記録ID: 708597
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
雨(長雨)ニモマケズ、風(台風)ニモマケズ・・・マツムシソウ咲き残ってました♪ ●飯盛山(清里)●
2015年09月11日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 454m
- 下り
- 528m
コースタイム
野辺山駅12:04
【駅に傘を忘れて戻り15分ほどロス(泣)】
ゲート12:28
登山口・しし岩分岐12:39
しし岩12:40
平沢峠12:41
平沢山分岐13:04
平沢山13:07〜13:09
飯盛山分岐13:11
清里駅下山道分岐13:16
飯盛山13:22〜13:24
清里登山口13:52
宮司の滝入り口
千ヶ滝入り口14:07
千ヶ滝14:12〜14:15
清里駅14:35
【駅に傘を忘れて戻り15分ほどロス(泣)】
ゲート12:28
登山口・しし岩分岐12:39
しし岩12:40
平沢峠12:41
平沢山分岐13:04
平沢山13:07〜13:09
飯盛山分岐13:11
清里駅下山道分岐13:16
飯盛山13:22〜13:24
清里登山口13:52
宮司の滝入り口
千ヶ滝入り口14:07
千ヶ滝14:12〜14:15
清里駅14:35
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
中央本線野辺山駅 帰り) 中央本線清里駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 良く整備された道で問題ありません。 特に清里側は遊歩道のような道です。 ■登山ポスト 両登山口ともありません。 ■トイレ 平沢峠駐車場にあります。 ■水場 ありません。 |
その他周辺情報 | ■コンビニ・飲食店 野辺山駅近くにスーパー(Aコープ)があります。 駅前に売店があるくらいで、他は店舗少ないです。 清里駅周辺は土産店が多く、お洒落なパン屋さんなどあります。 駅構内の売店で美味しい牛乳あります。(200円は少々お高い!) ■入浴施設 両駅近辺にはありません。 |
写真
それと同時に小学生の団体とかちあいました。
100名以上うえに泥濘を気にして、なかなか前に進みません。
引率の先生・親御さん?も多数いるのですが、ほとんど成り行きまかせ・風まかせで・・・
止むを得ず狭い道ですが、強引にすれ違いながら歩きました。
泥濘の道をさっさと歩いていたら、男の子たちが普通に歩いている〜と感嘆の声が!
100名以上うえに泥濘を気にして、なかなか前に進みません。
引率の先生・親御さん?も多数いるのですが、ほとんど成り行きまかせ・風まかせで・・・
止むを得ず狭い道ですが、強引にすれ違いながら歩きました。
泥濘の道をさっさと歩いていたら、男の子たちが普通に歩いている〜と感嘆の声が!
撮影機器:
感想
秋雨前線の停滞があったり気分が乗らなかったりで、実に40日振りの山歩きでした。
間隔が空いてしまったのとマツムシソウを見たかったので、短時間で歩ける飯盛山にしました。
この山には、何気に良く訪れています。
近くの入笠山に久しぶりに行きたい気持ちもあって迷ったのですが、結局行き慣れた飯盛山になりました(笑)
お目当てのマツムシソウはピークを過ぎた感がありましたが、残っていてくれただけで満足です。
もしかしたら終わってしまったかも?と思っていましたから。
今回ワレモコウが見当たらなかったのは残念でしたが、代わりにアサマ?フウロがたくさん咲いてました。
この辺りには滝が多く列車の待ち時間があったので、下山後千ヶ滝に寄り道しました。
増水した水が大量に滝つぼに落下する迫力ある姿を堪能しました。
虹も掛かってました♪
ほかに吐竜の滝(とりゅうのたき)と言うのがあり、清里ではNO1の滝だと思います。
アクセスが悪いので、車でいらしたら是非ともお立ち寄り下さい。
大雨後は感激間違いなしですよ♪
今日は楽々でお散歩のような山歩きでしたが、明日はもう少し歩きたいですね!
大菩薩かな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人
niiniさん、おはようございます
さっそくご自身で行かれましたね。
出も予想外にお花が少なくてちょっと残念でしたね
でも雨上がりの大迫力の滝が楽しめて良かったですね
shigetoshiさん こんばんは
コメントありがとうございます
入笠山も気になったのですが、やっぱり飯盛山になってしまいました
花は少なかったですが、マツムシソウがお目当てだったので満足です
来年は入笠山に再訪したいですね
niiniさん、おはようございます。
最近天気わるいですね〜。
そういえば、アサマフウロ、ですけど、いろいろな種類があるんですね。昨日12日に山中湖近くの杓子山にリハビリに行ったんですが、ナントカフウロ(調べ中)がかなりありました。半年ぶりにレコに載せる予定ですので、暇つぶしにどうぞ。
来月はコラボしたいですね。ではまたまた。
kuboyanさん こんにちは。
コメントありがとうございます!
ここはマツムシソウの群落を見たくて毎年のように訪れます。
アクセスは遠いですが、駅から短時間で歩けるのが魅力です。
また一年中歩ける所ですから、晩秋以降の空気の澄んだ時期だと八ヶ岳の眺めが素晴らしいですよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する