記録ID: 7158000
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
大沢登山口〜大凪山、餓鬼岳、東沢岳、北燕岳、燕岳〜中房温泉縦走
2024年08月18日(日) ~
2024年08月19日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5e7d3141377b3ee.jpg)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:09
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 2,646m
- 下り
- 2,185m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:45
距離 7.0km
登り 1,711m
下り 103m
2日目
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 10:18
距離 12.6km
登り 936m
下り 2,081m
14:45
天候 | 1日目曇り 2日目晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目は渡渉が多いため雨が降った後は要注意です。平均台のような板道やハシゴも多いので気が抜けません。 沢を外れると藪漕ぎがあるので、長袖、長ズボンをお勧めします。 餓鬼岳のトイレはトイレットペーパーがないので、ポケットティッシュ持参必須です。ペーパーの有り難さに気づかせて頂きました。 2日目はハシゴやキレットが多く慎重に慎重を重ねて歩きました。ヘルメットも必須です。アップダウンが続き体力の消耗も激しくなります。 特に水は途中に水場がないので2醗幣紊鷲要です。 東沢岳〜東沢乘越〜奥北燕平までは藪漕ぎが多く、笹で足元が見えないため根っ子で滑ったり、石に躓いたり大変でした。 紅花イチゴの群生地には熊が寝そべった跡や糞も多く見られ、熊鈴やスプレーはあった方がいいです。遭遇しなくて本当に良かった〜。 北燕岳直下のお花畑はもう一度見てみたくなるような美しさでした。 |
写真
感想
餓鬼岳!名前を聞いただけでも怖くなりそうな山。レポを読むともっと怖くなり、こんな山登れないよ。
と思ったのもつかの間、怖いもの見たさと興味津々で挑戦することなりました。
餓鬼岳までは沢山のヤマップやヤマレコを見たので、それなりの覚悟で登れました。
餓鬼岳〜燕岳の周回があまりなく、稜線の素晴らしさに登山道はあまり意識していなかったのですが、思いの他アップダウンが続き体力が奪われてしまいました。
東沢岳〜東沢乗越〜奥北燕平までの長い藪漕ぎは予想外で、ハラハラドキドキの連続でした。
奥北燕平に着いた時には「やっと普通の登山ができる」と胸をなでおろしました。
燕岳の稜線はいつ見ても感動的です。
リピーターが多いのも納得ですね。
とにかく、無事に縦走でき、美しい景色や花々、そして仲間に感謝しております。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
沢沿いですれ違ってサングラスのことをお話ししたソロ女子です。
私は、ちょうど逆の中房温泉から登りました。
同じピンクのゴセンタチバナを見たのが嬉しくてコメントしました。
ハードなコースでしたね!
私達と逆回りをしたのですね。
岩登りは楽しかったですが、笹の藪漕ぎにはまいりました。
足元に気をつかって、結局サングラス見つける事ができませんでした。ごめんなさいね。
私は下りで泥で滑った拍子に、おそらく落とした気がします。餓鬼に奉納したと思うようにします。そのうち、餓鬼の絵がサングラスかけているかも知れません😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する