初ナイトハイク撤退(日向山~逃亡)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 825m
- 下り
- 830m
コースタイム
前夜23:53 琴平神社(取付き)
0:12 日向山
0:21 車道
0:26 取付き
0:45 防火帯へ乗る
1:03 車道横断
1:15 県民の森
1:24 横断車道へ戻る
1:53-2:02 大野峠
2:32 刈場坂峠
2:51 虚空蔵峠
3:41 R.299
3:59 正丸ST
天候 | 曇り時々霧雨(ガス濃い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 正丸ST |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般登山道とほぼ舗装路でしたが、ガスで視界が得られませんでした 昼間なら、何の問題も無い平和なハイキング道です トイレは各駅と道の駅あしがくぼ、県民の森にあります ベンチは日向山1つ、県民の森及びそこへ至る舗装路にも幾つか 県民の森には自販機もあります |
その他周辺情報 | 直行直帰なので、お店は見てません |
写真
感想
2015年 第15回
以前から、やるやると考えていたナイトハイクをとうとう決行(`ロ´;)
どうせやるなら、もっと暑い時にやれば良かったのになぁ(笑)
ルートは滑落の心配の無い、日向山~丸山~カバ岳~関八州~顔振のプランで、カバ岳は巻いちゃっても良いかな、と脳内で設定
車道以外は全部既踏ですし、地図見なくても大丈夫~( 〃▽〃)
前日、早寝早起きをして、あとは夕方仮眠しよう♪と考えていたが、夕方寝付けず・・
緊張と興奮なのか?(´・ω・`)
早起きが仇となったが、結局そのまま出発~(  ̄▽ ̄)
多少の雨は何とかなるだろう、と考えてたので良かったけど、電車乗ってからガスが気になってきました
最近は雨も多いし、他へ上った時もガスばかりだったのを思い出します
今さら手遅れですけどね(笑)
ガス高度のド真ん中で無ければ大丈夫じゃなイカ?と腹を決めたでゲソ!
だがチキンな私、電車内で緊張と怖いのとで、気持ちが悪くなってくる・・吐きそうw
こんなんで平気なのかな(笑)?
芦ヶ久保で下りると、日向山~丸山の稜線が見えてます♪(^ー^)
とりあえず一安心
準備運動をして装備を整え、いざ初のナイトハイクへ(゜ロ゜;
最初は舗装路の急登です
街灯があるにも関わらず、早くも怖いんですけどぉぉぉ!( ;∀;)
普段は入るショートカット道も今夜は違う意味でカット
初ナイトだし、そのぐらいは良いよね?(。´Д⊂)
シカシ、ツイテシマイマシタ
琴平神社直下へ!(;゜∇゜)
入口横で何かがヤブ漕ぎしてくれるサービスまであり、怖さ三倍満!
何事も慣れが肝心(´・ω・`)
持ってない自己暗示能力を駆使し、入って行きます
琴平神社で無事の下山をガチで懇願
もちろん、プライスレス
獣避けを開けて恒例の木段を上がって行きます!
意外にも気温は高めで汗だく(>_<)
そして、呆気なく日向山へ到着♪
これはイケる!さすがワイwww
とりあえず展望台が確認したかったので、日向山から踏みました
本当に有るとは!
ベンチも1つあったし、新しい道標まで出来ていました
ここで小動物の眼光がこちらを見つめています
期待に応え、寄っていくも逃げていきました
こちらが小動物扱いになる級に出逢わない事を熱望!
下りは昼間と勝手が違い、ちょっと難しい感じがしました
ナイトでは下りには時間を掛けた方が良さそうですね
ここは直ぐに車道へ出れます
民家の明かりもあって、凄く安心したものです
でも、次の取付きにはすぐ着いちゃいます
事前にここが特に怖いなぁ・・と思っていた部分Σ(ノд<)
熊さん看板も何かイヤですし、北側斜面で鬱蒼としてますので(泣)
一口、水分を摂ってから入ります
随分とエグれてきましたね、ココ
歩きづらいですが、怖いのでつい足早になってしまいます(笑)
防火帯に出たら一安心・・という気持ちには一切ならず、過去の丸山行との明らかな違いにビビります!(゜゜;)
道の広さと怖さは関係無い模様
今回、ヘッ電だけでは無理だと思い、自転車用のLEDライトを2本持ってきました♪
両手に持ち、やっと丁度良い明るさだったので、本当に本当に持ってきて良かった!むしろ、ヘッ電いらね(笑)
急登数本こなし、最初の車道を横断した辺りから、ガスが出てきました
自分の吐いた息にヘッ電があたり、前が見えませんwww
こんな事象はやってみなきゃ分からないもんですね
県民の森に行ける舗装路に出ると、いよいよガスが凄い!
5mぐらい先も見えませぬ
( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)
県民の森へ付くと、あのデカいあずま屋の横に立ってたのに、あずま屋を探してしまうほどのガス
もはや、2mも視界が無い!
予定通りの休憩なので、メシ食べながら思案しようと、とりあえず休憩時用のラジオを出したら、森林館横から激しいヤブ漕ぎ音が((((;゜Д゜)))
ライトを向けても真っ白で、そこまで届かない(°Д°)
逃げてくれる気配も全く無いときたもんだ!
音速でラジオをしまってザックを背負い、戻って行きます!
アイツだと背中を見せたらアカンらしいので、ライト1本は真後ろに向けて超絶早歩き(笑)
怖すぎるわ!
この時点で丸山は無理だと判断(好判断)
かと言ってこの舗装路は違うはず
1本下の車道まで下りて、東を目指す事にしました(´;ω;`)
車道、道幅が全く見えません(笑)
アップダウンは辛うじて感じましたが、どっちへ曲がっているのか近付かないと不明な状況
ナイトハイク怖っwwww
県民の森駐車場が出てきたけど、一瞬分岐なのかと思いました
そのまま進んで行っていると、何と!後ろからバイクが1台( ゜o゜)
減速して挨拶してくれて、何と心強かった事か(つд;*)
多分、バイクの方は相当ビビったとは思いますが・・(;・∀・)
大野峠近くでは車もすれ違いましたが、皆さんガスの為ものすごくユックリ走っていました
その大野峠到着は素直に嬉しかった♪
やっと知ってる場所ですから(;_;)
とにかく、心身共に疲れていたので休憩します
オニギリの味は覚えてません(笑)
150円ぐらいしたのにな・・
カバ岳案内のバカでかい道標すら見えないんですから、未だにガスは濃いようです
少し前から時々霧雨が舞っていますが、面倒なので雨装備はパスw
当然カバ岳なんぞにも向かわず車道
もはや、どのルートが一番安全に下山出来るかが焦点(←何しに来たんだ?)
刈場坂峠へ着いて思案
ブナ峠からの林道が一番早く民家のある場所へ出られるけど、いかんせん下りてからが選択肢が無い
やはり西武線側へ
牛立久保を切った時点で山道という選択は排除したので、あまり雰囲気は好きでは無いけど、この刈場坂から正丸トンネル横でSHOW♪
なかなか薄くならなかったガスですが、虚空蔵峠から先、標高750切った辺りで漸く消えてきました
街灯も高度500くらいまで無いので、相変わらず暗くておっかないけど、白闇から抜けた分気楽になりました(*´∀`)
あとは民家も幾つか出てきて、民家がない場所では歌いながら(笑)テクテク下りていき、無事に国道へ到着♪
電車時間を調べて先へは行かず、正丸で待つ形に決めて、着替えて電車待ちながらヤマレコ作ってました♪(^w^)
ナイトハイクの「ナ」ぐらいは分かった気がします(゜▽゜*)
せっかく積んだ経験なので、今後に活かしてゆきたいですネ♪
今北産業さんへは
・ドキドキ初ナイト
・ガスで見えない
・フテ寝
それでは、長文お読み頂いた皆様、ありがとうございます&おやすみなさい(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する