ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718535
全員に公開
ハイキング
丹沢

伊勢原駅から日向薬師経由自宅です(彼岸花最高ですよ)

2015年09月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
36.4km
登り
631m
下り
556m

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
0:08
合計
8:15
9:45
110
スタート地点
11:35
11:35
43
12:18
12:26
32
12:58
12:58
302
18:00
ゴール地点
ウォーキング開催日でした、小田急伊勢原駅近くの公園から歩くのです、
雨の為参加者は普段の三分の一程度しか集まりませんでした。

其れでも146名が傘とカッパで歩き出しました、開催名は日向薬師、
彼岸花を鑑賞にと成るのです。雨は通しでは降らず時折落ちて来る程度、
出発式では田んぼの畦に植えて有る彼岸花会場に着きその後解散と
成るのです。

雨が無ければ通常の25km歩行が予定されていた、雨で薬師様手前で
終了なので歩きには若干物足りなく感じたはずです。
日向薬師の階段(石段)を上がる前に昼食とした、白髭神社の境内で
雨を除けて神社の板の間に腰を落ち着けた。

薬師様にお参りも有るがこの時期は目の前に広がる彼岸花目当て、
神社の境内には大型のデジイチを持参しているマニアが10人居ました、
何方も雨を避けてのお昼時でした。

ウオーキングの仲間は数人薬師様の方へ行かれたようだが、九割は
バスで帰って行ったのでしょう、ザック姿が見えません。
自分は単独と成ったので薬師様に会ってその足で家まで帰る事に
決めて。

日向林道を使うと距離は伸びるがこの際省いて薬師お堂へ先ずは
行くことにした。生憎修理の最中で本堂は幕で囲われている、
本尊を見る事は出来ない、軽く頭を下げて山道に入る。

通る車は少ない、歩く先に軽自動車が止めて有る、如何やら
野生の猿を見ているようだった、餌を上げるなと看板もある。


展望台があるが今日は眺望は得られない、下りを続けるとカーブの
所に亀岩の案内が見えた、少し林に入れば見られるので入って行く、
此れが観光用の岩かと見て戻った。

下まで下ると七沢温泉街に成ってた、鄙びた佇まいがいい、道は
信号機手前で現れる表示板を元に進行方向を決めた、今日は
肝心のスマホを忘れて家を出てしまった、そもそもこの道を使う
頭は最初は無く、仲間が参加しているのなら駅近くで一杯と予定
していたが、誰も顔を出さなかった。

案内板に相模原と書いてある方へ歩くのです、七沢温泉に入る前には
札掛へ向かう道が有ったその先は宮ケ瀬湖かなと考えた。

兎も角足の進行は相模原なので従って歩く、宮の森住宅地が広がる、
其処に富士通、日産自動車の研究所、松蔭大学もある、緩やかに
下りを続けるとトンネルが有ったりです、一時間は過ぎたか大きな
コンポのオブジェが見えた、スリースピーカーで鳴らすのか。

橋を渡って進むと森の民話館に着く、人気が無い。
勾配が付き又してもトンネルに入った灯りが差し込み抜けた先は
昔使った道を思い出した。それにしても可なり前の事此処まで
来たのなら案内板は無くともとたかをくくった。

森の里工業団地だ、確か青山学院もこの場所だった気がする、
NTTの研究所を通過する、良く通った場所建物は以前のままだ。
懐かしいとその同時の事がふっと蘇る。

一山越えてコースは左と成る、何だか宮ケ瀬湖の方角?と
疑ってしまった、仕方ない記憶が途切れながら現れたりを
繰り返す。荻野新宿(おぎのしんしゅく)を通過した。

大分近づいたと思ったら町の名前がもっと先に有ると勘違い
残念、中津川さえ渡ってないのにと反省する、才戸橋を
渡り上の道へと上がっている、車の大来が激しい、工業団地が
有った?と考えたが思い出せない、進行方向にでかいビルが
目立つ、神奈川工科大学のキャンパスでした、そうかそうかと
相槌を、次はリコーが現れそして鳶尾団地だ。

自分の名所はこの程度、さっき登ったのだから下りはある、
軈て川が現れた、中津川だ水量は収まっているが警報の
赤灯が回転中でした。橋を渡れば内陸工業団地と来る。

車の車検場もこの場所だ、上がった先の交差点はクロスしている、
単に十字路では無くエックスの交差点、進行方向は右に取る、
そして最初の道を左に入り団地の道を129号線まで進むと藤塚の
交差点だ、歩道橋を使って反対の旧道129に歩く。

エスカーブしながら昭和橋に着く、先に歩けば圏央道の
愛川、相模原ICに着くが歩きなので反対の当麻山無量公寺へ
向かう、座間街道を渡り相模線の踏切も越えて淡水魚の研究所も
通過する。

地元では村富線と呼んでる道を横切り50分で16号に出られる
やっと地元へ着く格好だ、横浜線をくくれば今日のロングコースは
終了と成る。歩数計では36kmと48000歩を差していた。

休憩も有るがスタートは9:45分到着は18:00 分ジャスト
足に小さな水泡を作ってました、もっと時間掛かるかなと見てたが
夕飯時間に合わせての帰宅、良くぞ歩いたねとぽつり妻が言う。
天候 雨時々曇りでしょう
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 小田急伊勢原駅からスタートです。
コース状況/
危険箇所等
全くありません
その他周辺情報 七沢温泉が有ります
伊勢原駅から五分程度の場所、金山公園に集まる。146名です、雨の影響と地元から離れた為もある。
伊勢原駅から五分程度の場所、金山公園に集まる。146名です、雨の影響と地元から離れた為もある。
東名高速の下を通過する。
東名高速の下を通過する。
総合運動場に立ち寄りトイレタイムとなる。
総合運動場に立ち寄りトイレタイムとなる。
道の表示が分かれ道と有る簡単明瞭。
道の表示が分かれ道と有る簡単明瞭。
畦に入り最初に出てきたのは白の彼岸花。
1
畦に入り最初に出てきたのは白の彼岸花。
先ずは第一会場を歩きます、伊勢原市観光ガイドに記載です。
先ずは第一会場を歩きます、伊勢原市観光ガイドに記載です。
稲田の土手に見られます。
稲田の土手に見られます。
雨にしっとりです。
雨にしっとりです。
ウォーキングの列と彼岸花群。
ウォーキングの列と彼岸花群。
今が見ごろですね。
1
今が見ごろですね。
群生も多く有りますよ。
群生も多く有りますよ。
田畑の畦にも行列の花。
田畑の畦にも行列の花。
此方は満開手前ですね。
此方は満開手前ですね。
此処も多く有ります。
此処も多く有ります。
楽しんで歩く仲間たち。
1
楽しんで歩く仲間たち。
此方も見事に。
こうして参加者は楽しまれた彼岸花ウォークはこの先の場所で終了した。
こうして参加者は楽しまれた彼岸花ウォークはこの先の場所で終了した。
そして単独の歩きを開始する、早々日向薬師へようこそ、歓迎のゲート。
そして単独の歩きを開始する、早々日向薬師へようこそ、歓迎のゲート。
十二神橋を渡れば日向薬師のエリアに。
十二神橋を渡れば日向薬師のエリアに。
観光に来られる又帰り道の場所、日向薬師バス停。この地から大山に登ったりも可能。
観光に来られる又帰り道の場所、日向薬師バス停。この地から大山に登ったりも可能。
民家の萩が見事、お彼岸が近いもの此花で感じられる。
民家の萩が見事、お彼岸が近いもの此花で感じられる。
日向薬師バス停裏に広がる第三会場。
日向薬師バス停裏に広がる第三会場。
お昼は此処です、手弁当を広げる白髭神社境内、雨の性で休んでいる。
お昼は此処です、手弁当を広げる白髭神社境内、雨の性で休んでいる。
沿道の花の撮影に突入する。
沿道の花の撮影に突入する。
道祖神も仲間入り。
道祖神も仲間入り。
雫が輝く。
コンデジでも迫力が出ますね。
1
コンデジでも迫力が出ますね。
撮影終了・・。日向薬師本堂へ入った。
ご覧のとおり工事中の知らせ。
撮影終了・・。日向薬師本堂へ入った。
ご覧のとおり工事中の知らせ。
本堂内部は足場だらけでした。
本堂内部は足場だらけでした。
裏に回って鐘楼。
裏に回って鐘楼。
すっかり囲われた社。
すっかり囲われた社。
宝物殿。
再び戻って本道の入口から撮影。
再び戻って本道の入口から撮影。
左に回ってトイレに立ち寄りました、上に上がると七沢温泉方向に出られる道を歩く。
左に回ってトイレに立ち寄りました、上に上がると七沢温泉方向に出られる道を歩く。
開けた場所から見る市街地伊勢原か厚木。
開けた場所から見る市街地伊勢原か厚木。
案内板、道から近い場所に亀さんがいる?、60m
入れば。
案内板、道から近い場所に亀さんがいる?、60m
入れば。
この様な大岩が見られる、亀岩。
この様な大岩が見られる、亀岩。
温泉町の入口。
尚も進めばこんなオブジェが見られる。
尚も進めばこんなオブジェが見られる。
童謡の森入口のアーチ橋。
童謡の森入口のアーチ橋。
センニンソウ
若宮公園の水路。
若宮公園の水路。
若宮橋を渡った先直進する。
若宮橋を渡った先直進する。
森林公園。
シロハギ
シロハギの拡大。
シロハギの拡大。
日産先進技術センターを通過した先の交差点、右に取ればトンネルに入る、写真の場所は抜けた先。
日産先進技術センターを通過した先の交差点、右に取ればトンネルに入る、写真の場所は抜けた先。
Tの路交差点左に取る。
Tの路交差点左に取る。
白山交差点を直進する。駒ケ原古松台も通過します。
白山交差点を直進する。駒ケ原古松台も通過します。
小鮎川に架かる千頭橋。
小鮎川に架かる千頭橋。
及川中原交差点直進する。
及川中原交差点直進する。
正面に高いビル、神奈川工科大です。
正面に高いビル、神奈川工科大です。
中津川に到着、橋を渡る。
中津川に到着、橋を渡る。
綺麗な橋です。
中津川の流れを見る。
中津川の流れを見る。
工業団地(内陸)を通過する、129号線から旧道を歩き相模川の入口に来る、右は厚木で左は津久井方面。
工業団地(内陸)を通過する、129号線から旧道を歩き相模川の入口に来る、右は厚木で左は津久井方面。
新設された歩道橋へ。
新設された歩道橋へ。
昭和橋、歩道と車道が分かれているので歩きやすいです。
昭和橋、歩道と車道が分かれているので歩きやすいです。
地元母なる川、相模川の流れ、洪水の危機はなさそう。歩けるもんだと実感する、到着まではまだ先だが残り二時間は掛かるか、伊勢原駅からは矢張り距離がある。
地元母なる川、相模川の流れ、洪水の危機はなさそう。歩けるもんだと実感する、到着まではまだ先だが残り二時間は掛かるか、伊勢原駅からは矢張り距離がある。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら