ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 718869
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

紅葉の木曽駒ケ岳(上松Aコース)

2015年09月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:23
距離
16.3km
登り
2,127m
下り
2,126m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
0:38
合計
8:57
5:34
74
6:48
6:50
153
9:23
9:23
18
9:41
9:41
14
9:55
10:15
5
10:20
10:29
12
10:41
10:46
42
11:28
11:28
14
11:42
11:42
111
13:33
13:35
56
14:31
14:31
0
14:31
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前岳分岐までは完ぺきに整備された登山道、その後若干の岩が多くなりますが問題なし。帰路は駒ヶ岳の巻き道、1か所がけ崩れで歩き難い箇所あり!注意して下さい。
今週も天気が良く、大好きな中ア、駒ヶ岳に行ってきます。
でも本当の目的は、手前木曽前岳の紅葉。恐らくシルバーウイークで駒ヶ岳はダダ混み、前岳登って考えましょう。
2015年09月19日 04:55撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 4:55
今週も天気が良く、大好きな中ア、駒ヶ岳に行ってきます。
でも本当の目的は、手前木曽前岳の紅葉。恐らくシルバーウイークで駒ヶ岳はダダ混み、前岳登って考えましょう。
下の駐車場に駐車中、2台の車がノンストップで通過、行けるの?
着いて行ってみると、ハイ!敬神小屋到着。
本日はここからスタートできます。
でもここに駐車が問題ないか尋ねた山女子2名、登山口とは逆方向へ行った。いったいどこへ?・・・
2015年09月19日 05:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 5:31
下の駐車場に駐車中、2台の車がノンストップで通過、行けるの?
着いて行ってみると、ハイ!敬神小屋到着。
本日はここからスタートできます。
でもここに駐車が問題ないか尋ねた山女子2名、登山口とは逆方向へ行った。いったいどこへ?・・・
ゆるい感じの登り始め、花はなく、代わりに綺麗なキノコが登山道わきから、頭を出しています。
2015年09月19日 06:20撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 6:20
ゆるい感じの登り始め、花はなく、代わりに綺麗なキノコが登山道わきから、頭を出しています。
三合目半からは、本日最初の眺望。
もちろん御嶽ド〜ン!
2015年09月19日 05:59撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 5:59
三合目半からは、本日最初の眺望。
もちろん御嶽ド〜ン!
この辺りは、花が沢山咲きそうな場所ですね。
当然ここまで、誰にも会うことなく静かなコースです。
2015年09月19日 06:43撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 6:43
この辺りは、花が沢山咲きそうな場所ですね。
当然ここまで、誰にも会うことなく静かなコースです。
本日最初の遭遇者!リス君。
中央の枝から尻尾をダラ〜ンと垂らし、のっびりくつろいでいます。
2015年09月19日 06:54撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 6:54
本日最初の遭遇者!リス君。
中央の枝から尻尾をダラ〜ンと垂らし、のっびりくつろいでいます。
この後、単独の男性、団体の学生?と出会い金懸小屋に到着です。
2015年09月19日 06:44撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 6:44
この後、単独の男性、団体の学生?と出会い金懸小屋に到着です。
五合目小屋からの眺望。
今日は素晴らし天気ですな、後は紅葉がどの程度進んでいるのか楽しみです。
2015年09月19日 06:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 6:48
五合目小屋からの眺望。
今日は素晴らし天気ですな、後は紅葉がどの程度進んでいるのか楽しみです。
さ〜登り後半戦、頑張って行きましょう。
しかしこの上松Aコース、本当完璧に整備された登山道です。
2015年09月19日 06:55撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 6:55
さ〜登り後半戦、頑張って行きましょう。
しかしこの上松Aコース、本当完璧に整備された登山道です。
五合目半辺りから、紅葉の始まり。
この紅葉はマイズルソウですね。
2015年09月19日 07:08撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 7:08
五合目半辺りから、紅葉の始まり。
この紅葉はマイズルソウですね。
上松Aコースは西側斜面で、7時過ぎ、やっと日差しが差し込みます。
2015年09月19日 07:10撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 7:10
上松Aコースは西側斜面で、7時過ぎ、やっと日差しが差し込みます。
三ノ沢岳も綺麗に見えてきました。
テンション上げて行きましょう。
