ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 715483
全員に公開
ハイキング
東海

村積山、そして奥殿陣屋で愛知県で唯一(?)の山バッチをGET

2015年09月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:25
距離
10.4km
登り
306m
下り
290m

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:17
合計
2:25
14:05
13
奥殿陣屋駐車場
14:18
14:22
16
龍渓院
14:38
14:40
20
小ピーク
15:00
15:02
2
展望台
15:04
15:05
29
15:34
15:35
44
恵田町
16:19
16:26
4
奥殿陣屋
16:30
奥殿陣屋駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道248号線を北上し、岩津於御所交差点を右折して県道39号線を北上。
細川町長根交差点を右折し、道なりに進む。
桑原町門立交差点を右折して県道338号線を東進。
奥殿陣屋手前と熊野神社横に駐車があります。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所、道迷いのポイントとなる箇所はありません。
その他周辺情報 奥殿陣屋内の『金鳳亭』『陣屋の茶屋』で、軽食がとれます
奥殿陣屋の駐車場に車を停めて歩き出します
2015年09月13日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
9/13 14:05
奥殿陣屋の駐車場に車を停めて歩き出します
龍渓院の山門
2015年09月13日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
9/13 14:19
龍渓院の山門
本堂
2015年09月13日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
9/13 14:19
本堂
ここから稜線に出るまでは急登
2015年09月13日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/13 14:33
ここから稜線に出るまでは急登
稜線に出ました
本来の登山道は右ですが
2015年09月13日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/13 14:36
稜線に出ました
本来の登山道は右ですが
左を見ると、通行止めのバリケードはありますが、その先には明瞭な踏み跡がありますので、ちょっと様子見に行ってみます
2015年09月13日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
9/13 14:36
左を見ると、通行止めのバリケードはありますが、その先には明瞭な踏み跡がありますので、ちょっと様子見に行ってみます
展望台
2015年09月13日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
9/13 14:37
展望台
その先にベンチ
2015年09月13日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/13 14:37
その先にベンチ
ベンチからは、新東名が
2015年09月13日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
9/13 14:37
ベンチからは、新東名が
さらにその先の小ピーク
2015年09月13日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/13 14:38
さらにその先の小ピーク
ここにも「大人のおもちゃ」が・・・
2015年09月13日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
9/13 14:42
ここにも「大人のおもちゃ」が・・・
奥殿陣屋からのコースとの合流点
2015年09月13日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
9/13 14:43
奥殿陣屋からのコースとの合流点
先程の展望台にもありましたが、何なんでしょうか?
2015年09月13日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
9/13 14:44
先程の展望台にもありましたが、何なんでしょうか?
この分岐を右へ行ってみます
(この途中、何ヶ所も踏み跡がありました)
2015年09月13日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/13 14:48
この分岐を右へ行ってみます
(この途中、何ヶ所も踏み跡がありました)
展望台へ直登する登山口
2015年09月13日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
9/13 14:54
展望台へ直登する登山口
長〜い土留めの階段
2015年09月13日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
9/13 14:57
長〜い土留めの階段
展望台
2015年09月13日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
9/13 14:59
展望台
展望台からの眺望(名駅の高層ビル群とその後方に伊吹山)
2015年09月13日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
9/13 15:00
展望台からの眺望(名駅の高層ビル群とその後方に伊吹山)
村積山山頂
2015年09月13日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
9/13 15:05
村積山山頂
ここを左へ
2015年09月13日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/13 15:11
ここを左へ
ここを右へ(この先、延々と舗装路歩き)
2015年09月13日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
9/13 15:13
ここを右へ(この先、延々と舗装路歩き)
奥殿陣屋
2015年09月13日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
9/13 16:19
奥殿陣屋
山バッチの購入は、書院内の売店へ
2015年09月13日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
9/13 16:19
山バッチの購入は、書院内の売店へ
書院の庭
2015年09月13日 16:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
9/13 16:23
書院の庭
書院の庭(蓬莱の庭)
2015年09月13日 16:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
9/13 16:24
書院の庭(蓬莱の庭)
山バッチゲット(普通のものよりも重量感のある、いい作りのバッチです)
2015年09月13日 16:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
34
9/13 16:30
山バッチゲット(普通のものよりも重量感のある、いい作りのバッチです)
撮影機器:

感想

 午前中は、地域の行事に参加していたため、行動を起こすにしても午後から。
移動時間を考えると、家から30分以内で登山口にアクセスできそうな山という
ことで、akanetouchanさんのレコで初めて知った村積山の山バッチを購入する
ため、奥殿陣屋を起点に歩いてきました。

 奥殿陣屋を起点に歩くときは、いつもは熊野神社から山頂を目指すが、今回は
ルートを変えてみて、龍渓院側から登ることに。途中、今までは行ったことが
なかった龍渓院も見学しましたが、しっかりとした山門があり、思っていた以上の
大きさのお寺でした。この先はしばらくの間舗装路歩き。道幅も次第に狭くなって
きて、ルートは左に曲がって土留めの階段となる。ここから登山道となる。この先
稜線までは急登が続く。稜線に出ると登山道は右に向かうのだが、左手にある
バリケードの先には明瞭な踏み跡が見えるのでそちらに向かってみると、展望台と
ベンチがあり、そこからは新東名の工事現場がよく見える。先程の分岐まで戻って
しばらくは稜線歩き。途中、山頂方面への分岐があるが、ここを右に曲がって鉄塔
横の土留めの階段から展望台に向かう。展望台には、3組の方が休憩されていて、
ここでこれだけ多くの人と会ったのは初めてのことだ。この後、山頂を経由して
恵田町方面から北へ向かって奥殿陣屋に戻るが、山頂から先はずっと舗装路歩き
となる。時々車が追い抜いて行くが、ほとんど通行量のない道路をしばらく歩く
ことになる。北側の広い道路に出てからは、奥殿陣屋が16時半に閉まってしまう
ので、時計とにらめっこをしながら休憩も取らずに陣屋へ向かう。
陣屋には閉館時間よりも早く到着することができ、事前情報通りに「書院」
に向かう。靴を脱いで部屋に上がり、そこにあるお土産物売り場でお目当ての
山バッチを探すと、籠の中にありました。手に取ると、なかなかの重量感が
あって、普通に売られている山バッチと比較しても、500円という値段の割には
デザインも凝っていて、かなりいいものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3655人

コメント

懐かしいです
こんにちは。順調ですね。
相方の実家が岡崎なので駒立行った帰りに、ときどき大回りして奥殿陣屋の前を通っていました。
陣屋は良く寄ったりしたのですが、そこから村積山に登ったり、山バッチまで買えるとは知りませんでした。
とても懐かしいです。
また、ブドウ買いに行こうかな?
2015/9/15 14:06
totokさん、こんにちは
奥さんの実家って、岡崎でも南部の方だったような。
駒立まで来るとなると、岡崎を縦断することになりますね。

ブドウも、間も無く終わりとなりますが、これからは
猿投や安城のなし、奥さんの実家近くの柿と、美味しい
ものが立て続けに食べることができますね

村積山、山バッチがあるのは、つい最近知りました
2015/9/15 15:11
山バッチ ゲットされたんですね
こちらに初めてお邪魔させて頂きます
akanetouchanと申します。

kameさん 山バッチゲットされたんですね!!
山バッチというと大体どこの山バッチも400〜600円くらいだと思うのですが
この村積山のバッチはkameさんが書かれておられるように、
重量感がありデザインも凝っていて、値段以上のお徳感がありますよね。

他に愛知県内の山バッチというものは見た事がないのですが
個人的にはどんどん作ってもらいたいなぁと。

龍渓院は私もこの前初めて訪問したのですが
立派な山門があり、山門の左右には立派な仁王像があったりして
一見の価値ありですね。

やっぱり地元の里山歩きっていいですね。
また秋口くらいにでも行ってみようかなと
kameさんのレコを拝見して感じました。

あっ、奥殿陣屋は16時半で閉まるんですね。知りませんでした。
情報 どうもありがとうございます。
2015/9/16 2:43
akanetouchanさん、こんばんは
 akanetouchanさんの情報がなければ、愛知県で唯一(?)の山バッチを
手に入れることすらできていませんでした。
私にとっては、すごく貴重な情報、本当にありがとうございました。

 書院に入ってぐるりと物色し、篭に入っているバッチを見つけた時には、
思わず『やった〜』と言葉が出てしまいました。そして、手に持った時の重量感、
今まで集めた山バッチのどれとも違った重さを感じ、ここで『お〜』と2度目の
独り言。レジのお姉さんが居なかったのが、せめてもの救いです
ちょっと古いですが、『いい仕事してますね〜』と言いたくなる一品でした。

 今回、改めてじっくりと歩いてみましたが、まだまだいいところがありそうな
里山が沢山ありますね
2015/9/16 17:31
奥殿陣屋から村積山
kameさん、おはようございます。

「村積山」愛知の130山ですね。私の忘れ物です。
近場過ぎて先送りしているうちに、行かず仕舞いになりました。

初秋の静かな里山歩きを楽しまれたようで。
「大人の・・・・」 なんて笑っちゃいますが、
遊び心はなによりですね。
kameさん、トライされました?

順調に回復中とお察ししました。
2015/9/16 7:03
s4redsさん、こんばんは
 ここ村積山は、redsさんが住んでおられた場所からはちょっと距離が
ありましたが、バス一本で来ることができた山でしたが、登られてなかった
のですね。

 残念ながら、この腰で『大人の・・・』はちょっとハードそうだったので、
今回はパスしました。復活した暁には、ぜひ試したいと思っています

 腰の調子はまだまだ本調子とは言えず、年内は里山歩きだけになりそうです。
2015/9/16 17:38
山バッヂ!
村積山にバッヂがあるなんて知りませんでした(≧∇≦)
今度、子供連れて行って来ます!
2015/9/16 15:52
makinosukeさん、こんばんは
 akanetouchanさんのヤマレコで、私も山バッチの存在を知り、
衝動的に買いに行ってしまいました

 山バッチを売っている書院、軽食だけでなくてスイーツ系も
ありますので、子供にとってはこちらのほうが興味の対象となって
しまうかもですね
2015/9/16 17:41
「大人の・・・・」
 kameさんかなりのペースですね!調子が良さそうで何よりです!
 例の私整体の先生曰く”歩いてほぐす”なんて言ってました。”背骨は矯正しても、筋肉はすぐに戻らないから、歩いて(動いてほぐす?)していくしかないよ”って!”その最後のちょこっとは筋肉のこりだから?”なんていってました。
 実は先週せなかが痛くて(左のあばらの下くらい)今まで痛みがなかったところで、心配で(内臓かなって)看てもらったら、”背骨がちょっとひねっているだけだから大丈夫!”って、矯正してもらって2,3日で良くなりました!(かなり心配でしたけど・・・)そのとき腰の話も出まして、こんな話、させて頂きました!
 そのですね!「大人の・・・・」このせりふ”あんたも好きね〜〜〜””加藤茶風”
前もありましたよね、s4redsさんとだったような??
2015/9/16 16:09
itooさん、こんばんは
 そうなんですよ。
 私の主治医の先生からも、「筋力の回復は歩くしかない」と言われ、
無理をしない程度に歩くようにしていますが、重いものだけは背負わない
ようにしています。

 「大人の・・・・」は、猿投山のものをあえて意識しました
2015/9/16 17:50
kameさん、こんにちは。
山バッジ、僕は今更ながら
全く集めてなかったことを
後悔してます。
山ごとに、ぜんぜん違った作りで
いい思い出になりますよね。
リハビリも、順調なご様子、
安堵しております。
2015/9/17 17:42
komakiさん、こんにちは
 木曽駒はじめ、展望の山歩き、お疲れ様でした。

 私は一時期、山バッチと手ぬぐいを集めていたのですが、
手ぬぐいはかさ張り過ぎ、収容する場所もなくなったあげく、
奥さんからは冷たい目で見られる状況となってしまいました
ので、今はデザインが気に入ったものだけにしています。

 山バッチは、同じ山でも種類がいろいろありますので、
それを全部集めるために登っている山もあるくらいです。
それぞれ、山の特徴を表現していますので、見ているだけでも
飽きませんよ
2015/9/18 12:53
在庫切れになっちゃうかも
なんと、村積山に山バッチですか。
このレコを見た人で売り切れ、在庫切れになっちゃうかも。
2015/9/20 14:39
tokageさん、こんにちは
 私の知る限り、愛知県内でただ一つの山バッチだと思います。
 個人の方がデザインされて、作られたみたいですので、在庫切れに
なったらどうなるんでしょうかね?

 早く行かれたほうがいいと思いますよ
2015/9/20 17:33
山バッヂ、驚きです!!
kameさん、お疲れ様でした。
先程帰国からやや時差ボケ気味でヤマレコ見てみたら、そんな新事実で
目が覚めました(笑

娘の幼稚園行事でちょくちょく登るとこなので、大人だけでなく(?)園児たちも
バッチリぶらんこで遊んでます^^

それにしても、一回はバッヂを見に行こうかな〜と・・・
2015/9/20 18:27
gomatさん、おはようございます
海外出張、お疲れ様でした。
ヨーロッパの食事、風土を十分楽しんできたのではないかと思います。
そちらの報告は、また別途。

驚きでしょう
愛知県にはないと思っていた山バッチが、もっとも近い里山で売られて
いたなんて
なかなかいい出来の山バッチですよ。早くいかないとなくなっちゃうかも
2015/9/21 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら