ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 709281
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

吉野山(柳の渡し〜青根ケ峰)

2015年09月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:24
距離
20.1km
登り
929m
下り
874m

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:57
合計
6:24
9:43
8
スタート地点(六田駅)
9:51
9:52
32
柳の渡し
10:24
10:30
29
吉野神宮
10:59
10:59
10
11:09
11:11
57
12:08
12:09
12
12:21
12:42
9
12:51
12:51
6
12:57
13:19
40
13:59
14:00
11
14:11
14:11
6
14:17
14:18
6
14:24
14:25
7
14:32
14:33
72
15:45
15:45
7
15:52
15:52
15
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)
【近鉄 難波線〜奈良線】 奈良行き快急
大阪難波駅 7:31発 〜 8:00着 大和西大寺駅

【近鉄 橿原線】 橿原神宮前行き
大和大寺駅 8:02発 〜 8:43着 橿原神宮前駅

【近鉄 吉野線】 吉野行き急行
橿原神宮前駅 9:00発 〜 9:39着 六田駅

(帰り)
【近鉄 吉野線〜南大阪線】 阿倍野橋行き急行
吉野駅 16:37発 〜 18:13着 阿倍野橋駅
コース状況/
危険箇所等
■長峰道
柳の渡しから美吉野橋を渡って民家の脇の道を登ると程なくして未舗装の森の中の道に変わります。途中藪もありますが道はハッキリと続いていて道なりに進むと吉野神宮に辿り着きます。

■吉野神宮〜下千本口
県道15号線を吉野山観光駐車場まで1.5km歩きます

■下千本口〜青根ケ峰
観光地にもなっているので舗装路主体の歩き易い道が殆どですが、金峰神社脇から石畳の道が始まり、やがて土の道に変わります。青根ケ峰の手前には丸太階段が若干あります。
近鉄 六田(むだ)駅をスタート
2015年09月02日 09:44撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
9/2 9:44
近鉄 六田(むだ)駅をスタート
柳の渡し
(大峯奥駈道の吉野側の起点になります)
2015年09月02日 09:51撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
9/2 9:51
柳の渡し
(大峯奥駈道の吉野側の起点になります)
美吉野橋を渡って...
2015年09月02日 09:53撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
9/2 9:53
美吉野橋を渡って...
対岸の六田の渡し
2015年09月02日 09:56撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
9/2 9:56
対岸の六田の渡し
吉野神宮へと続く長峯道は民家の脇のここから上がって行くようです
2015年09月02日 10:02撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
9/2 10:02
吉野神宮へと続く長峯道は民家の脇のここから上がって行くようです
人里から離れます
2015年09月02日 10:03撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
9/2 10:03
人里から離れます
長峯道で間違いなさそうです
2015年09月02日 10:11撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
9/2 10:11
長峯道で間違いなさそうです
このフェンスの内側に子鹿が1頭いたのですがカメラを取り出す間に走って逃げて行ってしまいました。
2015年09月02日 10:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
9/2 10:21
このフェンスの内側に子鹿が1頭いたのですがカメラを取り出す間に走って逃げて行ってしまいました。
見覚えのある場所...
吉野神宮の参道ですね
2015年09月02日 10:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
9/2 10:24
見覚えのある場所...
吉野神宮の参道ですね
吉野神宮
2015年09月02日 10:27撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
10
9/2 10:27
吉野神宮
神宮を後にして県道15号線を歩き進みます
2015年09月02日 10:32撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9/2 10:32
神宮を後にして県道15号線を歩き進みます
村上義光公の墓
2015年09月02日 10:47撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
9/2 10:47
村上義光公の墓
下千本口の吉野山観光駐車場
(吉野神宮からここまでは1.5kmです)
2015年09月02日 10:50撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
9/2 10:50
下千本口の吉野山観光駐車場
(吉野神宮からここまでは1.5kmです)
金峯山寺 蔵王堂
2015年09月02日 11:11撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
9/2 11:11
金峯山寺 蔵王堂
2015年09月02日 11:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
9/2 11:21
2015年09月02日 11:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
9/2 11:21
シュウカイドウ
2015年09月02日 11:21撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
9/2 11:21
シュウカイドウ
The World Heritage
2015年09月02日 11:57撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
9/2 11:57
The World Heritage
お気に入りのビューポイントですが曇り空で霞んでます
2015年09月02日 11:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
9/2 11:58
お気に入りのビューポイントですが曇り空で霞んでます
花矢倉展望台から
2015年09月02日 12:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
9/2 12:05
花矢倉展望台から
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)
2015年09月02日 12:08撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
5
9/2 12:08
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)
高城山展望台に立ち寄ってランチにしました
2015年09月02日 12:24撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
9/2 12:24
高城山展望台に立ち寄ってランチにしました
橿原神宮前駅で買った「わさび葉寿し」
2015年09月02日 12:28撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
13
9/2 12:28
橿原神宮前駅で買った「わさび葉寿し」
修行門をくぐって...
2015年09月02日 12:52撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
9/2 12:52
修行門をくぐって...
金峯神社へ
2015年09月02日 13:05撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
9/2 13:05
金峯神社へ
神社の脇の石畳の道を進みます
2015年09月02日 13:19撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
9/2 13:19
神社の脇の石畳の道を進みます
西行庵
2015年09月02日 13:30撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
9/2 13:30
西行庵
奥千本苔清水
2015年09月02日 13:33撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
9/2 13:33
奥千本苔清水
右側斜面の林が奥千本です
2015年09月02日 13:35撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
9/2 13:35
右側斜面の林が奥千本です
吉野山の頂上の青根ケ峯に到着
2015年09月02日 13:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
23
9/2 13:58
吉野山の頂上の青根ケ峯に到着
宝塔院跡の休憩所
2015年09月02日 14:09撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
9/2 14:09
宝塔院跡の休憩所
竜門岳が見えます
2015年09月02日 14:15撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
9/2 14:15
竜門岳が見えます
奥に金剛山・大和葛城山・岩橋山・二上山が見えます
2015年09月02日 14:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
9/2 14:16
奥に金剛山・大和葛城山・岩橋山・二上山が見えます
吉野水分神社の社殿
2015年09月02日 14:33撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
7
9/2 14:33
吉野水分神社の社殿
この道からの眺めが好きです
2015年09月02日 14:36撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
4
9/2 14:36
この道からの眺めが好きです
蔵王堂の大きな屋根が見えます
2015年09月02日 14:37撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
11
9/2 14:37
蔵王堂の大きな屋根が見えます
一応...上千本です
2015年09月02日 14:43撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
9/2 14:43
一応...上千本です
こちらも一応...中千本
2015年09月02日 14:52撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
2
9/2 14:52
こちらも一応...中千本
芳魂庵さんで葛餅とアイスコーヒーを頂きました
2015年09月02日 15:16撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
9
9/2 15:16
芳魂庵さんで葛餅とアイスコーヒーを頂きました
茶壷 芳魂庵さん
(居心地が良くて長居してしまいました)
リピーター確定です (*^^)v
2015年09月02日 15:42撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
6
9/2 15:42
茶壷 芳魂庵さん
(居心地が良くて長居してしまいました)
リピーター確定です (*^^)v
またまた一応...下千本
2015年09月02日 15:58撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
9/2 15:58
またまた一応...下千本
七曲りの坂を下って...
2015年09月02日 16:00撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
1
9/2 16:00
七曲りの坂を下って...
吉野山ロープウェイの下千本口駅の脇を抜けて...
2015年09月02日 16:06撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
3
9/2 16:06
吉野山ロープウェイの下千本口駅の脇を抜けて...
近鉄吉野駅へゴール
2015年09月02日 16:08撮影 by  COOLPIX P7700, NIKON
13
9/2 16:08
近鉄吉野駅へゴール
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 熊除けの鈴 筆記具 保険証 飲料 タオル 応急セット iフォン 登山用GPS カメラ 食料 レインウエア

感想

前回吉野山を訪れた際に大峯奥駈道の吉野側の起点が「柳の渡し」であることに初めて気が付いて柳の渡しへは行ってみたものの、長峯道から外れてしまっていたのでもう一度吉野山を歩いてきました。

もちろん、桜の時期でも紅葉の季節でもないので人影はまばら(それ以下)でした。
私はそうでもないですが、人混みが苦手な方はこの時期の”緑豊かな”吉野山を訪れてみるのもいいのではないでしょうか (^_-)-☆

今日はゆったりとした時間が流れる吉野山をのんびりと歩きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1432人

コメント

静寂な吉野山
ヤマオトコさん、こんばんは〜!