2015年09月19日 07:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 7:23
三ノ沢岳も綺麗に見えてきました。
テンション上げて行きましょう。
立ち枯れと青。
2015年09月19日 07:25撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 7:25
立ち枯れと青。
先週登った恵那山に南木曽岳、右側には笠置山に二ツ森山も見えています。
2015年09月19日 07:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 7:34
先週登った恵那山に南木曽岳、右側には笠置山に二ツ森山も見えています。
ゴゼンタチバナが赤い実をつけています。
2015年09月19日 07:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 7:37
ゴゼンタチバナが赤い実をつけています。
何回見ても飽きない御嶽と最高の青空。
2015年09月19日 07:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 7:43
何回見ても飽きない御嶽と最高の青空。
乗鞍も見えて、何時ものダブルショット。中央の木が若干邪魔ですが。
2015年09月19日 07:49撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 7:49
乗鞍も見えて、何時ものダブルショット。中央の木が若干邪魔ですが。
ダケカンバも紅葉が始まってます。
2015年09月19日 07:57撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 7:57
ダケカンバも紅葉が始まってます。
本当!木漏れ日のトレイル気持ちが良いですね!。
2015年09月19日 08:08撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 8:08
本当!木漏れ日のトレイル気持ちが良いですね!。
オ〜オ〜。木の間から見えるのは宝剣では?大分高度が上がった証拠ですね。
2015年09月19日 08:16撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 8:16
オ〜オ〜。木の間から見えるのは宝剣では?大分高度が上がった証拠ですね。
八合目に到着です。実は2000ⅿ超えてから、なかなか高度も上がらず結構疲れも出ていますが、あと少しです。
2015年09月19日 08:27撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 8:27
八合目に到着です。実は2000ⅿ超えてから、なかなか高度も上がらず結構疲れも出ていますが、あと少しです。
本日の目的地、木曽前岳が見えてきました。この辺りからチラホラ紅葉も。
2015年09月19日 08:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 8:32
本日の目的地、木曽前岳が見えてきました。この辺りからチラホラ紅葉も。
カッコイイ山も見えてきます。
2015年09月19日 08:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 8:23
カッコイイ山も見えてきます。
最初の紅葉、ナナカマドと三ノ沢岳。
2015年09月19日 08:35撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/19 8:35
最初の紅葉、ナナカマドと三ノ沢岳。
そして御嶽と紅葉。
2015年09月19日 08:35撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 8:35
そして御嶽と紅葉。
そして分岐に到着。帰りは巻き道にしましょう。
2015年09月19日 08:36撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 8:36
そして分岐に到着。帰りは巻き道にしましょう。
前岳への登り。
2015年09月19日 08:37撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 8:37
前岳への登り。
左に麦草岳が見えてきます、迫力ありますね!
2015年09月19日 08:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 8:39
左に麦草岳が見えてきます、迫力ありますね!
振り返ると、何時ものダブルショット。
2015年09月19日 08:39撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 8:39
振り返ると、何時ものダブルショット。
ナナカマドと木曽前岳。
2015年09月19日 08:52撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 8:52
ナナカマドと木曽前岳。
ナナカマドの奥には宝剣岳と三の沢岳への稜線。
丁度見ごろです。
2015年09月19日 08:53撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 8:53
ナナカマドの奥には宝剣岳と三の沢岳への稜線。
丁度見ごろです。
ナナカマドと麦草岳。
紅葉を楽しみながら、最後の登り。
2015年09月19日 08:53撮影 by  iPhone 6, Apple
6
9/19 8:53
ナナカマドと麦草岳。
紅葉を楽しみながら、最後の登り。
駒ヶ岳も見えてくると。
2015年09月19日 09:12撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:12
駒ヶ岳も見えてくると。
前岳登頂!疲れました。眺望楽しみながら休憩しましょう。
トレランシューズ履いてますが、走りませんよ。軽量化の一環です。
2015年09月19日 09:13撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 9:13
前岳登頂!疲れました。眺望楽しみながら休憩しましょう。
トレランシューズ履いてますが、走りませんよ。軽量化の一環です。
何だか分かりませんが、この草?メチャクチャ赤が綺麗です。
2015年09月19日 09:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 9:26
何だか分かりませんが、この草?メチャクチャ赤が綺麗です。
駒ヶ岳からは「ヤッ〜ホ〜など」大勢の人の声が聞こえてきます。凄い人なんでしょう。
2015年09月19日 09:28撮影 by  iPhone 6, Apple
4
9/19 9:28
駒ヶ岳からは「ヤッ〜ホ〜など」大勢の人の声が聞こえてきます。凄い人なんでしょう。
小屋まで下り、ここで愛知からの単独男性と御喋り、この方福島Bコースから茶臼山経由で周回すると、私は行けませんが、私も駒ヶ岳を周回するため山頂を目指します。
2015年09月19日 09:34撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 9:34
小屋まで下り、ここで愛知からの単独男性と御喋り、この方福島Bコースから茶臼山経由で周回すると、私は行けませんが、私も駒ヶ岳を周回するため山頂を目指します。
振り返るとやっぱり御嶽。
2015年09月19日 09:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 9:50
振り返るとやっぱり御嶽。
暫く進むと、なぬ!何か道がおかしい?慌ててGPSで確認すると、帰りの巻き道に進んでいました。(汗)
戻ると先ほどの男性も同じ方向に、二人で反省し戻ります。
2015年09月19日 09:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 9:57
暫く進むと、なぬ!何か道がおかしい?慌ててGPSで確認すると、帰りの巻き道に進んでいました。(汗)
戻ると先ほどの男性も同じ方向に、二人で反省し戻ります。
分岐に戻り、再度看板を確認していざ頂上へ。
2015年09月19日 10:12撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 10:12
分岐に戻り、再度看板を確認していざ頂上へ。
予想通り物凄い人ですね。次から次へとジャンジャン登ってきます。サッサと写真を撮り静かな場所へ避難しましょう。
2015年09月19日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 10:20
予想通り物凄い人ですね。次から次へとジャンジャン登ってきます。サッサと写真を撮り静かな場所へ避難しましょう。
雲も湧いてきました。
2015年09月19日 10:21撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 10:21
雲も湧いてきました。
愛知方に撮って頂きました。この方も私と同じ日帰り登山が中心、いろいろ教えて頂き、ありがとう御座います。
そして今日の無事下山を、お互いにエールを送り別れます。(茶臼山コース最後の渡渉、無事通過できたか心配です)
2015年09月19日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
3
9/19 10:24
愛知方に撮って頂きました。この方も私と同じ日帰り登山が中心、いろいろ教えて頂き、ありがとう御座います。
そして今日の無事下山を、お互いにエールを送り別れます。(茶臼山コース最後の渡渉、無事通過できたか心配です)
私は帰りの水分調達とランチの為、駒ヶ岳頂上山荘に下ります。
2015年09月19日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 10:25
私は帰りの水分調達とランチの為、駒ヶ岳頂上山荘に下ります。
本日も何時ものビールと柿ピー&魚肉ソーセージ、横にはトウヤクリンドウがあります。
2015年09月19日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 10:49
本日も何時ものビールと柿ピー&魚肉ソーセージ、横にはトウヤクリンドウがあります。
山頂付近は冬の景色です。なんだか寂しい気が。
2015年09月19日 10:49撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 10:49
山頂付近は冬の景色です。なんだか寂しい気が。
さ〜お腹も満たされ、駒ヶ岳の巻き、前岳の巻きを通り下山しましょう。
2015年09月19日 11:20撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 11:20
さ〜お腹も満たされ、駒ヶ岳の巻き、前岳の巻きを通り下山しましょう。
岩の上には紅葉した草or木?
2015年09月19日 11:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 11:32
岩の上には紅葉した草or木?
ここで1輪だけ残る、ミヤマキンバイ発見!
この時期に、こんな綺麗な花に会えるなんて感激です。
2015年09月19日 11:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 11:34
ここで1輪だけ残る、ミヤマキンバイ発見!
