記録ID: 717898
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
長野県白馬村 唐松岳、今年は晴天が続きません五竜への周回コースを諦めました
2015年09月12日(土) ~
2015年09月13日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 25:15
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 883m
- 下り
- 883m
コースタイム
天候 | 1日目 曇→晴→曇 2日目 雲→曇り時々晴一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中野市内5:00=(自家用車)=6:30 黒菱平駐車場=(黒菱ライン)=八方山荘尾 〔復路〕 ※日帰り組 八方山荘16:00==16:15黒菱平駐車場==18:30中野市内 ※テン泊組 八方山荘09:30==09:45黒菱平駐車場==12:00白馬村(昼食)==16:00中野市内 |
コース状況/ 危険箇所等 |
唐松岳頂上小屋手前までは登山道をそれなければ特に危険な個所は有りません。 八方池山荘〜八方池までは整備された散策路を歩きます。木道で整備され以前より歩きやすくなり、雨模様の日でも靴を泥だらけにせず歩けますが、木道が滑りやすくなるのでスリップに注意です。 段差が有りますので不意のつまずきによる転倒に注意です。 途中休憩用のポイントにテーブルが設置されていましたので、休憩&食事もOKです。 八方池から先は本格的な登山道となりますが、磨き上げられた岩が有りますので不意のスリップによる転倒に注意が必要です。 黒光りのある岩の表面は本当に滑りやすく転倒や尻もち、痛いです。 丸山手前で急登やギャップの大きい所が出て来ますので、不意の転落や滑落に注意です。 頂上小屋手前の岩場のトラバースが核心部ですが、以前に比べて整備が進みかなり安全に通れる様になりました。 1カ所だけ木橋が有り高度感を感じさせますが、普通に歩く分には問題が有りません。 サク姉さんの「わーきゃー」は格段に少なる事請合いなので、是非この機会に唐松岳へいざ出陣をして頂ければ幸いです。 山荘から唐松岳山頂へは僅か往復1時間程度、早人なら40分で行けると近さです。何カ所か急斜面の脇を通るのとギャップが大きい所があるので、不意の転倒・スリップによる転落に注意が必要ですが、普通に歩けば危険は少ないです。 唐松岳の山頂は天候が良ければ絶景です。白馬三山はもちろん、目の前に剣岳や立山を初め裏銀座・表銀座を一望、雨飾山〜妙高山、八ヶ岳、中央アルプス、南アルプスなど主要な山を見渡せます。 一番は立山&剱岳、そして五竜岳は圧巻です。 唐松岳頂上小屋は数年前に新館が素晴らしく快適です。 生ビールありますので飲み過ぎに注意です。 朝食の時間帯はヘリの荷揚げの時間帯となる場合が有り、時折通行止めになるので出発の際は注意が必要です。 テン場は小屋のちょかの斜面に点在しています。大型のテントを張る場所は限られますので、早めの到着が必要となります。 斜面のテン場なので小屋に有るトイレの利用はちょっと大変ですが、眺めは抜群です。 |
その他周辺情報 | 黒菱ラインを利用すると2015年に八方尾根開発(株)が肝いり?で新しいブランドを立ち上げました「北尾根高原」を通ります。 ここに小型コンパクトな温泉「北尾根の湯」が有ります。 何せ洗い場が1カ所で屋根なしの露天風呂のみの小さな温泉ですが眺めは抜群です。 駐車場からほんのちょっと歩きますが静かな温泉でのんびりお湯に疲れました。 http://www.happo-one.jp/green/kitaone/ これからの発展が楽しみですね。 |
写真
装備
個人装備 |
水
着替え
タオル
雨具
食料
ストック
テント
寝袋
グランドシート
三脚
デジカメ
防寒着
|
---|---|
共同装備 |
無線機144&430(2)
ストーブ(2)
コッフェル
|
感想
初心者の登山から不帰の峰や五竜岳への周回コースはベテランまで楽しめるコースです。
天候が良ければ眺め良しで、立山や剱岳も目の前に鎮座し登って良し、眺めて良しのオールマイティーなコースとなっています。
急騰や登攀する所もなく、いざとなれば山小屋への避難やエスケープコースも用意、それでいて転落する危険もありますので、登山の醍醐味をギュッと詰め込んだナイスなコースです。
迷った時の唐松岳、登ってそんはない山でした。
今回はテン泊と星空撮影が主目的だったので両方がかなってチョー嬉しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する