行ってみたかった読売新道と高天ヶ原温泉
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 25:47
- 距離
- 56.9km
- 登り
- 5,755m
- 下り
- 5,830m
コースタイム
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:51
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:35
- 山行
- 7:49
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
金曜だったので、ギリ停められました 満車の場合、七倉ダム下かな |
コース状況/ 危険箇所等 |
針ノ木谷はまだ整備されていないので藪漕ぎ 藪で石のペンキ印も見つけにくい 水量も多め 奥黒部ヒュッテまでのハシゴは補修中だったので今後は安心だと思います 読売新道は岩や木の根が滑りやすいところもありますが、想像より歩きやすかった 温泉沢の頭から高天原山荘までは、はじめガレた激下り、その後の沢は水量多く、沢下りの様相でした |
その他周辺情報 | 七倉山荘日帰り湯 680円 |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
どうしても2泊必要だなぁということでなかなか行くことができなかったこの2つの組み合わせ。ようやく家族の協力のもと家出させてもらえることになり、初めての2泊3日の山旅となりました。
読売新道は絶対に登りで使いたい、車の回収の手間がない、ということで七倉起点にぐるっと周回するコースにしました。
一番の不安材料はまだ整備が入っていない針ノ木谷。覚悟はして行きましたが、道を見つけるのに大苦戦。整備後の針ノ木谷は歩いたことがありましたが、全く別物でした。おかげでその後は道があるありがたさをかみしめながら歩かせてもらいました。
平ノ渡の船着き場から奥黒部ヒュッテまでのハシゴが一部崩落していたりで、作業されていましたので今後は安心して歩けると思います。早く着いたので奥黒部ヒュッテの一番風呂をいただき、気候もよく快適なテン泊でした。
2日目は読売新道を上がり、温泉沢の頭から高天原山荘まで。奥黒部ヒュッテから上がる人が結構いたので熊さんの不安もなく歩けました。1日目の針ノ木谷のインパクトが強すぎて特に苦も無く赤牛岳。ちょうどレッドブルを持ってきたおじさんがいたので、缶を借りて写真を撮らせてもらいました。
そこから温泉沢の頭までなかなか長く感じましたが、天気もよくテントを肩にかけて乾かしながら歩きました。温泉沢の頭からは激下り&沢歩き。ガレていて、上がってくる人もいたので落石にも気を遣い、下りはかなり難儀しました。沢歩きは針ノ木谷同様水量多く、ほば沢下りで楽しくなってしまいました。このコースで行くと山荘の手前に温泉があるので、迷いましたがまた来るのも面倒になりそうでそのまま温泉に入ることに。混浴露天風呂は誰もいなかったので、女湯で水着に着替えて入りました。長年の夢が叶い最高でした。
高天原山荘はテン場がないので何十年ぶりかの小屋泊です。ココヘリの発信機を見せると500円引いてくれて1泊夕食つきで11500円。食事は品数多くおいしかったです。そして場所的にもみなさんいろんなところを歩いてやって来る所なので、そんなこんなのお話をしたり楽しく過ごせて、ちょっと嫌だなと思っていた小屋泊はとてもとても楽しいものになりました。
3日目は裏銀座を歩いて七倉に戻ります。昼から雨予報っぽかったので早目に出発。裏銀座は久しぶりだったので新鮮な気持ちで景色を楽しめました。前週に流されてしまった濁沢の橋もしっかりとしたものがかけられていて安心して渡れました。高瀬ダムからはお決まりのラン。大崩落が起きた箇所はヘルメットいいからそのまま走ってどうぞと言ってもらえ、速やかに通過。最後の長いトンネルがめっちゃ涼しくてしっかり走って終われました。
終始天気に恵まれ最高の山旅になりました。片時終わり次第YouTubeにも動画を上げるのでよかったら観てください。
※3日目のログが山荘ではなく岩苔乗越からになってしまっています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
読売新道でスマホを忘れて探しに戻る時、すれ違った登って来る3組の中でソロの女性が一番速そうだと思いました。そして多分この人には追いつけないだろうと。。。他の人達には追いつけて挨拶できましたが、予想どおり追いつけませんでした。僕へのレコへのコメントでその人がshizuponさんだと分かったので嬉しかったです。
このルートは僕も前から歩きたかったのですが、家事を長くしないと嫌な顔をされるので、山は日帰りがメインでごくたまに一泊二日です。高天原もまだ行った事は無かったので、そこまで入れたこのルートは羨ましいです。とっても楽しい山行だった様ですね。良かったですね
スマホ忘れたと言って下っていったのでとうなったかなと気になっていました。あのあと登り返して‥すごい体力ですね。
私も家のことはなるべくしてから出かけ、日帰りのときは夕飯の支度までには帰って‥という感じで文句を言われないように努めてます(笑)大変だけど山に行くためには仕方ないですね。
今回は初めて2泊の山行を許してもらい楽しめました。お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する