ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7096347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

前泊、日帰り富士山。

2024年07月30日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
1,485m
下り
2,432m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:20
合計
8:50
9:40
9:50
60
11:50
10
12:00
30
12:30
12:40
30
13:10
30
14:00
60
15:00
20
15:20
15:30
20
15:50
16:40
10
16:50
御殿場口新五合目
天候 晴れ、曇り、雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東京から仕事帰りに富士宮駅へ。富士宮駅近くのホテルに宿泊。
朝イチの6:35amのバスで五合目、
復路は御殿場五合目に降りて御殿場駅から高速バスで帰宅。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は皆無。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
富士宮駅近くに前泊して乗り込み。
2024年07月30日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 6:28
富士宮駅近くに前泊して乗り込み。
朝イチのバスで富士宮口五合目へ。
2024年07月30日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 8:00
朝イチのバスで富士宮口五合目へ。
すでに絶景。
2024年07月30日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 8:01
すでに絶景。
静岡県側は今年も1000円の協力金のみ。
一応事前学習?みたいな事前登録のみ。忘れても五合目で何か書面書けばokでした。
https://www.fujisan-climb.jp/info/gkt1kc0000000329-att/manual.pdf
2024年07月30日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 8:13
静岡県側は今年も1000円の協力金のみ。
一応事前学習?みたいな事前登録のみ。忘れても五合目で何か書面書けばokでした。
https://www.fujisan-climb.jp/info/gkt1kc0000000329-att/manual.pdf
スタート。
2024年07月30日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 8:22
スタート。
六合目の山小屋が見えてきました。宝永山荘、雲海荘、両方お世話になったことがあります💦
2024年07月30日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 8:28
六合目の山小屋が見えてきました。宝永山荘、雲海荘、両方お世話になったことがあります💦
富士宮ルートをこんな明るい時間に歩いたことがなかったのですが、駿河湾がドーンでなかなか素敵かも。
2024年07月30日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 8:28
富士宮ルートをこんな明るい時間に歩いたことがなかったのですが、駿河湾がドーンでなかなか素敵かも。
六合目再スタート。
2024年07月30日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 8:30
六合目再スタート。
ほどなく新七合目御来光山荘。
2024年07月30日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 9:09
ほどなく新七合目御来光山荘。
絶景すぎ。
2024年07月30日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 9:09
絶景すぎ。
愛鷹山がきれい。
2024年07月30日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 9:09
愛鷹山がきれい。
午前中は荷物運搬の車も頻繁。
2024年07月30日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 9:13
午前中は荷物運搬の車も頻繁。
だんだん雲が多くなってきた・・
2024年07月30日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 9:34
だんだん雲が多くなってきた・・
元祖七合目。
2024年07月30日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 9:44
元祖七合目。
九合目 万年雪山莊。支えの柱が印象的。
2024年07月30日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 10:46
九合目 万年雪山莊。支えの柱が印象的。
下界の猛暑でも残雪がちょっとありました。
2024年07月30日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 11:01
下界の猛暑でも残雪がちょっとありました。
九合五勺胸突山荘。
2024年07月30日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 11:13
九合五勺胸突山荘。
もう山頂が結構近くに見えます。
2024年07月30日 11:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 11:14
もう山頂が結構近くに見えます。
正直、気温が低い分、めちゃくちゃ歩きやすい。
個人的な感覚では先日の金時山よりはるかに楽に感じました。
2024年07月30日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 11:23
正直、気温が低い分、めちゃくちゃ歩きやすい。
個人的な感覚では先日の金時山よりはるかに楽に感じました。
山頂の鳥居。
2024年07月30日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 11:43
山頂の鳥居。
登頂!お守りを購入してミッションコンプリート。
2024年07月30日 11:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 11:45
登頂!お守りを購入してミッションコンプリート。
とりあえず剣ヶ峰へ向かいます。
2024年07月30日 11:39撮影
7/30 11:39
とりあえず剣ヶ峰へ向かいます。
なんと急に雲が晴れて、
2024年07月30日 11:40撮影
7/30 11:40
なんと急に雲が晴れて、
おおー
2024年07月30日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 11:50
おおー
くっきりクリアな剣ヶ峰登場。
2024年07月30日 11:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 11:52
くっきりクリアな剣ヶ峰登場。
あの馬の背がホント急坂なのよね💦
2024年07月30日 11:44撮影
7/30 11:44
あの馬の背がホント急坂なのよね💦
本当の山頂到着!
2024年07月30日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 12:03
本当の山頂到着!
一応コレも。
2024年07月30日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 12:03
一応コレも。
エネルギー補給。
2024年07月30日 12:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 12:08
エネルギー補給。
そこまで込み合ってないけど、人はどんどん来るのでちょっと休憩して退散。
2024年07月30日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 12:11
そこまで込み合ってないけど、人はどんどん来るのでちょっと休憩して退散。
まだ時間が十分にあるので、お鉢巡りへ。
