記録ID: 7195585
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
茶臼岳-朝日岳-三本槍岳
2024年09月04日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 793m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:49
距離 10.9km
登り 793m
下り 1,076m
14:42
ゴール地点
天候 | 良い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
清水平から三本槍岳までは微妙な道がある |
その他周辺情報 | 近場に温泉はある |
写真
感想
朝7時過ぎに到着 車は数台
茶屋に向かう車が多めでした
リフト(1200円)に8時30分に乗り降り口へ
天気は良好 茶臼岳までは陽射しが
ややきつめでしたが登りは楽な部類
朝日岳方面に下り避難小屋へ
リフトは14人しかいませんでしたが
小屋前で休憩している人がそれなりにいました
以降の朝日岳までは鎖がありますが
本日の環境であれば気にするものではないと思いました
鎖の先の登りは道がやや良くないので
上り下りは少しし辛いかも
それ以降の朝日岳までは楽だと思います
山頂はトンボと羽アリが沢山いました
朝日岳から三本槍までは清水平以降
すれ違いが難しい所を通ったり
頭を枝に何度もぶつけたり
道中景観がほぼなかったりと
面白みがなくきつかったです
朝日岳で帰るといった方が大多数っぽく
1900峰以降ですれ違う人は
行きで10人台 帰りで5人位
三本槍岳山頂には私含めて6人て感じでした
帰りは清水平から1900峰まで上がってしまえば
すんごい楽でした
茶屋側の登山口かおり
ロープウェーまでの案内看板が出ていたので
舗装路を丁度登山口から降りてきた方と
雑談してロープウェー駐車場着
着替えてロープウェー乗り口で
ソフトクリームを食べ終わって帰る寸前に
朝 雑談していた方が降りてきて
お話してからその場を離れました
私の今回通ったルートは
茶臼岳 朝日岳 三本槍岳を楽に巡れるので
欲張りな方にはおすすめできるかと思います
那須岳来てよかったです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
峠の茶屋駐車場 峰の茶屋 朝日の肩 朝日岳 峰の茶屋 牛ヶ首 日の出平 南月山 峰の茶屋 峠の茶屋駐車場
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
おはようございます😄
私達も同じ日に那須岳へ^o^
朝日の肩が11:00頃でしたから10分違い⁉️
毎日が日曜日になって初の那須岳(^。^)
何と、予想通り峠の茶屋Pは半分以下?
地元では無いけど通い慣れた那須岳でコレは驚きでした。
RW山麓駅Pからの縦走?健脚ですね。
三本槍岳への1,900峰辺りの登り降りが結構きついと思いますが若さ?でしょうか?
天気も良くて湿度も低い?感じで青空が良かったですね、ただ遠くの峰々にガスがかかり山座同定が出来ませんでした。
秋の紅葉の時期は激混み必至です。
沼ッ原側からがお勧めです^o^
登山された日はある程度の時間は
天候がよく景色も午前はいい感じで
登山日和でしたけど
平日なのもあり人は少なめだったようですね
行きの朝日の肩あたりで
一泊したらどうですかとおすすめされたのもあり
後日来訪して三斗小屋に行ってみようと考えています
その際には沼原湿原からぐるっとまわって見ようかと思います
御情報感謝で
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する