前回の出直しをされたんですね!
吉野山は、やっぱりいいですね〜
桜の時期とは違って静寂な感じもステキですね

茶壺 芳魂庵さん、品があってステキなお店ですね
今度、吉野山を歩いた時は寄ってみたいと思います( *´艸`)

また、訪れてみたくなった(*´▽`*)
2015/9/3 1:10
Re: 静寂な吉野山
フルフルさん、こんばんは〜!

桜の時期は「いい写真を撮らねば」と気負ってしまいますが
この時期はリラックスして歩くことができるのでこれはこれでいいかなぁと思います。

茶壺 芳魂庵さんは1年中お店をされているそうですので今度ぜひ入ってみてください。
センスのいい癒し系の音楽が流れていて、店主の方は「数十年前からずっと変えてない」と仰ってたのですが、うん十年前から使っているとすればかなりのセンスだと思います

葛餅の粉も吉野山の近辺で取れた無農薬の大豆をご主人が粉を挽いてらっしゃるそうです。大豆のほのかな甘味がいい感じでとても美味しかったですよ

長峯道は道路を歩くより短時間で吉野神宮まで行けました。
途中、クモの巣に何回かひっかかりましたが
2015/9/3 1:33
美味しそー!
茶壷 芳魂庵さん、趣があっていいですね!
葛餅とアイスコーヒー食べてみたいです(^.^)
今度桜の時期に行ってみます\(^o^)/
2015/9/3 12:06
Re: 美味しそー!
chasseさん、奥様、こんばんは〜!

芳魂庵さんのご主人が挽いた大豆の粉はわらび餅の粉ほどの甘さはなくて
スッキリとしたほのかな甘味が好感を持てます

アイスコーヒーもお母さんが一杯一杯丁寧に淹れてくれます
ぜひ立ち寄ってみてくださーい
2015/9/3 23:29
吉野の道は熊野に通じ、熊野の道は吉野に通じる。
yamaotocoさん、こんにちは。
思い出しました、吉野神宮手前の金網の脇・・。
写真5の民家の脇道ですが、あそこが大峰山脈の北端なんですよね、山脈を50kmほど歩けば釈迦ヶ岳、あと50kmほど進むと熊野本宮に通じるんですよね。その100kmの間、信号機はゼロなんです。
なんだか、気持ち膨らむ1歩です!!!
2015/9/3 18:30
Re: 吉野の道は熊野に通じ、熊野の道は吉野に通じる。
DCTさん、こんばんは。

あの民家の所が山脈の端なんですね なんかステキです
そういえば吉野神宮から先の道路や下千本口以降の舗装路も、青根ケ峰〜四寸岩山付近の道路も信号を見た事がなかったです。
100kmも続く「道」が信号機ゼロっていうのもステキです
やっぱり大峯奥駈道は格別ですね
2015/9/3 23:44
山音己さん、お帰りなさ〜い^^
「わさび葉寿し」に「芳魂庵さんで葛餅とアイスコーヒー」吉野のゆるりとした時間が伝わってきましたよ
その雰囲気にマッチした山音己さんも
ビーニー?キャップ?お帽子がきゅーてぃ
2015/9/3 22:02
Re: 山音己さん、お帰りなさ〜い^^
dejavuさん、ただいま〜^^

吉野山は観光地でもあるので金峯神社から先を除けば
ほぼ緊張感がゼロのまま歩いてますので。。

あのビーニー兼ネックウォーマー(正式な名前は知りませんww)は蒸れないので気に入ってます。色違いをもうひとつ買おうかなぁと思ったりなんかしてます
2015/9/4 0:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら