記録ID: 7189835
全員に公開
ハイキング
大雪山
平山登山口~アンギラス
2024年09月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:36
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ニセイカウシュッペ~アンギラスを予定するも、当日は東向きの爆風予報
平山側からの方が歩きやすいんじゃない?とあっさり変更
そういえばニセカウ側からは前に歩いてるんだからちょうどいい
巨大熊を彷彿とさせる落とし物が2か所ほど
ナナカマドの赤い実のすぐ下に未消化のままに山ができていて、クマってこんな消化具合でちゃんと栄養とれてるのかしらね・・・?などといらぬ心配をする
花がところせましと咲いているこのルートも、さすがに9月初旬では時季外れのウメバチソウがほんの数輪みられる程度
稜線に出ると案の定、正面からの爆風でタイタニックごっこもできるくらい
風に当たるとカッパを着ても暑くない程度に秋の空
文三岳からニセカウ方面へ
背丈を超えるハイマツ漕ぎと歩きやすい草地を何度か繰り返し、アンギラスへ
1つ手前の頂でゆっくり休憩
平山も比麻良山も割愛するけれど、稜線からのニセカウ、ぐるり一望はなかなかの景色
遠く知床連山の中に硫黄山のザレ場も見えるのでした
下界はまだ暑いですが、山の上はすっかり秋ですね~
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する