞んでいて眺望はありませんでした。ガスを忘れたことを相模湖駅で気付き、相模湖駅前で急遽買ったオニギリ弁当を頂きました。
登山道を示す赤いテープもまばらなのと、暗いので、ここで道迷いすると怖いなあと不安になり、早く通過したくなりました。苔蒸した岩も八ヶ岳や奥多摩とは違って、苔自体が薄く(立体的でない)、暗めの印象です。。。
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
友達のヤマレコで始めて知った石老山に行ってきました。2週間前の北岳登山で付いた足の筋肉維持もあって、山に登りたくてしょうがなく、朝一で散髪に行って、その足で向かったのですが、ガスを忘れるわ、グローブも忘れるわ、ダメダメです。しかも結構な猛暑。水分だけはしっかり摂ろうと2L持って行きました。石老山の登りルートは整備されて登りやすいルートです。登山道に入れば、途中の顕鏡寺を含め、樹林と巨石に囲まれて、猛暑を感じることなく、上ることができます。登山道も明るいですね。尾根に出ると涼しい風が吹き抜けます。一方、下りのルートは展望台を過ぎると一転して暗いイメージです。次来るとしたら、ピストンが良いかな。。。
駅前でビール500ml買って飲んだときは美味しかった~。
猛暑の中の低山も楽しめますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する