ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7199574
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

水無滝から高尾山↑湯槽谷↓白石谷から六甲山↑船坂谷↓

2024年09月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:44
距離
12.4km
登り
1,130m
下り
1,028m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:47
休憩
1:57
合計
10:44
距離 12.4km 登り 1,130m 下り 1,028m
7:50
2
スタート地点
7:52
7:53
22
8:15
19
8:34
19
8:53
9:00
30
9:30
9:54
31
10:25
10:32
46
11:18
11:20
53
12:13
12:21
13
12:34
12:57
17
13:14
13:26
16
13:42
14:01
41
14:42
45
15:27
15:28
4
15:38
6
15:44
39
16:23
16:27
55
17:22
17:27
10
17:37
17:40
20
18:00
6
18:06
18:07
27
18:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
帰りの船坂橋からは土日以外宝塚直通で早い蓬莱峡経由のバスは無く、三田や生瀬の方を経由するバスで大回りしたり電車に繋いだりで宝塚まで1時間半以上かかることが多いので、ウィークデイに行く場合は注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
水無滝の谷は堰堤越えてからガレだし、岩の大きさも段々大きくなるし、濡れた岩は滑るところも多いので注意。
白石谷出だしの白石滝には何年か前にロープが付いたようだが、ちょっと細めだし長いので両手で掴んで全体重を引っ張り上げるような上り方になると危ないかもと思った。
ここは今でもやはり巻き道の選択も大いにありと思う。
船坂谷は上りと下りではだいぶ見え方が違い、上りではテープに導かれて間違いにくい所が下り反対側からだと他にもテープがあって惑わされたりする場所があり、自分にはとても怖くて下ることなど考えられなかった古い堰堤に行き詰まりもしたので、ルーファイはほんと大事だし、ここは確実にGPS活かしたいところだった。
久しぶりの有馬口。
住宅地を山に近づくにつれて空き家も目立つようになってくる。
2024年09月05日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 7:51
久しぶりの有馬口。
住宅地を山に近づくにつれて空き家も目立つようになってくる。
林道を入ってきてついに舗装が途切れてここからは繁殖した雑草の世界。
最近人が通ってないのか、でかい蜘蛛の巣だらけで、ストック振り回すだけでは通っていけないのでいちいち立ち止まって蜘蛛の巣が付いてる木を揺らしたりして通れるよう処理しながらなので地味に時間がかかる。
2024年09月05日 08:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 8:05
林道を入ってきてついに舗装が途切れてここからは繁殖した雑草の世界。
最近人が通ってないのか、でかい蜘蛛の巣だらけで、ストック振り回すだけでは通っていけないのでいちいち立ち止まって蜘蛛の巣が付いてる木を揺らしたりして通れるよう処理しながらなので地味に時間がかかる。
ロープかなと思ったら鉄のワイヤー。
手すりまで付いてるところを見るとこの先の堰堤の巡視路なのかも。
2024年09月05日 08:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 8:32
ロープかなと思ったら鉄のワイヤー。
手すりまで付いてるところを見るとこの先の堰堤の巡視路なのかも。
ガレて踏み跡も分かりにくい中を足首捻挫しないよう慎重に。
この日はこういう所歩くのが多いと思ったので久しぶりに重く硬い靴履いてきたのでこういう所では正解だったが、ヌメリには弱いのでこれから先幾つか問題が出てきた。
2024年09月05日 08:37撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 8:37
ガレて踏み跡も分かりにくい中を足首捻挫しないよう慎重に。
この日はこういう所歩くのが多いと思ったので久しぶりに重く硬い靴履いてきたのでこういう所では正解だったが、ヌメリには弱いのでこれから先幾つか問題が出てきた。
でかい堰堤で左から越えようとしたら踏み跡消えて薮に突っ込んでしまい、やむなく右側に転進したら階段があってガックリ。
2024年09月05日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 8:58
でかい堰堤で左から越えようとしたら踏み跡消えて薮に突っ込んでしまい、やむなく右側に転進したら階段があってガックリ。
谷が狭くなるにつれてガレの石も段々大きくなってきて越えられるところが限られてくる。
こういう所はこの日の靴が安心。
2024年09月05日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 9:11
谷が狭くなるにつれてガレの石も段々大きくなってきて越えられるところが限られてくる。
こういう所はこの日の靴が安心。
もうすぐかなというところで倒木が。
右上に巻き道があったのでそちらに上がったが、倒木の下も通れたよう。
2024年09月05日 09:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 9:16
もうすぐかなというところで倒木が。
右上に巻き道があったのでそちらに上がったが、倒木の下も通れたよう。
もう滝というか行き止まりの崖が目の前という所でちょっとしたナメが。
こういう所で滑る靴だったのでもうここで引き返そうかと迷った。
2024年09月05日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/5 9:29
もう滝というか行き止まりの崖が目の前という所でちょっとしたナメが。
こういう所で滑る靴だったのでもうここで引き返そうかと迷った。
結局滑らないよう慎重に上まで上がって水無滝。
北向きとあって陽が入らないので暗い感じ。
滝の真上に木にピンテが付いてるの見えたけど、上に道があってここが滝の真上ですよって印だったんだろうか。
この後ちょっと下ったところで休憩。
2024年09月05日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/5 9:31
結局滑らないよう慎重に上まで上がって水無滝。
北向きとあって陽が入らないので暗い感じ。
滝の真上に木にピンテが付いてるの見えたけど、上に道があってここが滝の真上ですよって印だったんだろうか。
この後ちょっと下ったところで休憩。
倒木巻いたときにテープがあって上れるようだったので、滝からそこまで戻ってさっき下りてきたところからまた上り返す。
2024年09月05日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 9:51
倒木巻いたときにテープがあって上れるようだったので、滝からそこまで戻ってさっき下りてきたところからまた上り返す。
上り始めはちゃんと登山用と思われるテープがあったのでそれに従っていくと間伐された植林帯に入り、その時の作業道を利用したのか最後まではっきりした道がジグザグに上っていく。
このあたりから木の幹に巻かれたピンテが目立ってくるが、これは林業用と思われ、はっきりした道を信じた方がいい。
ここをを上りきると鬼ヶ島の方から上ってくる尾根の水無山と高尾山の間の鞍部に到着。
2024年09月05日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/5 10:01
上り始めはちゃんと登山用と思われるテープがあったのでそれに従っていくと間伐された植林帯に入り、その時の作業道を利用したのか最後まではっきりした道がジグザグに上っていく。
このあたりから木の幹に巻かれたピンテが目立ってくるが、これは林業用と思われ、はっきりした道を信じた方がいい。
ここをを上りきると鬼ヶ島の方から上ってくる尾根の水無山と高尾山の間の鞍部に到着。
水無山と高尾山の間の鞍部まではジグザクだったのがそこから高尾山までは細尾根の直登なので寝てない身にはきつかった。
やっとこさたどり着いた高尾山と思われるピークで山頂標識探したが見当たらず、ところがふと見上げるとなんと見上げる高さに古そうな木の板が。
まさか昔はもっと低い所に付けたのが木が伸びてこんな事になったんだろうか。
2024年09月05日 10:31撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 10:31
水無山と高尾山の間の鞍部まではジグザクだったのがそこから高尾山までは細尾根の直登なので寝てない身にはきつかった。
やっとこさたどり着いた高尾山と思われるピークで山頂標識探したが見当たらず、ところがふと見上げるとなんと見上げる高さに古そうな木の板が。
まさか昔はもっと低い所に付けたのが木が伸びてこんな事になったんだろうか。
高尾山と湯槽谷山の間の鞍部、ここから湯槽谷下り口に下っていきますよという所で腹減ってしまったので飯。
2024年09月05日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 10:48
高尾山と湯槽谷山の間の鞍部、ここから湯槽谷下り口に下っていきますよという所で腹減ってしまったので飯。
湯槽谷下り口。
難路とあるけどそこまで難しかったり危険だったりではないと思う。
ただ狭いので大雨の時は危ないかも。
2024年09月05日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 11:19
湯槽谷下り口。
難路とあるけどそこまで難しかったり危険だったりではないと思う。
ただ狭いので大雨の時は危ないかも。
下り始めに出てくるロープ。
下が乾いていれば上り下りとも無理に使う必要もなさそうだが、これがあるせいで難路認定されてるのか。
2024年09月05日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 11:21
下り始めに出てくるロープ。
下が乾いていれば上り下りとも無理に使う必要もなさそうだが、これがあるせいで難路認定されてるのか。
湯槽谷出合から確か三つほど続く大きな堰堤の真ん中だったか。
この三つを一気に巻く巻き道さえ正しくつかまえられればあとは難しいところは無いと思う。
2024年09月05日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/5 11:52
湯槽谷出合から確か三つほど続く大きな堰堤の真ん中だったか。
この三つを一気に巻く巻き道さえ正しくつかまえられればあとは難しいところは無いと思う。
湯槽谷出合から一つ目、最初の堰堤裏のロープ。
長く見えるけど固定する場所の問題で上の方から垂らしてあるだけで実際使うのは下半分。
しかし、確か何年か前はもっとゴチャゴチャしたところ下りてた記憶があるんだが。
2024年09月05日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 11:59
湯槽谷出合から一つ目、最初の堰堤裏のロープ。
長く見えるけど固定する場所の問題で上の方から垂らしてあるだけで実際使うのは下半分。
しかし、確か何年か前はもっとゴチャゴチャしたところ下りてた記憶があるんだが。
湯槽谷出合。
さてここからまた上り返して白石谷へと思ったら途中白石谷出合の堰堤を右岸を越えるところを左岸から入ってしまってしばらく彷徨った。
2024年09月05日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 12:04
湯槽谷出合。
さてここからまた上り返して白石谷へと思ったら途中白石谷出合の堰堤を右岸を越えるところを左岸から入ってしまってしばらく彷徨った。
左白石滝と右百間滝の分岐。
以前は確かこの尾根末端に白石滝巻き道入り口を示すテープが目立つように貼ってあった気がするけど、幾つか撤去されたのかすごく目立たないことになってる。
2024年09月05日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 12:28
左白石滝と右百間滝の分岐。
以前は確かこの尾根末端に白石滝巻き道入り口を示すテープが目立つように貼ってあった気がするけど、幾つか撤去されたのかすごく目立たないことになってる。
以前通り巻き道から上るつもりで一応休憩かねて白石滝見に行くと、なんとロープが。
ちょっと細身で長いので危ないなと思いながらもどんなものか滝の基部までロープ掴みに行ってみたが、ロープはともかく基部の斜めった石が少し滑っているのか靴が上手く止まらない。
やはり今回ガレ歩き用に履いてきたこの靴では危ないなと思いながら休憩終わって巻き道上がろうとしてるところにソロの女性登場。
聞くと彼女もしばらく来てないけどレポなど見てる限りでは2~3年くらい前に付けられたのではとのこと。
これから滝を登るとのことで見ていていいか聞いたら快諾してもらえたのでちょっと上りかけてたところから慌てて下りる。
そしてトレランシューズかなと思われる靴を履いたその方は先ほど自分のビブラムが滑った基部の斜めって濡れた石の上を問題無く横切り、ロープなど見向きもせずに水流脇のゴツゴツ岩岩したところを器用にスルスルあっという間に1段目の上に。
4段まであるけどこの1段目を越えたらあとは小さい階段状ですよとのことだったが、この日の靴で滑らないとは思えなかったのでこちらはやはり巻きから上がりますと、ありがとうと伝えてお別れしたが、かっこいい方だった。
