記録ID: 7090903
全員に公開
ハイキング
近畿
三国峠周回コース
2024年08月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:26
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 405m
- 下り
- 410m
コースタイム
天候 | 早朝は曇りがち。途中から晴れて暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口からナベクボ峠間は、沢沿いの道。途中で右岸の斜面に付けられた道を行く。徐々に沢との高低差が出てくるので注意。沢の下部は枯れ沢だったが雨後等は多分流れができると思うので注意。 ナベクボ峠から三国峠間。 勾配は急だったり緩んだり。道はほぼ明瞭。三国峠直下は何処を登るのか道が判らず。 三国峠から地蔵峠間。 目印のテープが黄色の幅広に替わる。痩せ尾根の箇所もあるが、危険箇所は無し。700mから730mの間を6~7回登ったり降ったりで結構しんどい。 地蔵峠から駐車場間。 林道歩き。左側から谷水が落ちてくる箇所が二箇所あり、顔を洗うのに便利。 |
その他周辺情報 | 生杉に源流の駅、山帰来があるが土曜日なのに閉まっていた。 朽木古屋だったか、ご飯を食べられる店があった。 |
写真
感想
高島トレイルで中央分水嶺を歩ける今回のコース は以前から行こうと思っていました。
今年の夏も暑く、関西では猛暑を通り越して酷暑で外を出歩くのは危険と言われていますので、高低差が少なく距離も適度な最適のコースだったと思います。
下界ほどではありませんが歩き始めは22~23度で地蔵峠では30度位でしたので山を歩くには暑かったです。ナベクボ峠に着く頃は全身汗でビッショリでした。
前回の高竜寺山から600mlが2本入る簡易クーラーをリュックに背負って歩いています。山のてっぺんで冷たいポカリ、美味しいですよ。
久しぶりに山ヒルにやられました。
去年7月に三国岳でやられて以来です。
同じ山域なので出発時にヒル下がりのジョニーをスプレーしました。
谷筋は若干湿っぽい道があったものの、しばらく雨が降らず乾燥した道だったので点検は最初の方だけで、後は安心していましたが、やはりいるんですね。寒さを感じるまでは気を許さない様にしなければ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する