雲が出てきたけど、風はそこまで強くなく全然問題なし。
2024年07月30日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 12:20
まだ時間が十分にあるので、お鉢巡りへ。
雲が出てきたけど、風はそこまで強くなく全然問題なし。
真っ白な吉田ルート側の山頂。
2024年07月30日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 12:33
真っ白な吉田ルート側の山頂。
神社。
2024年07月30日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 12:33
神社。
山梨側の制限のおかげか、お昼時の時間のせいか、人は少な目な印象。山梨側はいろいろ人数制限してても、山頂は静岡エリアってなんか妙な感じ💦
2024年07月30日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 12:33
山梨側の制限のおかげか、お昼時の時間のせいか、人は少な目な印象。山梨側はいろいろ人数制限してても、山頂は静岡エリアってなんか妙な感じ💦
山頂の扇屋で月見うどん。もう最高に美味。
2024年07月30日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 12:36
山頂の扇屋で月見うどん。もう最高に美味。
下山は御殿場ルートから。
2024年07月30日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 13:05
下山は御殿場ルートから。
少し雲から抜けてきたかな?
2024年07月30日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 13:30
少し雲から抜けてきたかな?
雲の切れ間から宝永山が見えてきました。
2024年07月30日 13:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 13:34
雲の切れ間から宝永山が見えてきました。
赤岩八合館。過去に2回くらいお世話になったことがあります。
2024年07月30日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 13:40
赤岩八合館。過去に2回くらいお世話になったことがあります。
2024年07月30日 13:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 13:40
わらじ館。
2024年07月30日 13:51撮影
7/30 13:51
わらじ館。
定番のスイカ。あまり大きな声では言えないけど、年々小さく・・
2024年07月30日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 13:57
定番のスイカ。あまり大きな声では言えないけど、年々小さく・・
わらじ館を出発した後に雨が降り出し、
大砂走は幻想的な風景へ…
2024年07月30日 14:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 14:21
わらじ館を出発した後に雨が降り出し、
大砂走は幻想的な風景へ…
バスは14:55の後が17:10
さすがにこの位置から14:55のバスはキツイ。
かといって、17:10のバスではだいぶ時間が余ってしまうので、
2024年07月30日 14:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 14:39
バスは14:55の後が17:10
さすがにこの位置から14:55のバスはキツイ。
かといって、17:10のバスではだいぶ時間が余ってしまうので、
須山口下山道の古道から四辻経由で二ツ塚に寄り道を決定。
2024年07月30日 14:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 14:45
須山口下山道の古道から四辻経由で二ツ塚に寄り道を決定。
四辻。水ヶ塚には去年行ったので、今年は御殿場五合目方向に行き、時間があまったら大石茶屋でダラダラしようかと。
2024年07月30日 15:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 15:00
四辻。水ヶ塚には去年行ったので、今年は御殿場五合目方向に行き、時間があまったら大石茶屋でダラダラしようかと。
二ツ塚の下塚に登って振り返ったところ。
上塚よりだいぶ登りやすい。
2024年07月30日 15:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 15:13
二ツ塚の下塚に登って振り返ったところ。
上塚よりだいぶ登りやすい。
貸し切り♪こんな風にだらだらできる幸せ。
2024年07月30日 15:15撮影
7/30 15:15
貸し切り♪こんな風にだらだらできる幸せ。
上塚越しの富士山も想像以上の迫力。
2024年07月30日 15:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 15:19
上塚越しの富士山も想像以上の迫力。
山頂には石碑と、
2024年07月30日 15:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 15:19
山頂には石碑と、
鳥居があります。
2024年07月30日 15:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 15:19
鳥居があります。
そろそろ下山開始。
2024年07月30日 15:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 15:33
そろそろ下山開始。
分岐で御殿場口新五合目へ。
2024年07月30日 15:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 15:36
分岐で御殿場口新五合目へ。
ロープに沿って行けば大石茶屋にたどり着きます。
2024年07月30日 15:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 15:37
ロープに沿って行けば大石茶屋にたどり着きます。
大石茶屋に「更衣室あり」と書いてあったので、使えるか聴いてみたらなんと男女共有??それは更衣室というのか?トイレで着替えちゃってください!と言われたので、使わせていただきました。
2024年07月30日 16:30撮影
7/30 16:30
大石茶屋に「更衣室あり」と書いてあったので、使えるか聴いてみたらなんと男女共有??それは更衣室というのか?トイレで着替えちゃってください!と言われたので、使わせていただきました。
着替えてさっぱりしてビール。
2024年07月30日 16:14撮影
7/30 16:14
着替えてさっぱりしてビール。
肉うどんで一服。
2024年07月30日 16:15撮影
7/30 16:15
肉うどんで一服。
荷物整理しながらダラダラし、五合目へ。
2024年07月30日 16:32撮影
7/30 16:32
荷物整理しながらダラダラし、五合目へ。
スキー発祥の地。スキー場はあったけど、雪崩がひどくてつぶれたのだそうな。
2024年07月30日 17:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/30 17:08
スキー発祥の地。スキー場はあったけど、雪崩がひどくてつぶれたのだそうな。
バスはものすごくスローなので、到着20分後の高速バスはホント3分前着でホントダッシュ。直前だと発車オーライネットは変更も取り消しもできず、ホント焦りました…予約は30分以上余裕を持たせることをお勧めします。
2024年07月30日 18:05撮影
7/30 18:05
バスはものすごくスローなので、到着20分後の高速バスはホント3分前着でホントダッシュ。直前だと発車オーライネットは変更も取り消しもできず、ホント焦りました…予約は30分以上余裕を持たせることをお勧めします。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 携帯トイレ

感想

毎年恒例の富士山登山。今まで日帰りは東京からアクセスのよい吉田口五合目からにしていましたが、今年は人数制限があるようでいろいろ面倒なので、富士宮から登りました。富士宮は東京からのアクセスは乗り換えが多くて微妙ですが、やっぱり早く山頂に立てるのはとても楽。体力勝負にはなりますが、日帰り富士山も結構オススメです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら