ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722428
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

女峰山(霧降高原〜黒岩尾根)

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:19
距離
18.0km
登り
1,323m
下り
2,116m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:57
合計
8:18
距離 18.0km 登り 1,323m 下り 2,127m
8:30
48
小丸山
9:18
38
9:56
9:57
39
10:36
10:40
53
11:33
12:16
25
12:41
12:43
53
13:36
13:40
5
13:45
13:46
6
黒岩
13:52
13:53
59
14:52
42
15:34
15:35
48
天候 晴れときどき曇
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
ゆき:自宅最寄駅〜東武日光(東武)
   東武日光駅〜霧降高原(東武バス 720円)
かえり:東武日光〜自宅最寄駅(東武)
コース状況/
危険箇所等
・霧降高原〜女峰山
全般的に整備された登山道。土が流れているところもあるが、そう気になるところはない。ササ原では展望がきくし、樹林帯でも明るい道。女峰山の手前で崩れている場所がある。
・女峰山〜黒岩〜行者堂
唐沢避難小屋付近に大きなガレ場あり。遥拝石から下はほぼササ原が続く。樹林帯の中ではササが高く、足元が見えない。標高差ほど厳しくないが、ササ原が永遠と続く印象でやや飽きる
霧降高原
女峰山は2回目。長いコースなので、夏場にやりたいと思っていましたが、こんな時期になってしまいました。ややオフシーズンのせいか、ハイカーもまばらで登りやすい時期だったかも?
2015年09月22日 08:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 8:06
霧降高原
女峰山は2回目。長いコースなので、夏場にやりたいと思っていましたが、こんな時期になってしまいました。ややオフシーズンのせいか、ハイカーもまばらで登りやすい時期だったかも?
ノハラアザミとイチモンジセセリ
初秋になって花は少なくなりましたが、秋の花は目立っていました
2015年09月22日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 8:09
ノハラアザミとイチモンジセセリ
初秋になって花は少なくなりましたが、秋の花は目立っていました
ウラギンヒョウモン?
蝶もいろいろみかけました。ヒョウモンショウの仲間は羽の裏側で区別したりするので、判断は難しいですね
2015年09月22日 08:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 8:09
ウラギンヒョウモン?
蝶もいろいろみかけました。ヒョウモンショウの仲間は羽の裏側で区別したりするので、判断は難しいですね
モンキチョウ
アザミとモンキチョウ、コントラストで目立ちます
2015年09月22日 08:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 8:16
モンキチョウ
アザミとモンキチョウ、コントラストで目立ちます
クモガタヒョウモン?
ヒョウモンチョウの仲間は難しいですね。違ったらごめんなさい
2015年09月22日 08:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 8:16
クモガタヒョウモン?
ヒョウモンチョウの仲間は難しいですね。違ったらごめんなさい
ノコンギク
紫色のノギクが咲いていました。多分、ノコンギクでしょうか?
2015年09月22日 08:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:17
ノコンギク
紫色のノギクが咲いていました。多分、ノコンギクでしょうか?
紅葉と青い空
紅葉した木と草もみじ。いい風景ですね〜
2015年09月22日 08:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 8:17
紅葉と青い空
紅葉した木と草もみじ。いい風景ですね〜
リンドウ
5つの花のリンドウ。花が大きくてきれいでした
2015年09月22日 08:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
9/22 8:18
リンドウ
5つの花のリンドウ。花が大きくてきれいでした
真っ赤な紅葉
紅葉はまだはじまりですが、真っ赤なものもありました
2015年09月22日 08:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 8:22
真っ赤な紅葉
紅葉はまだはじまりですが、真っ赤なものもありました
ナナカマド
この時期は、真っ赤な実で印象的なナナカマド。葉っぱはまだ紅葉中
2015年09月22日 08:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:23
ナナカマド
この時期は、真っ赤な実で印象的なナナカマド。葉っぱはまだ紅葉中
ナナカマド
真っ赤っか。葉っぱはまだ緑色。ナナカマドの実は、葉が散っても残っているので、息が長いですね
2015年09月22日 08:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 8:25
ナナカマド
真っ赤っか。葉っぱはまだ緑色。ナナカマドの実は、葉が散っても残っているので、息が長いですね
天空回廊、完踏
カメラを持って、一気に上がったので、少し疲れ気味
2015年09月22日 08:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:28
天空回廊、完踏
カメラを持って、一気に上がったので、少し疲れ気味
天空回廊から
もやっていますが、いい天気でした。高原山が目立っていました
2015年09月22日 08:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:28
天空回廊から
もやっていますが、いい天気でした。高原山が目立っていました
オヤマボクチ
登山道に戻ったところ、オヤマボクチを発見、2株ありました
2015年09月22日 08:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 8:29
オヤマボクチ
登山道に戻ったところ、オヤマボクチを発見、2株ありました
アキノキリンソウ
数は少なかったですが、これもありました
2015年09月22日 08:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:29
アキノキリンソウ
数は少なかったですが、これもありました
赤薙山
小丸山の広場から赤薙山。ササ原の向こうの奥に、赤薙山〜女峰山に続く山が見えました
2015年09月22日 08:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:30
赤薙山
小丸山の広場から赤薙山。ササ原の向こうの奥に、赤薙山〜女峰山に続く山が見えました
丸山
赤薙山に登っている途中から見る丸山。紅葉ははじまっていますね
2015年09月22日 08:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 8:42
丸山
赤薙山に登っている途中から見る丸山。紅葉ははじまっていますね
ササ原
谷間へと続くササ原。大きな木がほとんどないのも面白いです
2015年09月22日 09:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:02
ササ原
谷間へと続くササ原。大きな木がほとんどないのも面白いです
シロヨメナ?
野菊の仲間の区分は難しいですね。シラヤマギクかも?葉っぱの雰囲気がちがいますね
2015年09月22日 09:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 9:11
シロヨメナ?
野菊の仲間の区分は難しいですね。シラヤマギクかも?葉っぱの雰囲気がちがいますね
赤薙山・山頂
雲竜渓谷から上がるガスで、真っ白になってしまいました
2015年09月22日 09:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:20
赤薙山・山頂
雲竜渓谷から上がるガスで、真っ白になってしまいました
奥社跡
赤薙山〜女峰山間は、山名のあるピークはないものの、いくつかのピークを越えていきます。多分、赤薙山奥社跡の意でしょうから、奥赤薙山でもいいと思うんですけどね
2015年09月22日 09:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 9:58
奥社跡
赤薙山〜女峰山間は、山名のあるピークはないものの、いくつかのピークを越えていきます。多分、赤薙山奥社跡の意でしょうから、奥赤薙山でもいいと思うんですけどね
女峰山
ガスが流れて、女峰山の前へ。残念だなと思いましたが、さらに流れて、稜線はクリアになっていきました
2015年09月22日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:15
女峰山
ガスが流れて、女峰山の前へ。残念だなと思いましたが、さらに流れて、稜線はクリアになっていきました
紅葉と高原山
ナナカマドの紅葉越しに見る、高原山。栗山ダム湖が真ん中にあります
2015年09月22日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:15
紅葉と高原山
ナナカマドの紅葉越しに見る、高原山。栗山ダム湖が真ん中にあります
ナナカマド
このナナカマドは真っ赤。ナナカマドの変化は早いですね
2015年09月22日 10:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 10:16
ナナカマド
このナナカマドは真っ赤。ナナカマドの変化は早いですね
女峰山と前女峰
独標までくると、女峰山へもう少し。こちらから見る女峰山は緑がたくさんありますね
2015年09月22日 10:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:40
女峰山と前女峰
独標までくると、女峰山へもう少し。こちらから見る女峰山は緑がたくさんありますね
女峰山
女峰山に続く稜線では、もう紅葉がはじまっていますね
2015年09月22日 10:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:40
女峰山
女峰山に続く稜線では、もう紅葉がはじまっていますね
独標でも紅葉
真っ赤な紅葉は少ないですが、黄色〜橙色の紅葉は多くみられました
2015年09月22日 10:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 10:41
独標でも紅葉
真っ赤な紅葉は少ないですが、黄色〜橙色の紅葉は多くみられました
紅葉と女峰山
紅葉があると、山の風景も華やかになりますね
2015年09月22日 10:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 10:43
紅葉と女峰山
紅葉があると、山の風景も華やかになりますね
ナナカマド
真っ赤な葉っぱのナナカマド。紅葉が進んでいます
2015年09月22日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
9/22 11:00
ナナカマド
真っ赤な葉っぱのナナカマド。紅葉が進んでいます
ナナカマド
こちらのナナカマドは紅葉中。全般的にはこれぐらいの紅葉でした
2015年09月22日 11:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:00
ナナカマド
こちらのナナカマドは紅葉中。全般的にはこれぐらいの紅葉でした
女峰山
直下くらいまできました。赤薙山〜女峰山は縦走している感じでよいですね。この後に崩れた場所があり、やや注意
2015年09月22日 11:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 11:02
女峰山
直下くらいまできました。赤薙山〜女峰山は縦走している感じでよいですね。この後に崩れた場所があり、やや注意
独標方面の紅葉
まばらな紅葉できれいでした
2015年09月22日 11:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 11:08
独標方面の紅葉
まばらな紅葉できれいでした
女峰山・山頂
予定より1時間くらい早く着きました。最近重たいザックを背負っていたせいか、案外ラクでした
2015年09月22日 11:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
9/22 11:37
女峰山・山頂
予定より1時間くらい早く着きました。最近重たいザックを背負っていたせいか、案外ラクでした
帝釈山〜大真名子山と日光白根山
ガスで男体山は見えなかったけど、それ以外はよい展望でした。帝釈山・小真名子山・大真名子山と続く稜線。ここは厳しいんですよね
2015年09月22日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 11:38
帝釈山〜大真名子山と日光白根山
ガスで男体山は見えなかったけど、それ以外はよい展望でした。帝釈山・小真名子山・大真名子山と続く稜線。ここは厳しいんですよね
黒岩尾根
帰りはこれを下っていきます。手前丸い、前女峰。竜巻山〜黒岩と続きます
2015年09月22日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:38
黒岩尾根
帰りはこれを下っていきます。手前丸い、前女峰。竜巻山〜黒岩と続きます
女峰神社・前女峰・赤薙山
手前、女峰神社・前女峰。むこうに登ってきた、赤薙山の稜線。大きく崩れている(大鹿落とし)の左上のピークが奥社跡
2015年09月22日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:38
女峰神社・前女峰・赤薙山
手前、女峰神社・前女峰。むこうに登ってきた、赤薙山の稜線。大きく崩れている(大鹿落とし)の左上のピークが奥社跡
北面の紅葉
北面の紅葉が進んでいて、黄色系が鮮やかでした
2015年09月22日 11:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:50
北面の紅葉
北面の紅葉が進んでいて、黄色系が鮮やかでした
ランチ
軽量化のため、ストーブはもたず、おにぎりでした。涼しくて水の消費も少なかったですね
2015年09月22日 11:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 11:52
ランチ
軽量化のため、ストーブはもたず、おにぎりでした。涼しくて水の消費も少なかったですね
男体山は・・・
ガスの中。たまに山頂が見える程度でした。残念だけど、しょうがないかな
2015年09月22日 11:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 11:54
男体山は・・・
ガスの中。たまに山頂が見える程度でした。残念だけど、しょうがないかな
ミヤマダイコンソウ
山頂付近に、ミヤマダイコンソウが多くみられました。葉っぱは鮮やかに紅葉していました
2015年09月22日 12:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 12:12
ミヤマダイコンソウ
山頂付近に、ミヤマダイコンソウが多くみられました。葉っぱは鮮やかに紅葉していました
燧ヶ岳
尾瀬の燧ヶ岳。近いのでよく見えていました
2015年09月22日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 12:13
燧ヶ岳
尾瀬の燧ヶ岳。近いのでよく見えていました
小真名子山と日光白根山
日光白根山も最近登っていないので、そのうち行きたいなぁと思っています
2015年09月22日 12:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:13
小真名子山と日光白根山
日光白根山も最近登っていないので、そのうち行きたいなぁと思っています
女峰神社
下山前におまいりしました
2015年09月22日 12:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:20
女峰神社
下山前におまいりしました
唐沢避難小屋
この避難小屋を使えれば、行動範囲が広がりますね。後ろの山は前女峰
2015年09月22日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:44
唐沢避難小屋
この避難小屋を使えれば、行動範囲が広がりますね。後ろの山は前女峰
紅葉の女峰山
避難小屋の先のガレから。尖っている山は格好よいですね
2015年09月22日 12:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 12:52
紅葉の女峰山
避難小屋の先のガレから。尖っている山は格好よいですね
コイワカガミ
季節はずれに咲いてしまったコイワカガミ
2015年09月22日 13:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:00
コイワカガミ
季節はずれに咲いてしまったコイワカガミ
ササ原
竜巻山をすぎると、ササ原があらわれます。ここから下はササ原が続いていきます
2015年09月22日 13:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 13:18
ササ原
竜巻山をすぎると、ササ原があらわれます。ここから下はササ原が続いていきます
ナナカマドと大鹿落とし
展望がひらけて、いい道ですね
2015年09月22日 13:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:18
ナナカマドと大鹿落とし
展望がひらけて、いい道ですね
ナナカマドと前女峰
女峰山は直接見えてなくて、前女峰が山頂のように見えていました
2015年09月22日 13:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 13:19
ナナカマドと前女峰
女峰山は直接見えてなくて、前女峰が山頂のように見えていました
イワインチン
今年はこの花をよくみますね
2015年09月22日 13:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 13:24
イワインチン
今年はこの花をよくみますね
大鹿落とし
大鹿落とし→アカナ沢→雲竜渓谷→稲荷川。このエリアの砂防は大変ですね
2015年09月22日 13:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:32
大鹿落とし
大鹿落とし→アカナ沢→雲竜渓谷→稲荷川。このエリアの砂防は大変ですね
遥拝石
遥拝石周辺は広くて展望がよいです。七滝や雲竜渓谷もよく見えていました
2015年09月22日 13:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:37
遥拝石
遥拝石周辺は広くて展望がよいです。七滝や雲竜渓谷もよく見えていました
七滝
落差の大きい七滝。地図で七滝とされた場所のあたり。この下で七滝沢に流れていきます
2015年09月22日 13:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 13:39
七滝
落差の大きい七滝。地図で七滝とされた場所のあたり。この下で七滝沢に流れていきます
七滝
水量が多いときには、森の中から滝が何本も落ちるそうで、それが七滝の名前の由来なのでしょうか?この辺の景色が実は見たかったので、ガスってなくてよかったです
2015年09月22日 13:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:40
七滝
水量が多いときには、森の中から滝が何本も落ちるそうで、それが七滝の名前の由来なのでしょうか?この辺の景色が実は見たかったので、ガスってなくてよかったです
大鹿落とし
アカナ沢の上流の大鹿落とし。沢登りの世界は凄いですね
2015年09月22日 13:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:40
大鹿落とし
アカナ沢の上流の大鹿落とし。沢登りの世界は凄いですね
女峰と雲竜渓谷の山なみ
女峰山らしい、モロさのある険しい山なみです
2015年09月22日 13:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 13:41
女峰と雲竜渓谷の山なみ
女峰山らしい、モロさのある険しい山なみです
黒岩
ちょっとこのあたりのバリルート散策で、黒岩にも寄ってみました
2015年09月22日 13:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:48
黒岩
ちょっとこのあたりのバリルート散策で、黒岩にも寄ってみました
Y字峡
わかりにくいですが、Y字峡のあたり。ちょうど黒岩滝の真上です
2015年09月22日 13:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:48
Y字峡
わかりにくいですが、Y字峡のあたり。ちょうど黒岩滝の真上です
黒岩のササ原
黒岩からの下りは道もササに隠れていて、既にバリルートでした
2015年09月22日 13:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 13:52
黒岩のササ原
黒岩からの下りは道もササに隠れていて、既にバリルートでした
八風
岩がゴロゴロしているところ。八風は、仏教のことばで、修行を妨げる8つの出来事のことだそうで、ここは修験者がけがれを落とした場所でしょうか?
2015年09月22日 13:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:57
八風
岩がゴロゴロしているところ。八風は、仏教のことばで、修行を妨げる8つの出来事のことだそうで、ここは修験者がけがれを落とした場所でしょうか?
男体山
八風でやっと、男体山が見えました
2015年09月22日 13:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 13:57
男体山
八風でやっと、男体山が見えました
ササ原つづく
白樺金剛付近の樹林帯から脱出、やっと日光の市街地が見えてきました。市街地の右は鳴虫山です
2015年09月22日 14:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
9/22 14:35
ササ原つづく
白樺金剛付近の樹林帯から脱出、やっと日光の市街地が見えてきました。市街地の右は鳴虫山です
行者堂
ここで登山道は終了。下り疲れしました
2015年09月22日 15:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 15:38
行者堂
ここで登山道は終了。下り疲れしました
神橋
シルバーウィークのせいか、東照宮周辺は大混雑。山は静かだったんですけどね
2015年09月22日 16:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9/22 16:02
神橋
シルバーウィークのせいか、東照宮周辺は大混雑。山は静かだったんですけどね
撮影機器:

感想

感想は、後日追記します

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら