五竜岳
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp0b37b0644332c95.jpg)
- GPS
- 07:50
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,643m
- 下り
- 1,652m
コースタイム
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 7:45
天候 | 晴れ時々キリのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴンドラ乗り場に登山届とポスト |
写真
感想
2年前に妻と日帰り五竜岳登頂を目指して登ったのですが、五竜山荘に着いたところで妻の体調が悪くなり引き返しました。
そして日帰り五竜岳登頂を再挑戦してきました。
スキー場発着の場合、基本的にゴンドラを使わないと登下山できません。
そのため最終便の時間までに帰ることが必須となるため引き返す時間をあらかじめ決めておいてのスタートとなりました。
五竜山荘までは2人とも歩いた道なので、順調に進みます。
ただ太陽が現れると暑さでヘロヘロになる。
ときおり雲が太陽を隠してくれていたので乗り切れましたが、この時期に登山する時は熱中症にも十分に気をつけないと危険ですね。
時間も体調も問題なく前回の到達地点の五竜山荘に到着。
時間にも余裕があったのでコーラで休憩
私たちが山頂を目指すときには登山者があまりいなかったので自分たちのペースを崩すことなく登頂できました。
妻の悲願?と言ったら大袈裟ですが再挑戦で五竜岳登頂できて良かったです。
今回は日帰りということもあり装備はトレランする時のように荷物は軽めにしたのも正解でした。
装備は体力、経験、時間で自分に合ったものを選択するのも大切です。
下山中は雲がだんだんと増えていき天候か崩れる感じになったので少し足早に下山。
するとSUUNTO(時計)が荒天になる恐れがあると警告してきたので、そこからは走る。
雨も降ってきましたが、その頃は木々に囲まれていたのでさほど濡れることもありませんでした。
下山も順調に進みましたが、あと30分で下山完了のところで妻の膝が痛み出したので歩いて階段を降りました。
走ったことで炎症を起こしたのかもしれませんが、歩くなら大丈夫とのことでゆっくり降りました。
結果としては予定より早く下山も完了しました。
帰りもリフトで降りたのですが、リフト降り場にある自動販売機にはビールが売ってました!笑
運転があるので買いませんでしたが、ノンアルも置いて貰えたら少し嬉しい♡
おつかれ山でした。
五竜のリフト券、前もってWebでも買えるんですね!知らなかったです。
8月の五竜は一番暑い時ですし、熱中症のリスクありますよね・・・
尾根道長いですし、、、
本当でしたら私も五竜へ向けて遠征へ向かう予定にしていたのですが日月と天候が崩れてしまい、来年へ持ち越しとなりました。
今回春から始めった小屋取り電話合戦から、かなり気合を入れていたのですが残念です。
KANCHAN78さん、少しお時間をいただけましたら助かるのですが今回の山行にともない
一番気を付けられた点や注意点などはございますか?
もし立ち寄りになられた温泉や食事処で良かった所などがありましたら、共有いただけたら助かります。
私達はエスカルプラザ内で入浴の予定にしていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する