竜爪山のキツネノカミソリはもう・・・
- GPS
- 03:56
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,582m
- 下り
- 1,565m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は5〜6台。 寄付金100円。 自分は駐車場には停められず新道登山口付近の路肩へ駐車。 穂積神社までの林道平山線は激しく崩れていて通行不可。 ただし登山口より手前の農道から登って行けば穂積神社までは行けるようです。 やませみの湯方面からも通行止め |
コース状況/ 危険箇所等 |
竜爪山の新道登山道、欅立山への登山道はよく整備されており分岐や指標もわかりやすく危険個所などもないと思います。 沢沿いから始まり急なところもなだらかなところもあり、途中神社があったり階段ゾーンがあったり変化のある登山道で低山ですが充分楽しめる山だと思います。 富士見峠のキツネノカミソリの群生地は数年前の大雨で壊滅状態らしいです。 今現在はキツネノカミソリの群生地は薬師岳直登りルートの取り付き辺りに何か所かあるようです。 事前情報が無かったので適当な場所から行きましたが尾根を下り、沢を渡って対岸ぐらいのあたりに第一群生地、今回は行っていないですがその奥に第二、第三群生地があるようです。他の方のレコを拝見する限り取り付きがわかれば一応簡単な案内版があるようですが今回は適当なところから取り付いたので指標などはわかりませんでした。 |
その他周辺情報 | 平山温泉(残念ながらお休みでした) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
毎年8月に地元竜爪山の奥、富士見峠付近にあるキツネノカミソリの大群生地を見に行くのですが昨年は足の怪我もあって行けず。
今年もこの時期が来たなと思って竜爪山に向かいました。
自宅を出た時間が遅かったので登山口の駐車場は満車だろうなと思い、穂積神社まで車で行っちゃおうと思ったら
林道崩落の為通王止め・・・・
まぁ仕方ないかと路肩の空きスペースを見つけて駐車して旧道登山口を出発。
この時期の低山は暑い!
汗が吹き出しますね。
穂積神社で一息ついて富士見峠へ向かおうと思ったら下山してきて休憩していた方とお話しすると、富士見峠のキツネノカミソリの群生地は昨年の大雨で亡くなってしまったと・・・。実際行ってみたけど全く咲いていなかったとの事。
トラバース道も崩れてしまっているようで周回もできないようなので諦めて十三丁目のキツネノカミソリを見て帰る事にしました。
怪我で一年お休みしてたら山の状況は結構変わっちゃうもんだよなぁ。残念😢
休憩している途中、大きな荷物を担いで登っていた方とお話ししたけど、この夏北アルプスの縦走を計画しているのでそのトレーニングだとか。
ちゃんとステップを踏んでトレーニングして山に向き合ってる方にはお天気に恵まれて良い山行を楽しんで欲しいなぁ。
山頂まで行くのはやめたけどここで引き返すのもアレなんですぐ近くの欅立山に立ち寄ってから下る事にしました。
十三丁目の群生地は直登ルートの途中にある感じだと思うので上の方から適当な尾根を下って目的地へ向かってみます。
が、変なとこから下ってみると上手い事たどり着けず結構ウロウロしちゃいました。
沢を渡って対岸を少し進んだところですね。
富士見峠の大群生地ほどではないけど多くの花が咲いています。
更に進めば第二、第三群生地があるようです。
下山した後は自宅で汗を流し、白幡史郎さんの写真展示を見に行ってきました。
お気づきの方もいるかもしれませんが相棒が登場しません。
自宅に忘れてしまった・・・・。
20年も一緒に登ってるのにごめんよ。
山頂まで行かなかったのはそれが原因です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
と思っていました。
私は明日、13丁目から薬師岳直登コースで行くつもりです。
相棒がいないのでピークは行かず。
まだまだ花も見頃だと思いますので楽しんできて下さい🐧
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する