この時期に、こんな綺麗な花に会えるなんて感激です。
前岳の巻き道、右に進みます。
2015年09月19日 11:43撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 11:43
前岳の巻き道、右に進みます。
宝剣方面にはガス。
2015年09月19日 11:43撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 11:43
宝剣方面にはガス。
振り返ると、頂上にもガスが掛かり始めます。
いいタイミングでした。
2015年09月19日 11:45撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 11:45
振り返ると、頂上にもガスが掛かり始めます。
いいタイミングでした。
巻き道も紅葉が進んでいます。
2015年09月19日 12:05撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 12:05
巻き道も紅葉が進んでいます。
ナナカマドは葉が散るのが早く、早く行かないと終わってしましますよ。
2015年09月19日 12:07撮影 by  iPhone 6, Apple
1
9/19 12:07
ナナカマドは葉が散るのが早く、早く行かないと終わってしましますよ。
帰りも長く疲れます。
2015年09月19日 13:18撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 13:18
帰りも長く疲れます。
小屋手前の水場に到着しました、2杯美味しく頂きます。
2015年09月19日 13:28撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 13:28
小屋手前の水場に到着しました、2杯美味しく頂きます。
やっと五合目小屋に到着しますが、もう眺望はありません。
足が痛くなってきました。
2015年09月19日 13:32撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 13:32
やっと五合目小屋に到着しますが、もう眺望はありません。
足が痛くなってきました。
長い下山の末、やっと小屋が見えホットします。歩き易い登山道ではありますが、この高低差は疲れますね!
2015年09月19日 14:32撮影 by  iPhone 6, Apple
9/19 14:32
長い下山の末、やっと小屋が見えホットします。歩き易い登山道ではありますが、この高低差は疲れますね!
帰路、頂上から見えた赤い橋、山頂方面は何も見えません。良いタイミングで登ることが出来ました。今週も大好きな中ア、楽しい山行ができ、感謝!感謝!です、中央アルプスバンザイ!
2015年09月19日 14:56撮影 by  iPhone 6, Apple
2
9/19 14:56
帰路、頂上から見えた赤い橋、山頂方面は何も見えません。良いタイミングで登ることが出来ました。今週も大好きな中ア、楽しい山行ができ、感謝!感謝!です、中央アルプスバンザイ!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ストック カメラ

感想

紅葉のシルバーウイーク、第一弾にチョイスしたのは、駒ヶ岳上松Aコース。
まだ紅葉には若干早い気はしていましたが、もたもたしていると直ぐに終わってしまう紅葉、最高の天候、時期に恵まれました。
五合目小屋まで・・・とても歩き易く整備が行き届いた登山道です。時折御嶽、三の沢、恵那山方面の眺望もあり、飽きない道です。
前岳分岐まで・・・らくだの背などアップ、ダウンがあり、なかなか高度の上がらず疲れも出ますが、快適な道は変わりません。
前岳まで・・・岩が多くなり歩き難くなりますが、その分眺望が良くなり、結果快適に歩けます。
駒ヶ岳まで・・・標高も2800を超え、辛い登りで頑張るのみです。山頂はロープウェイからの大勢の人で激混み、私みたいなタイプには長居はできません。写真を撮るにも列が出来、山名標識の奥にも沢山の人が写ります。
今回登った上松Aコースは、数名の方と出会っただけのとても静かな、快適登山道でした。やっぱり中央アルプスは最高の山旅ができる登山道がまだまだありますね!次は福島Bあたりを狙います。
中央アルプスバンザイ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人

コメント

木曽福島Bコース渡渉、大丈夫でしたよ!
どうも、玉の窪小屋で出会ったtakayama123です。昨日はどうも。
あの後、将棋頭山、茶臼山経由で下山し、幸運にも丸太橋が増強されており、問題なく渡渉することができました。
実はヤマレコはしょっちゅう見ているくせにレコUPしたのは初めてですが、
みなさん渡渉ポイントの状況知りたいだろうと初作成、UPしてみましたので見てみてください。
またどこかの山でお会いできることを楽しみにしております。
2015/9/21 0:02
Re: 木曽福島Bコース渡渉、大丈夫でしたよ!
takayama123さんコメントありがとう御座います。
前日まで雨が降っていたので、増水していないか心配していましたが
無事渡渉の報告が聞け安心しました。
実は私もヤマレコ始めたばかりで、takayama123さんからのコメントが初コメントで嬉しいです。
毎週登っていますので、また遊びに来てください。
どこかでお会い出来るのを楽しみに、山に登ります。
2015/9/21 12:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら