ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7218799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

弥仙山《京都百名山No.30》

2017年04月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
9.4km
登り
747m
下り
748m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:36
合計
4:20
距離 9.4km 登り 747m 下り 748m
7:40
15
7:55
7:57
83
丹後峠
9:20
9:23
20
弥仙三角点
9:43
10:05
17
10:22
10:24
8
於与岐町三角点
10:32
10:35
9
P571
10:44
37
11:21
11:25
35
大又三角点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
綾部市於与岐町大又の伊佐津川分岐点に駐車
綾部市於与岐町の府道より望む弥仙山(664m)は丹波槍の名が相応しい
2017年04月01日 07:27撮影 by  SLT-A57, SONY
4/1 7:27
綾部市於与岐町の府道より望む弥仙山(664m)は丹波槍の名が相応しい
府道74号線を歩き舞鶴市境の丹後峠に達し市境尾根に取付く
2017年04月01日 07:53撮影 by  SLT-A57, SONY
4/1 7:53
府道74号線を歩き舞鶴市境の丹後峠に達し市境尾根に取付く
丹後峠から5分で4等三角点「孫谷」(303m)に達する
2017年04月01日 08:05撮影 by  SLT-A57, SONY
4/1 8:05
丹後峠から5分で4等三角点「孫谷」(303m)に達する
孫谷三角点の尾根より杉山(697m)、宇野ヶ岳(694m)、赤岩山(669m)を望む
2017年04月01日 08:50撮影 by  SLT-A57, SONY
4/1 8:50
孫谷三角点の尾根より杉山(697m)、宇野ヶ岳(694m)、赤岩山(669m)を望む
孫谷三角点の尾根より由良ヶ岳(648m)を望む
2017年04月01日 08:50撮影 by  SLT-A57, SONY
4/1 8:50
孫谷三角点の尾根より由良ヶ岳(648m)を望む
舞鶴湾と槙山(483m)、五老岳(301m)を望む
2017年04月01日 08:54撮影 by  SLT-A57, SONY
4/1 8:54
舞鶴湾と槙山(483m)、五老岳(301m)を望む
P541の樹林越しに弥仙山(664m)を望む
2017年04月01日 09:09撮影 by  SLT-A57, SONY
4/1 9:09
P541の樹林越しに弥仙山(664m)を望む
3等三角点「弥仙山」(599m)
2017年04月01日 09:18撮影 by  SLT-A57, SONY
4/1 9:18
3等三角点「弥仙山」(599m)
弥仙山(664m)山頂には金峰神社が鎮座
2017年04月01日 09:42撮影 by  SLT-A57, SONY
4/1 9:42
弥仙山(664m)山頂には金峰神社が鎮座
4等三角点「於与岐町」(576m)
2017年04月01日 10:21撮影 by  SLT-A57, SONY
4/1 10:21
4等三角点「於与岐町」(576m)
4等三角点「大又三角」(398m)
2017年04月01日 11:22撮影 by  SLT-A57, SONY
4/1 11:22
4等三角点「大又三角」(398m)
大又集落に下山すると弥仙山(664m)を望むことができた
2017年04月01日 11:55撮影 by  SLT-A57, SONY
4/1 11:55
大又集落に下山すると弥仙山(664m)を望むことができた
右の大又駐車場と孫谷三角点尾根のP541
2017年04月01日 11:57撮影 by  SLT-A57, SONY
4/1 11:57
右の大又駐車場と孫谷三角点尾根のP541
撮影機器:

感想

 前日から降っていた雨も明け方には止み徐々に晴れてきたが気温はこの時期にしては低めのようだ。綾部市於与岐町大又の伊佐津川の分岐点にある駐車場に車を止めた。府道74号線を歩き丹後峠に達し舞鶴市との市境尾根に這い上がった。道は無く急斜面を木に摑まり乍ら登り切ると4等三角点「孫谷」(303m)があった。昭和47年6月に設置された三角点で点の記によると同じルートを登り選点したようだ。
 汗を掻きそうなのでシャツ1枚になって先に進んだ。稜線に道は無いが濘んで鹿の足跡が人の歩いた踏み跡のように明瞭に続いていた。雑木の枝が張出し何度も帽子を脱がされたが藪漕ぎと云うほどの問題はない。ただ急斜面が泥濘み歩き辛いのは致し方ない。谷の源頭を回り込むように350mのピークに乗り上ると小広い山頂で南の斜面に送電鉄塔が立っていた。次のピークは541mの標高点で同様の道が続いていた。北側の谷が収束する頃稜線に獣害防止ネットが張られ西から北側の展望が利くようになり、大江山(832m)や由良ヶ岳(648m)の姿が確認できた。P541からは樹林越しに弥仙山が姿を見せたがこの先はスッキリと姿を現す個所はなかった。
 次のピークは3等三角点「弥仙山」(599m)で平成21年に登った時はここまで足を伸ばした。嘗て歩いた道は随所に赤テープがあり来る人がいるようだ。鞍部を過ぎた所で水分神社からの道が合流し漸く登山道となった。北側斜面の残雪を踏み回り込むようにして弥仙山東尾根の先端に到ると綾部市睦合町日置谷から来る“改心の道”が合流した。直登路を登り弥仙山(664m)山頂に達した。狭い山頂には金峰神社が鎮座し神社の石段に腰掛け休憩した。樹林に覆われ展望は殆ど無かったが前回来たときは雨で社殿の軒下で食事をしたことを思い出した。
 下山は西側にある鳥居を潜り正規の参道を通り改心の道分岐に到った。この先も前回歩いた道で急斜面をジグザグに下り傾斜が落ち着いたころ舞鶴市の池内川に下る道が分岐した。鹿除けネットの向こう側に道があり注意していないと見過ごしてしまいそうだった。改新の道を南下し576mのピーク4等三角点「於与岐町」に到った。東側にも踏み跡が続いているようだった。
 P571は西側を巻いているがピークに立ち寄った。市境は東の稜線へと逃げて行くが其方にも踏み跡が見られた。北側には踏み跡が認められなかったが南への下山時は踏み跡があったので市境尾根への道のようだ。次のピークの南端で縦走路は西に90°向きを変え改新の道回遊コース分岐に到った。回遊コースは西に進み尾根を乗越して谷間の林道経由で水分神社に到る道だが、この道に入り谷に下りる分岐からそのまま稜線を進み大又三角点を目指すのが今日のコースだ。
 尾根の張出しに到ったので分岐かと思って進んだ処は一本手前の尾根で少し進んでおかしいことに気付き引き返した。また人道は無くなり獣道を辿って進んだ。4等三角点「大又」(398m)は訪れる人もなくひっそりしていた。点の記によると水分神社の先から三角点峰北尾根を登ったと記録があったが今日は尾根が西に続いているのでP340の先で北に下ることにした。植生は竹林となったが竹が倒れ放題で非常に歩き難かった。道がないので北への転換点の見極めが難しくGPSの力を借りて現場の状況を見て歩き易そうな所を選んで下った。結果的に谷間に入り獣道を行くのが歩き易いようで獣道を辿った。大又集落の田圃の縁に飛び出し弥仙山を眺めて12時丁度に駐車地点に帰り着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら