霧降高原
女峰山は2回目。長いコースなので、夏場にやりたいと思っていましたが、こんな時期になってしまいました。ややオフシーズンのせいか、ハイカーもまばらで登りやすい時期だったかも?
1
9/22 8:06
霧降高原
女峰山は2回目。長いコースなので、夏場にやりたいと思っていましたが、こんな時期になってしまいました。ややオフシーズンのせいか、ハイカーもまばらで登りやすい時期だったかも?
ノハラアザミとイチモンジセセリ
初秋になって花は少なくなりましたが、秋の花は目立っていました
1
9/22 8:09
ノハラアザミとイチモンジセセリ
初秋になって花は少なくなりましたが、秋の花は目立っていました
ウラギンヒョウモン?
蝶もいろいろみかけました。ヒョウモンショウの仲間は羽の裏側で区別したりするので、判断は難しいですね
1
9/22 8:09
ウラギンヒョウモン?
蝶もいろいろみかけました。ヒョウモンショウの仲間は羽の裏側で区別したりするので、判断は難しいですね
モンキチョウ
アザミとモンキチョウ、コントラストで目立ちます
1
9/22 8:16
モンキチョウ
アザミとモンキチョウ、コントラストで目立ちます
クモガタヒョウモン?
ヒョウモンチョウの仲間は難しいですね。違ったらごめんなさい
2
9/22 8:16
クモガタヒョウモン?
ヒョウモンチョウの仲間は難しいですね。違ったらごめんなさい
ノコンギク
紫色のノギクが咲いていました。多分、ノコンギクでしょうか?
0
9/22 8:17
ノコンギク
紫色のノギクが咲いていました。多分、ノコンギクでしょうか?
紅葉と青い空
紅葉した木と草もみじ。いい風景ですね〜
1
9/22 8:17
紅葉と青い空
紅葉した木と草もみじ。いい風景ですね〜
リンドウ
5つの花のリンドウ。花が大きくてきれいでした
4
9/22 8:18
リンドウ
5つの花のリンドウ。花が大きくてきれいでした
真っ赤な紅葉
紅葉はまだはじまりですが、真っ赤なものもありました
1
9/22 8:22
真っ赤な紅葉
紅葉はまだはじまりですが、真っ赤なものもありました
ナナカマド
この時期は、真っ赤な実で印象的なナナカマド。葉っぱはまだ紅葉中
0
9/22 8:23
ナナカマド
この時期は、真っ赤な実で印象的なナナカマド。葉っぱはまだ紅葉中
ナナカマド
真っ赤っか。葉っぱはまだ緑色。ナナカマドの実は、葉が散っても残っているので、息が長いですね
1
9/22 8:25
ナナカマド
真っ赤っか。葉っぱはまだ緑色。ナナカマドの実は、葉が散っても残っているので、息が長いですね
天空回廊、完踏
カメラを持って、一気に上がったので、少し疲れ気味
0
9/22 8:28
天空回廊、完踏
カメラを持って、一気に上がったので、少し疲れ気味
天空回廊から
もやっていますが、いい天気でした。高原山が目立っていました
0
9/22 8:28
天空回廊から
もやっていますが、いい天気でした。高原山が目立っていました
オヤマボクチ
登山道に戻ったところ、オヤマボクチを発見、2株ありました
1
9/22 8:29
オヤマボクチ
登山道に戻ったところ、オヤマボクチを発見、2株ありました
アキノキリンソウ
数は少なかったですが、これもありました
0
9/22 8:29
アキノキリンソウ
数は少なかったですが、これもありました
赤薙山
小丸山の広場から赤薙山。ササ原の向こうの奥に、赤薙山〜女峰山に続く山が見えました
0
9/22 8:30
赤薙山
小丸山の広場から赤薙山。ササ原の向こうの奥に、赤薙山〜女峰山に続く山が見えました
丸山
赤薙山に登っている途中から見る丸山。紅葉ははじまっていますね
0
9/22 8:42
丸山
赤薙山に登っている途中から見る丸山。紅葉ははじまっていますね
ササ原
谷間へと続くササ原。大きな木がほとんどないのも面白いです
0
9/22 9:02
ササ原
谷間へと続くササ原。大きな木がほとんどないのも面白いです
シロヨメナ?
野菊の仲間の区分は難しいですね。シラヤマギクかも?葉っぱの雰囲気がちがいますね
2
9/22 9:11
シロヨメナ?
野菊の仲間の区分は難しいですね。シラヤマギクかも?葉っぱの雰囲気がちがいますね
赤薙山・山頂
雲竜渓谷から上がるガスで、真っ白になってしまいました
0
9/22 9:20
赤薙山・山頂
雲竜渓谷から上がるガスで、真っ白になってしまいました
奥社跡
赤薙山〜女峰山間は、山名のあるピークはないものの、いくつかのピークを越えていきます。多分、赤薙山奥社跡の意でしょうから、奥赤薙山でもいいと思うんですけどね
0
9/22 9:58
奥社跡
赤薙山〜女峰山間は、山名のあるピークはないものの、いくつかのピークを越えていきます。多分、赤薙山奥社跡の意でしょうから、奥赤薙山でもいいと思うんですけどね
女峰山
ガスが流れて、女峰山の前へ。残念だなと思いましたが、さらに流れて、稜線はクリアになっていきました
0
9/22 10:15
女峰山
ガスが流れて、女峰山の前へ。残念だなと思いましたが、さらに流れて、稜線はクリアになっていきました
紅葉と高原山
ナナカマドの紅葉越しに見る、高原山。栗山ダム湖が真ん中にあります
0
9/22 10:15
紅葉と高原山
ナナカマドの紅葉越しに見る、高原山。栗山ダム湖が真ん中にあります
ナナカマド
このナナカマドは真っ赤。ナナカマドの変化は早いですね
1
9/22 10:16
ナナカマド
このナナカマドは真っ赤。ナナカマドの変化は早いですね
女峰山と前女峰
独標までくると、女峰山へもう少し。こちらから見る女峰山は緑がたくさんありますね
0
9/22 10:40
女峰山と前女峰
独標までくると、女峰山へもう少し。こちらから見る女峰山は緑がたくさんありますね
女峰山
女峰山に続く稜線では、もう紅葉がはじまっていますね
0
9/22 10:40
女峰山
女峰山に続く稜線では、もう紅葉がはじまっていますね
独標でも紅葉
真っ赤な紅葉は少ないですが、黄色〜橙色の紅葉は多くみられました
0
9/22 10:41
独標でも紅葉
真っ赤な紅葉は少ないですが、黄色〜橙色の紅葉は多くみられました
紅葉と女峰山
紅葉があると、山の風景も華やかになりますね
2
9/22 10:43
紅葉と女峰山
紅葉があると、山の風景も華やかになりますね
ナナカマド
真っ赤な葉っぱのナナカマド。紅葉が進んでいます
3
9/22 11:00
ナナカマド
真っ赤な葉っぱのナナカマド。紅葉が進んでいます
ナナカマド
こちらのナナカマドは紅葉中。全般的にはこれぐらいの紅葉でした
0
9/22 11:00
ナナカマド
こちらのナナカマドは紅葉中。全般的にはこれぐらいの紅葉でした
女峰山
直下くらいまできました。赤薙山〜女峰山は縦走している感じでよいですね。この後に崩れた場所があり、やや注意
1
9/22 11:02
女峰山
直下くらいまできました。赤薙山〜女峰山は縦走している感じでよいですね。この後に崩れた場所があり、やや注意
独標方面の紅葉
まばらな紅葉できれいでした
1
9/22 11:08
独標方面の紅葉
まばらな紅葉できれいでした
女峰山・山頂
予定より1時間くらい早く着きました。最近重たいザックを背負っていたせいか、案外ラクでした
2
9/22 11:37
女峰山・山頂
予定より1時間くらい早く着きました。最近重たいザックを背負っていたせいか、案外ラクでした
帝釈山〜大真名子山と日光白根山
ガスで男体山は見えなかったけど、それ以外はよい展望でした。帝釈山・小真名子山・大真名子山と続く稜線。ここは厳しいんですよね
1
9/22 11:38
帝釈山〜大真名子山と日光白根山
ガスで男体山は見えなかったけど、それ以外はよい展望でした。帝釈山・小真名子山・大真名子山と続く稜線。ここは厳しいんですよね
黒岩尾根
帰りはこれを下っていきます。手前丸い、前女峰。竜巻山〜黒岩と続きます
0
9/22 11:38
黒岩尾根
帰りはこれを下っていきます。手前丸い、前女峰。竜巻山〜黒岩と続きます
女峰神社・前女峰・赤薙山
手前、女峰神社・前女峰。むこうに登ってきた、赤薙山の稜線。大きく崩れている(大鹿落とし)の左上のピークが奥社跡
0
9/22 11:38
女峰神社・前女峰・赤薙山
手前、女峰神社・前女峰。むこうに登ってきた、赤薙山の稜線。大きく崩れている(大鹿落とし)の左上のピークが奥社跡
北面の紅葉
北面の紅葉が進んでいて、黄色系が鮮やかでした
0
9/22 11:50
北面の紅葉
北面の紅葉が進んでいて、黄色系が鮮やかでした
ランチ
軽量化のため、ストーブはもたず、おにぎりでした。涼しくて水の消費も少なかったですね
0
9/22 11:52
ランチ
軽量化のため、ストーブはもたず、おにぎりでした。涼しくて水の消費も少なかったですね
男体山は・・・
ガスの中。たまに山頂が見える程度でした。残念だけど、しょうがないかな
1
9/22 11:54
男体山は・・・
ガスの中。たまに山頂が見える程度でした。残念だけど、しょうがないかな
ミヤマダイコンソウ
山頂付近に、ミヤマダイコンソウが多くみられました。葉っぱは鮮やかに紅葉していました
1
9/22 12:12
ミヤマダイコンソウ
山頂付近に、ミヤマダイコンソウが多くみられました。葉っぱは鮮やかに紅葉していました
燧ヶ岳
尾瀬の燧ヶ岳。近いのでよく見えていました
1
9/22 12:13
燧ヶ岳
尾瀬の燧ヶ岳。近いのでよく見えていました
小真名子山と日光白根山
日光白根山も最近登っていないので、そのうち行きたいなぁと思っています
0
9/22 12:13
小真名子山と日光白根山
日光白根山も最近登っていないので、そのうち行きたいなぁと思っています
女峰神社
下山前におまいりしました
0
9/22 12:20
女峰神社
下山前におまいりしました
唐沢避難小屋
この避難小屋を使えれば、行動範囲が広がりますね。後ろの山は前女峰
0
9/22 12:44
唐沢避難小屋
この避難小屋を使えれば、行動範囲が広がりますね。後ろの山は前女峰
紅葉の女峰山
避難小屋の先のガレから。尖っている山は格好よいですね
0
9/22 12:52
紅葉の女峰山
避難小屋の先のガレから。尖っている山は格好よいですね
コイワカガミ
季節はずれに咲いてしまったコイワカガミ
0
9/22 13:00
コイワカガミ
季節はずれに咲いてしまったコイワカガミ
ササ原
竜巻山をすぎると、ササ原があらわれます。ここから下はササ原が続いていきます
1
9/22 13:18
ササ原
竜巻山をすぎると、ササ原があらわれます。ここから下はササ原が続いていきます
ナナカマドと大鹿落とし
展望がひらけて、いい道ですね
0
9/22 13:18
ナナカマドと大鹿落とし
展望がひらけて、いい道ですね
ナナカマドと前女峰
女峰山は直接見えてなくて、前女峰が山頂のように見えていました
1
9/22 13:19
ナナカマドと前女峰
女峰山は直接見えてなくて、前女峰が山頂のように見えていました
イワインチン
今年はこの花をよくみますね
1
9/22 13:24
イワインチン
今年はこの花をよくみますね
大鹿落とし
大鹿落とし→アカナ沢→雲竜渓谷→稲荷川。このエリアの砂防は大変ですね
0
9/22 13:32
大鹿落とし
大鹿落とし→アカナ沢→雲竜渓谷→稲荷川。このエリアの砂防は大変ですね
遥拝石
遥拝石周辺は広くて展望がよいです。七滝や雲竜渓谷もよく見えていました
0
9/22 13:37
遥拝石
遥拝石周辺は広くて展望がよいです。七滝や雲竜渓谷もよく見えていました
七滝
落差の大きい七滝。地図で七滝とされた場所のあたり。この下で七滝沢に流れていきます
1
9/22 13:39
七滝
落差の大きい七滝。地図で七滝とされた場所のあたり。この下で七滝沢に流れていきます
七滝
水量が多いときには、森の中から滝が何本も落ちるそうで、それが七滝の名前の由来なのでしょうか?この辺の景色が実は見たかったので、ガスってなくてよかったです
0
9/22 13:40
七滝
水量が多いときには、森の中から滝が何本も落ちるそうで、それが七滝の名前の由来なのでしょうか?この辺の景色が実は見たかったので、ガスってなくてよかったです
大鹿落とし
アカナ沢の上流の大鹿落とし。沢登りの世界は凄いですね
0
9/22 13:40
大鹿落とし
アカナ沢の上流の大鹿落とし。沢登りの世界は凄いですね
女峰と雲竜渓谷の山なみ
女峰山らしい、モロさのある険しい山なみです
1
9/22 13:41
女峰と雲竜渓谷の山なみ
女峰山らしい、モロさのある険しい山なみです
黒岩
ちょっとこのあたりのバリルート散策で、黒岩にも寄ってみました
0
9/22 13:48
黒岩
ちょっとこのあたりのバリルート散策で、黒岩にも寄ってみました
Y字峡
わかりにくいですが、Y字峡のあたり。ちょうど黒岩滝の真上です
0
9/22 13:48
Y字峡
わかりにくいですが、Y字峡のあたり。ちょうど黒岩滝の真上です
黒岩のササ原
黒岩からの下りは道もササに隠れていて、既にバリルートでした
1
9/22 13:52
黒岩のササ原
黒岩からの下りは道もササに隠れていて、既にバリルートでした
八風
岩がゴロゴロしているところ。八風は、仏教のことばで、修行を妨げる8つの出来事のことだそうで、ここは修験者がけがれを落とした場所でしょうか?
0
9/22 13:57
八風
岩がゴロゴロしているところ。八風は、仏教のことばで、修行を妨げる8つの出来事のことだそうで、ここは修験者がけがれを落とした場所でしょうか?
男体山
八風でやっと、男体山が見えました
0
9/22 13:57
男体山
八風でやっと、男体山が見えました
ササ原つづく
白樺金剛付近の樹林帯から脱出、やっと日光の市街地が見えてきました。市街地の右は鳴虫山です
1
9/22 14:35
ササ原つづく
白樺金剛付近の樹林帯から脱出、やっと日光の市街地が見えてきました。市街地の右は鳴虫山です
行者堂
ここで登山道は終了。下り疲れしました
0
9/22 15:38
行者堂
ここで登山道は終了。下り疲れしました
神橋
シルバーウィークのせいか、東照宮周辺は大混雑。山は静かだったんですけどね
0
9/22 16:02
神橋
シルバーウィークのせいか、東照宮周辺は大混雑。山は静かだったんですけどね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する