2024年09月05日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 12:30
以前通り巻き道から上るつもりで一応休憩かねて白石滝見に行くと、なんとロープが。
ちょっと細身で長いので危ないなと思いながらもどんなものか滝の基部までロープ掴みに行ってみたが、ロープはともかく基部の斜めった石が少し滑っているのか靴が上手く止まらない。
やはり今回ガレ歩き用に履いてきたこの靴では危ないなと思いながら休憩終わって巻き道上がろうとしてるところにソロの女性登場。
聞くと彼女もしばらく来てないけどレポなど見てる限りでは2~3年くらい前に付けられたのではとのこと。
これから滝を登るとのことで見ていていいか聞いたら快諾してもらえたのでちょっと上りかけてたところから慌てて下りる。
そしてトレランシューズかなと思われる靴を履いたその方は先ほど自分のビブラムが滑った基部の斜めって濡れた石の上を問題無く横切り、ロープなど見向きもせずに水流脇のゴツゴツ岩岩したところを器用にスルスルあっという間に1段目の上に。
4段まであるけどこの1段目を越えたらあとは小さい階段状ですよとのことだったが、この日の靴で滑らないとは思えなかったのでこちらはやはり巻きから上がりますと、ありがとうと伝えてお別れしたが、かっこいい方だった。
最初の巻き道から下りてしばらく行くと白竜滝。
2024年09月05日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 13:14
最初の巻き道から下りてしばらく行くと白竜滝。
これが大安相滝か。
右上の方にトラロープが付いてるけどそこまでをこの靴で上れるとはとうてい思えないので素直に左の巻き用ロープで。
先ほどのかっこいい方は当然この滝も上ったんだろうなと思われ。
それにしてもあの靴はいったい何だったのか、今更ながら気になる。
2024年09月05日 13:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 13:17
これが大安相滝か。
右上の方にトラロープが付いてるけどそこまでをこの靴で上れるとはとうてい思えないので素直に左の巻き用ロープで。
先ほどのかっこいい方は当然この滝も上ったんだろうなと思われ。
それにしてもあの靴はいったい何だったのか、今更ながら気になる。
この手前に幾つか小滝があり、その一番手前のやつで左に細い巻き道があるように見え、上っていったら手がかりも何も無く先も無くなって行き詰まり、ズルズルの急傾斜を後ろ向きになって足蹴り込みまくりながらずり落ちたりしてて手間取った。
そして確か3~4個目、最後がこの左にロープが掛けられた小滝だったと思う。
ここも逆層で足が無く、ロープが無かったら詰んでた。
2024年09月05日 13:50撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/5 13:50
この手前に幾つか小滝があり、その一番手前のやつで左に細い巻き道があるように見え、上っていったら手がかりも何も無く先も無くなって行き詰まり、ズルズルの急傾斜を後ろ向きになって足蹴り込みまくりながらずり落ちたりしてて手間取った。
そして確か3~4個目、最後がこの左にロープが掛けられた小滝だったと思う。
ここも逆層で足が無く、ロープが無かったら詰んでた。
こういう谷の真ん中に大岩が転がっててその上から木が生えてるのっていろんな所にあって盆栽岩とかって呼ばれてるけど、これもそう呼ばれてるんやろうか。
2024年09月05日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 13:55
こういう谷の真ん中に大岩が転がっててその上から木が生えてるのっていろんな所にあって盆栽岩とかって呼ばれてるけど、これもそう呼ばれてるんやろうか。
谷が分かれるところをテープに従って右に行くとラスボス的大堰堤。
これを右から巻くところから尾根に上がって六甲山に。
2024年09月05日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 13:58
谷が分かれるところをテープに従って右に行くとラスボス的大堰堤。
これを右から巻くところから尾根に上がって六甲山に。
大堰堤からだいぶ上ってきてそろそろかなと思ったあたりで山頂直登路とととや道への巻き道分岐。
書いてあるより長くてしんどいの分かってて直登を選ぶが、この日は白石谷以前にすでにだいぶ疲れてたのもあってマジで長かった。
2024年09月05日 14:23撮影 by  iPhone 12, Apple
9/5 14:23
大堰堤からだいぶ上ってきてそろそろかなと思ったあたりで山頂直登路とととや道への巻き道分岐。
書いてあるより長くてしんどいの分かってて直登を選ぶが、この日は白石谷以前にすでにだいぶ疲れてたのもあってマジで長かった。
白石谷あたりで何度か迷ってだいぶ時間押して着いたせいもあってか、なんと誰もいない山頂。
この後いつもの東屋でしばらく横になったり飯食べたりして最後の体力回復を図った。
2024年09月05日 14:42撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 14:42
白石谷あたりで何度か迷ってだいぶ時間押して着いたせいもあってか、なんと誰もいない山頂。
この後いつもの東屋でしばらく横になったり飯食べたりして最後の体力回復を図った。
上ったことは何度もあるけど下るのは初めての船坂谷。
びっくりしたのは上部の笹が刈り取られてたこと。
ここ何年も六甲山上部のちょっと人通りが少ないルートは軒並み笹の海に飲み込まれてた。
六甲山そのものは個人の土地より市や県の所有である方が多いと思うから、お金も人手もなかなか難しいのかと思ってた。
ところがここもそんなに人通りが多いとも思えない船坂谷で笹が刈り込まれてるとはびっくり。
いったい誰がどういう目的で刈り取ってくれたのか。
2024年09月05日 15:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/5 15:44
上ったことは何度もあるけど下るのは初めての船坂谷。
びっくりしたのは上部の笹が刈り取られてたこと。
ここ何年も六甲山上部のちょっと人通りが少ないルートは軒並み笹の海に飲み込まれてた。
六甲山そのものは個人の土地より市や県の所有である方が多いと思うから、お金も人手もなかなか難しいのかと思ってた。
ところがここもそんなに人通りが多いとも思えない船坂谷で笹が刈り込まれてるとはびっくり。
いったい誰がどういう目的で刈り取ってくれたのか。
その上部はこれでもかというロープの連続。
下が滑らなければ使わなくてもいいわけだが、これだけ垂らしまくってあると狭いところでは踏みそうで気を使った。
ここ最後に通ったのももう何年も前だけど、その時ここまでロープだらけだった記憶は無い。
2024年09月05日 16:12撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/5 16:12
その上部はこれでもかというロープの連続。
下が滑らなければ使わなくてもいいわけだが、これだけ垂らしまくってあると狭いところでは踏みそうで気を使った。
ここ最後に通ったのももう何年も前だけど、その時ここまでロープだらけだった記憶は無い。
ロープだらけの斜面を下ってきてよく言われる迷いやすい河床地帯に。
多少テープが増えた気がしたけど結果として全て信用してはいけなかった。
こんな所で林業用もないだろうから、誰かが何かの目的で付けたんだとは思うが、ほんとによく考えて取捨選択が必要。
今回は下るのが初めてで上りのときの様相もあまり記憶に無く、下調べもせず突っ込んでしまったのでこの後だいぶ危ない所に突っ込みそうになって焦るハメに。
2024年09月05日 16:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 16:28
ロープだらけの斜面を下ってきてよく言われる迷いやすい河床地帯に。
多少テープが増えた気がしたけど結果として全て信用してはいけなかった。
こんな所で林業用もないだろうから、誰かが何かの目的で付けたんだとは思うが、ほんとによく考えて取捨選択が必要。
今回は下るのが初めてで上りのときの様相もあまり記憶に無く、下調べもせず突っ込んでしまったのでこの後だいぶ危ない所に突っ込みそうになって焦るハメに。
ここが運命の分かれ道の堰堤。
テープがあったので右岸側に行ったところ写真のように手前上流側は石段、向こう下流側はロープが付けられていたのでこれで間違いないとばかりここを通ったが、石段は幅狭く上りにくく、ロープが下ろしてあるところは足元が見通せないほどの急傾斜で、以前上ったときにこんなところ通った記憶は全く無かったので驚いた。
その後右岸沿いに行くとすぐ次の堰堤が現れ、これは両側の崖がより切り立ち、堰堤そのものも高く階段やロープも無く、とても下りれそうになかったのでやはりこれはおかしいと戻って前の堰堤下を左岸側に渡って斜面をよじ登ってよく観察すると堰堤を越える踏み跡があり、それがそのままもう少し上まで巻き上がっているのが確認出来たのでそこまでよじ登って踏み跡に従ったところ、なんともう一つ下の堰堤を巻くどころか小さい尾根一筋越えて向こう側の小谷に。
結局やはりあの堰堤を越えることは出来ないので少し上流から支流に入って越える形になっていた。
この支流の入り口にはテープがあったので上りだと迷わなかったらしい。
いずれにしてもこの写真の堰堤は左岸側に巻き道があったようだが、それに気が付かなかったのが敗因だった。
2024年09月05日 16:42撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 16:42
ここが運命の分かれ道の堰堤。
テープがあったので右岸側に行ったところ写真のように手前上流側は石段、向こう下流側はロープが付けられていたのでこれで間違いないとばかりここを通ったが、石段は幅狭く上りにくく、ロープが下ろしてあるところは足元が見通せないほどの急傾斜で、以前上ったときにこんなところ通った記憶は全く無かったので驚いた。
その後右岸沿いに行くとすぐ次の堰堤が現れ、これは両側の崖がより切り立ち、堰堤そのものも高く階段やロープも無く、とても下りれそうになかったのでやはりこれはおかしいと戻って前の堰堤下を左岸側に渡って斜面をよじ登ってよく観察すると堰堤を越える踏み跡があり、それがそのままもう少し上まで巻き上がっているのが確認出来たのでそこまでよじ登って踏み跡に従ったところ、なんともう一つ下の堰堤を巻くどころか小さい尾根一筋越えて向こう側の小谷に。
結局やはりあの堰堤を越えることは出来ないので少し上流から支流に入って越える形になっていた。
この支流の入り口にはテープがあったので上りだと迷わなかったらしい。
いずれにしてもこの写真の堰堤は左岸側に巻き道があったようだが、それに気が付かなかったのが敗因だった。
記憶よりだいぶ長かった下りも踏み跡は段々はっきりしてきて白水山への六甲Pコースとの分岐のガレを下ると見慣れた川上ノ滝。
ここからは観光用の道なのでもう迷う心配も無かったが、まだ一つ大きい堰堤越えがあるので滝を見てやっと終わったかと気が抜けた身には地味に応えた。
2024年09月05日 17:28撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/5 17:28
記憶よりだいぶ長かった下りも踏み跡は段々はっきりしてきて白水山への六甲Pコースとの分岐のガレを下ると見慣れた川上ノ滝。
ここからは観光用の道なのでもう迷う心配も無かったが、まだ一つ大きい堰堤越えがあるので滝を見てやっと終わったかと気が抜けた身には地味に応えた。
老ヶ石だったか。
もうこのあたりからはガレガレの林道で、そこの硬い靴履いてきたのが役立ったが、もう疲れてしまって足首グネらないよう注意しながらなので気疲れも。
2024年09月05日 17:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 17:41
老ヶ石だったか。
もうこのあたりからはガレガレの林道で、そこの硬い靴履いてきたのが役立ったが、もう疲れてしまって足首グネらないよう注意しながらなので気疲れも。
ある意味この谷の山道としての入り口に当たるスリット堰堤。
眠さもあってヨレヨレだったので堰堤下の流で顔洗った。
2024年09月05日 17:50撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/5 17:50
ある意味この谷の山道としての入り口に当たるスリット堰堤。
眠さもあってヨレヨレだったので堰堤下の流で顔洗った。
水量は普通の洗い越し。
やっと舗装道路だが、もう薄暗くなってしまった中をまだしばらく下りて船坂のバス停から帰りました。
2024年09月05日 18:07撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/5 18:07
水量は普通の洗い越し。
やっと舗装道路だが、もう薄暗くなってしまった中をまだしばらく下りて船坂のバス停から帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

先月頭に酷暑の双門弥山線歩道歩いた時にちょっと熱中症気味になって体調崩し、それ以降も暑さが続いたのと用事も重なって自重してるうちに9月に。
朝夕は涼しくなってきたのでそろそろ行こうかと考えたが、この間にただでさえ夜型だったのが完全に昼夜逆転。
ほとんど寝ずに行くことは見えてたのでせめて車でなく公共交通機関使えることと、少しでも涼しいようにと選んだのが六甲での谷筋繋ぎ。
以前鬼ヶ島通ったときからちょっと気になってた水無滝からスタートしてあとはどれも何度か通ったことのある湯槽谷を下って白石谷を上り、帰りは船坂谷を下りてくることに。
どの谷もガレた所を歩くことになると思ったので足裏足首保護のために久しぶりに重く硬い靴で出発。
ところがこの靴が濡れたところに結構弱かった。
水無滝の谷の上部と白石谷では滑ったところも多く、白石谷の渡渉では一カ所滑って転けたし、白石滝の直登も諦める一因に。
まあ久しぶりでまだ暑い中ほとんど寝ずに行ったし、実際出だしの水無滝の谷ではまだ眠くて頭ぼーっとしたままガレを歩くことになったり、その後もガレ歩きが多かったので無理はせずに捻挫などしないこと優先したらまあ間違いでは無い選択だったと思うけど、白石滝で出会って水線脇をスイスイ上って行かれたかっこいいお姉さんがトレランシューズらしきものを履いてたのを見てて金剛山とは違って少し滑ったところの多い六甲の谷筋で何を履くべきかを考えてしまいました。
また、白石谷の中でも一見小さい滝の横に巻き道と思った所が這い上がってみたら手も足も無いズルズルの斜面で行き詰まったり、船坂谷は上ったことは何回かあっても下りは初めての中で下りれない古く大きい堰堤で行き詰まって引き返して巻き道探したりと、上りと下りの見え方の違いや、季節による植生の違いなどもあって以前の記憶なんてあまり当てにならず、通ったことある道でももっとマメにルーファイしなければならないと反省も。
まあ久しぶりで寝てなかったわりにはなんとか歩き通せて夕方暗くなる前には下りて来れたので良かったし、そうなると幾つかのトラブルも面白かったと思える一日になりました。
靴はミッドカットもメガグリップのもの探したいななどと。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人

コメント

takuro_nさん、こんにちは
白石滝では平日午後なので人に会わないだろうと思っていたらお会いしたのでちょっとびっくりしました
記録を読ませていただくとマイナールートを繋げて歩き込まれている最中だったのですね
お疲れさまでした
早速ですが私の履いていた靴がとても気になっておられるようなので答えさせていただきます(笑)
もうすでに廃盤になっているアディダスのファイブテニーというアプローチシューズになります
ステルスソールという岩場登りに適したソールで濡れた岩にも強いです
私は岩場の多い山行や沢靴を履くまでもない沢筋ではこれを履いています
ローカットなので足首保護はないのですがもう長い間このスタイルです
よい靴なのですが廃盤なのでソール剥がれを補修しながらだましだまし使っています
ただヌメリに関してはこのシューズでもラバーソールの沢靴でも滑ります
ヌメリを避けて歩いたり足の置き方の工夫等で対処しています
濡れた岩だけならビブラムのパターンによって強い物やモンベルのトレイルグリッパーがよいと聞いたことがありますが・・
靴選びはいろいろ考えますよね
私もファイブテニーがいよいよ使えなくなったらどうしようか悩んでいます

それと要らぬお世話ですが22枚目の写真は白竜滝を巻くための支流の滝で23枚目の写真が大安相滝だったと思います
2024/9/8 13:54
いいねいいね
1
karioraさん
なんと、karioraさんからコメントもらえるとは。
実は昨晩karioraさんのレポに気が付き、確かにあの靴が気になってましたのでお礼と共に聞いてみようと今日のお昼くらいにコメントをメモ帳で推敲してから書き込みに行ったんですがコメ欄閉じられてた・・・
なのでいいねだけ押して帰ってきたところでした(^◇^;)
他にも幾つかレポ拝見しましたが、大峰の沢も普通に登っておられるような猛者だったとは、そりゃ白石谷くらいはハイキングなんだろうなと納得。
おまけに白竜滝も登るレポなんてほとんど見た記憶も無いのにあっさりと書いてあってまたびっくり。
あんな所通るルートがあったなんて初めて知りました。
普段金剛山などのもっと簡単な初心者用の沢ならハイパーVなどというなんちゃって沢靴で水流の中の方がヌメリも少ないことも分かってるんですが、あの日はヌメリに弱いビブラムで行ったので最初から水流の中は選択肢にならず、小滝越えるのにもいろいろ苦労しましたが、なんと大安相滝って左に何本も巻きロープかかって右上の方に短いお助けロープある方ではなく、あれから幾つか行った左にロープかかってる小さい滝の方だったんですか。
手前の方が3倍くらい高いのでてっきりそちらが大安相滝と思い込んでました。
そして靴ですが、あれが噂に聞くアディダスのファイブテニーでしたか。
当時メガグリップなどよりよく止まるってすごい評判が高く、派生タイプのクライミングシューズはボルダーも使ってて誰もが知ってる靴でしたが、いつの間にか無くなってしまってて売れてなかったのかとびっくりさせられたものです。
自分も普段はサロモンのローカットで歩くことも多いんですが、ほんとに万能の靴って無くて何を買っても一長一短で悩まされますよね。
お昼に書き込みに行こうと推考したより長くなってしまいましたが、おかげで当日も眼福でしたが靴も分かってとてもすっきり納得できました。
わざわざ丁寧にありがとうございました。
2024/9/8 15:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!