JR水郡線上小川駅駐車場からスタートします
電車で周回出来るのは助かります
3
9/7 7:02
JR水郡線上小川駅駐車場からスタートします
電車で周回出来るのは助かります
上小川駅
立派な駅舎だね
自販機には売り切れが目立ちました
3
9/7 7:03
上小川駅
立派な駅舎だね
自販機には売り切れが目立ちました
これから歩くコースのマップがありました
長福山を経由して奥久慈男体山へと向かいます
その後県北ロングトレイルのルートを歩いて鷹取山まで歩く予定です
その後古分屋敷方面に下山して西金駅に向かいます
2
9/7 7:03
これから歩くコースのマップがありました
長福山を経由して奥久慈男体山へと向かいます
その後県北ロングトレイルのルートを歩いて鷹取山まで歩く予定です
その後古分屋敷方面に下山して西金駅に向かいます
静かな朝ですが車通りは割と多い
2
9/7 7:11
静かな朝ですが車通りは割と多い
向かう長福山が見えてきました
まだ登ったことがない山です
こっちから登る奥久慈男体山への路はどんなだろ
3
9/7 7:20
向かう長福山が見えてきました
まだ登ったことがない山です
こっちから登る奥久慈男体山への路はどんなだろ
なんと!
農産物直売所とファミマが一緒になってる!
お弁当買ってくかな🍙
3
9/7 7:22
なんと!
農産物直売所とファミマが一緒になってる!
お弁当買ってくかな🍙
やたら吠えまくる犬のいる場所を過ぎて登山口
よろしくお願いします!
2
9/7 7:38
やたら吠えまくる犬のいる場所を過ぎて登山口
よろしくお願いします!
緩やかに続き歩き易い路ですが蜘蛛の巣が頻繁に目の前に現れる
「申し訳ない」と謝りつつ最低限に蜘蛛の巣を切りながら進みます🕸️
結局下山するまで今日は謝りっぱなしでした
3
9/7 7:42
緩やかに続き歩き易い路ですが蜘蛛の巣が頻繁に目の前に現れる
「申し訳ない」と謝りつつ最低限に蜘蛛の巣を切りながら進みます🕸️
結局下山するまで今日は謝りっぱなしでした
広くなった
2
9/7 7:42
広くなった
県北ロングトレイルの道標が頻繁にありました
なんかQRコードがついてます
圏外の場所は無いってことかな?
2
9/7 7:43
県北ロングトレイルの道標が頻繁にありました
なんかQRコードがついてます
圏外の場所は無いってことかな?
色んなキノコが生えています
2
9/7 7:58
色んなキノコが生えています
これは味噌汁だな
2
9/7 8:03
これは味噌汁だな
少し標高を上げると奥久慈っぽい地形になってきました
これは砂岩だね
3
9/7 8:07
少し標高を上げると奥久慈っぽい地形になってきました
これは砂岩だね
鉄のベンチがありました
3
9/7 8:10
鉄のベンチがありました
車道に出たよ
2
9/7 8:13
車道に出たよ
小っちゃく道標
2
9/7 8:13
小っちゃく道標
久しぶりに見た
「至る」道標
3
9/7 8:18
久しぶりに見た
「至る」道標
林業の作業道と言う感じになりました
2
9/7 8:22
林業の作業道と言う感じになりました
スタートした上小川駅辺りの街並み
大分離れちゃった
2
9/7 8:24
スタートした上小川駅辺りの街並み
大分離れちゃった
うーむ…
登山道が作業道に潰されていました
こうなると出来るだけ上に延びてる作業道を辿りつつ山頂に向かうしかない
山頂に近くなれば登山道に近づくだろうから、後はそれから考えよう
3
9/7 8:30
うーむ…
登山道が作業道に潰されていました
こうなると出来るだけ上に延びてる作業道を辿りつつ山頂に向かうしかない
山頂に近くなれば登山道に近づくだろうから、後はそれから考えよう
うわー!
作業道も崩落しそうな所がある
豪雨のせいだろうな
2
9/7 8:42
うわー!
作業道も崩落しそうな所がある
豪雨のせいだろうな
作業道の行き止まりから登山道に復帰できました
引き返す事にならなくて良かった
3
9/7 8:43
作業道の行き止まりから登山道に復帰できました
引き返す事にならなくて良かった
山頂稜線に出ました
山頂へと進みます
3
9/7 8:48
山頂稜線に出ました
山頂へと進みます
自然林の中の岩稜を辿ります
吹き抜ける風が涼しい
2
9/7 8:56
自然林の中の岩稜を辿ります
吹き抜ける風が涼しい
長福山山頂に到着しました
3
9/7 8:57
長福山山頂に到着しました
あの絶壁は奥久慈男体山だね
普段は向こう側からこのシルエットを見ています
3
9/7 8:58
あの絶壁は奥久慈男体山だね
普段は向こう側からこのシルエットを見ています
北の阿武隈の方
3
9/7 9:06
北の阿武隈の方
生瀬富士から奥久慈男体山へと向かう稜線が向こうに見えています
今度あっちも歩いてみようかな
2
9/7 9:13
生瀬富士から奥久慈男体山へと向かう稜線が向こうに見えています
今度あっちも歩いてみようかな
降って来る途中から何やら爆音が響いています
ヘリ?なのか別の作業用重機なのか、この時はまだ知りませんでした
2
9/7 9:27
降って来る途中から何やら爆音が響いています
ヘリ?なのか別の作業用重機なのか、この時はまだ知りませんでした
奥久慈男体山への登山道入口駐車場
10台位は停められそうです
3
9/7 9:28
奥久慈男体山への登山道入口駐車場
10台位は停められそうです
ここにもマップがありました
2
9/7 9:29
ここにもマップがありました
左が登山道入口、真っ直ぐ先には男体山神社の下宮が見えました
まずは下宮にお参りしようかな
2
9/7 9:29
左が登山道入口、真っ直ぐ先には男体山神社の下宮が見えました
まずは下宮にお参りしようかな
男体山神社下宮にお参りしました
ここでヤマレコ
「まもなくおとこからださんじんじゃです」
ぶっ!!
独りで大爆笑(≧∀≦)
奥久慈男体山への山頂稜線までは「おとこからださん」になっていました
4
9/7 9:31
男体山神社下宮にお参りしました
ここでヤマレコ
「まもなくおとこからださんじんじゃです」
ぶっ!!
独りで大爆笑(≧∀≦)
奥久慈男体山への山頂稜線までは「おとこからださん」になっていました
カッコイイキノコ
2
9/7 9:33
カッコイイキノコ
登る路はあまり無理のない感じ
危険箇所もありません
3
9/7 9:36
登る路はあまり無理のない感じ
危険箇所もありません
この木段も見た目より大丈夫
2
9/7 9:45
この木段も見た目より大丈夫
鎖場もあまり急ではありません
3
9/7 9:48
鎖場もあまり急ではありません
クリームパン?
2
9/7 9:51
クリームパン?
大分登って来ました
爆音はヘリでした
奥久慈男体山の絶壁に頭を向けてホバリングしていました
ケガか病気か…
健脚コースの辺りです
そう言えば長福山に登る最中にも下の方でサイレンが鳴っていたっけ
3
9/7 10:01
大分登って来ました
爆音はヘリでした
奥久慈男体山の絶壁に頭を向けてホバリングしていました
ケガか病気か…
健脚コースの辺りです
そう言えば長福山に登る最中にも下の方でサイレンが鳴っていたっけ
山頂稜線に乗りました
奥久慈男体山へと進みます
ヘリが気になる
2
9/7 10:06
山頂稜線に乗りました
奥久慈男体山へと進みます
ヘリが気になる
道標が新調されているような気がする
2
9/7 10:08
道標が新調されているような気がする
山頂直下の四阿に到着しました
静かになったな
ヘリは飛び去ったみたいだし、そんなに騒がしくないや
右に進むと健脚コースなのですが、至って静かです
3
9/7 10:17
山頂直下の四阿に到着しました
静かになったな
ヘリは飛び去ったみたいだし、そんなに騒がしくないや
右に進むと健脚コースなのですが、至って静かです
ジェットストリームアタック
2
9/7 10:19
ジェットストリームアタック
あ、山頂だ
まずは祠にお参りしよう
ここではヤマレコもちゃんと「なんたいさん」と言ってます
2
9/7 10:20
あ、山頂だ
まずは祠にお参りしよう
ここではヤマレコもちゃんと「なんたいさん」と言ってます
温度計付きのお社
33℃らしい
2
9/7 10:22
温度計付きのお社
33℃らしい
霞んでて日光の山並みまでは見えないや
5
9/7 10:22
霞んでて日光の山並みまでは見えないや
那須の方も見えません
3
9/7 10:23
那須の方も見えません
生瀬富士と八溝山方面
袋田温泉の街並み
手前はさっき登って来た長福山
2
9/7 10:23
生瀬富士と八溝山方面
袋田温泉の街並み
手前はさっき登って来た長福山
三角点タッチ
2
9/7 10:24
三角点タッチ
ちょっと壊れかけています
3
9/7 10:24
ちょっと壊れかけています
さっき買ったお弁当
わずかですが木陰があります
ここで登って来られた方から教わりました
遭難事故は健脚コースから外れて間違えた谷間に入り込んでしまった方がおられたそうです
ヘリから2人降下、麓から7人救助隊が登られたそうです
拡声器で呼び掛けると受け答えはあるとのこと
ヘリは一旦引き揚げただけみたいです
3
9/7 10:32
さっき買ったお弁当
わずかですが木陰があります
ここで登って来られた方から教わりました
遭難事故は健脚コースから外れて間違えた谷間に入り込んでしまった方がおられたそうです
ヘリから2人降下、麓から7人救助隊が登られたそうです
拡声器で呼び掛けると受け答えはあるとのこと
ヘリは一旦引き揚げただけみたいです
大円地越方面に降って来ました
この興醒めする看板はいらん
3
9/7 10:54
大円地越方面に降って来ました
この興醒めする看板はいらん
お社のある断崖
3
9/7 11:02
お社のある断崖
大円地の谷間
遠くで叫び合う声がわずかに聴こえて来ました
まだカタはついていないようです
自分も下山するまでしっかり気を張ろう
4
9/7 11:04
大円地の谷間
遠くで叫び合う声がわずかに聴こえて来ました
まだカタはついていないようです
自分も下山するまでしっかり気を張ろう
大円地越まで降って来ました
ここから県北ロングトレイルの道標を辿ります
前にここから篭岩山までの路は私有地で立ち入れないと教わりましたが、変わらず道標はあるしそう言った注意書きもありません
3
9/7 11:17
大円地越まで降って来ました
ここから県北ロングトレイルの道標を辿ります
前にここから篭岩山までの路は私有地で立ち入れないと教わりましたが、変わらず道標はあるしそう言った注意書きもありません
今日初めての花
2
9/7 11:26
今日初めての花
タマゴタケ
3
9/7 11:31
タマゴタケ
伐採地に出ました
またヘリが近づいて来たみたい
2
9/7 11:41
伐採地に出ました
またヘリが近づいて来たみたい
奥久慈男体山とその奥に長福山
あそこから歩いて来たよ
3
9/7 11:56
奥久慈男体山とその奥に長福山
あそこから歩いて来たよ
見下ろすとヘリがホバリングしています
北の方から飛んで来たから福島空港からなのかな
3
9/7 12:00
見下ろすとヘリがホバリングしています
北の方から飛んで来たから福島空港からなのかな
色んなキノコがあるもんだ
2
9/7 12:12
色んなキノコがあるもんだ
真新しい道標が出て来ました
林野庁と書いてある
フジイ峠?
普通に至 大円地越と書いてあるね
鷹取山から引き返したらこの分岐から古分屋敷方面に降る予定です
3
9/7 12:17
真新しい道標が出て来ました
林野庁と書いてある
フジイ峠?
普通に至 大円地越と書いてあるね
鷹取山から引き返したらこの分岐から古分屋敷方面に降る予定です
鷹取山山頂に到着しました
3
9/7 12:28
鷹取山山頂に到着しました
奥久慈には鷹取と名前のつく場所が結構ありますね
奥久慈男体山は海底火山が隆起して出来た火山角礫岩の地質だそうで、それが風化して断崖を成しています
4
9/7 12:28
奥久慈には鷹取と名前のつく場所が結構ありますね
奥久慈男体山は海底火山が隆起して出来た火山角礫岩の地質だそうで、それが風化して断崖を成しています
古分屋敷まで降って来ました
僕は奥久慈男体山に登る時にはいつも古分屋敷駐車場に停めさせて頂いております
4
9/7 13:04
古分屋敷まで降って来ました
僕は奥久慈男体山に登る時にはいつも古分屋敷駐車場に停めさせて頂いております
右奥が鷹取山かな?
3
9/7 13:05
右奥が鷹取山かな?
公衆トイレで水を使わせて頂きました
さっぱり!
3
9/7 13:08
公衆トイレで水を使わせて頂きました
さっぱり!
あとは車でも結構長く感じる道を降って行きます
2
9/7 14:05
あとは車でも結構長く感じる道を降って行きます
JR水郡線西金駅まで降って来ました
自販機でポカリ購入
救助無事に終わると良いな
長福山と奥久慈男体山と鷹取山ありがとねー
3
9/7 14:16
JR水郡線西金駅まで降って来ました
自販機でポカリ購入
救助無事に終わると良いな
長福山と奥久慈男体山と鷹取山ありがとねー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する