大麻山(大麻比古神社〜77番鉄塔)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:05
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 608m
- 下り
- 611m
コースタイム
天候 | 晴時々曇時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にないが、分岐が多くあるので注意。 あぶ、ぶよ、カなどによく付き纏われてた。 |
写真
感想
大麻山。阿波一宮・大麻比古神社の神域です。正月には25万人の参拝客で賑わいます。日常のウォーミングアップがてら鍛錬として登ってみます。
早朝行く予定が寝過ごしてしまい。通勤通学時間帯に出発。まずは神社に参拝。境内の林から林道に入って登山口へ。平日だというのにもうひとり登山者。道中も数人見かけたかすれ違いました。
登りは三角点への道を行きます。登山口の鳥居をぐぐらず右手の沢沿いの道を行きます。最初は間違えて鳥居をくぐってまっすぐいってしまい、すぐに気づいて戻りました。左手の石段を登った参道は石段がひたすら続く道で登りにはお奨めしません。修行にはいいでしょうが。
さて三角点をまず目指します。こちらは自然の登り、いったん拓けてところを登っていきます、ゆえに晴れてると直射をもろに受けて暑いと思うので要注意です。結構のぼって汗かいていい運動、いや疲れてきました。一度登り切ったら緩やかになり、また登っては三角点に到着。ちょっと展望あります。
すぐに進んでいきます。たしか登っては緩やかな感じが続いてどんどんすすんで真名井の水へ、祠をあけてたまった水があります終始水が出ています。飲めるようです。ちょっと飲みましたが。
祠よこを登っていきます。どんどん登ってまた緩やかになって参道らしく石段に出ます。しばらくいって分岐に出てはすすんで登っていよいよ頂上の峯神社へとうちゃく。ぐるっと裏へまわって頂上へとうちゃこ。
頂上には展望はありません。展望はこの先の77番鉄塔というところで望めます。ちょっと休憩してすぐに鉄塔を目指します。いったん急坂が続きます。くだって緩やかになって気持ちよく進めます。そして鉄塔にとうちゃく。
ここは展望がよく瀬戸内海が見えます。遥か遠くは小豆島じゃないかと思いますが、ここでてんぼうを望みながらしばし休憩。復路はピストンせずぐるっと廻って巻き道で本参道へ出ることができます。
この巻き道がゆるやかで気持ちよく、のんびりでも颯爽とも進むことができます、本参道に出るとずっと石段が続きます。これはのぼりには使いたくない道だと思いました。それほど危険な階段ではないですがのんびり降りていきます。そして登山口鳥居をくぐった分岐に出ます。そこでおしまい。
最初の三角点への拓けた登り以外はそれほどきついのぼりではなく、それ以外は緩やかな道が多くとても気持ちよく歩くことができます。眉山よりはきついところはあるけどまた登りたい爽やかさもありました。いい低山だと思います。
日常鍛錬にまた登るかも。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する