記録ID: 7231989
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
奥茶臼山~極上の森歩き!から南アルプスの大絶景へ!
2024年09月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:41
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,181m
- 下り
- 1,199m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
夜に着いたけど、登山ではない人も結構来ているみたい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
出発点が峠だけあって、稜線歩きのアップダウン。 傾斜は全般に緩やか。出発直後と奥茶臼山頂上直下が少しの急登。 奥茶臼山までは、前尾高山、尾高山、奥尾高山、岩本山がほぼ等間隔で並び、リズムを掴みやすい。 登山道はとてもよく整備されていて歩きやすい。 たくさんあった倒木も切られたみたい。 一部道、踏み跡不明瞭な箇所あるが、素直な気持ちで歩けばわかると思う。 |
その他周辺情報 | 下山後は下栗の里のいっ福で食事 |
写真
山頂の北側に展望が広がるところがある。
どうも林業事業者が切り開いて拠点にしていたみたい。
昔のテレビが放置してあって、興味津々の小学生。
ダイヤルで選局するタイプ。
ボリュームも可変抵抗のもの。
ひょっとしたら白黒かも。
どうも林業事業者が切り開いて拠点にしていたみたい。
昔のテレビが放置してあって、興味津々の小学生。
ダイヤルで選局するタイプ。
ボリュームも可変抵抗のもの。
ひょっとしたら白黒かも。
しらびそ峠から大沢岳方面への林道は通行止め。
以前遠山郷の観光協会の人に、この林道は自転車で通れるのか、と聞いたら、複数人何だかよくわからないことを言っていたので、実際に見に行くことに。
ゲート入口は駐車禁止と書いてあって、、、
けっこう荒れてる。
凹凸、尖った石、大きな石、行くとしても太いタイヤ履いたMTB限定かな。
以前遠山郷の観光協会の人に、この林道は自転車で通れるのか、と聞いたら、複数人何だかよくわからないことを言っていたので、実際に見に行くことに。
ゲート入口は駐車禁止と書いてあって、、、
けっこう荒れてる。
凹凸、尖った石、大きな石、行くとしても太いタイヤ履いたMTB限定かな。
下山後はホテル天の川へ。
聖岳からこの赤い屋根がよく見えて、あれは何だ?となった建物。
ようやく来れました。
ここまで自転車で登ってくるコースもあるけど、斜度がきつくてかなり大変ぽい
聖岳からこの赤い屋根がよく見えて、あれは何だ?となった建物。
ようやく来れました。
ここまで自転車で登ってくるコースもあるけど、斜度がきつくてかなり大変ぽい
撮影機器:
感想
北に居座る前線の影響で、南の方に予定を切り替え。
当初の秋山郷から、もう何度目かの遠山郷へ。
前から行きたかった南アルプス支脈のしらびそ峠~奥茶臼山に行ってきました。
南アルプスらしい針葉樹の混交林に苔やシダが生い茂る極上の森のなか、緩やかな尾根歩きを楽しんできました!
下栗の里のいっ福にはまた行きたいな、次は自転車で登ろうかな。
今回は三連休で秋山郷に行く予定で準備もしていましたが、直前で天気が悪くなってしまったので、前から行きたかった遠山郷の奥茶臼山にしました。
今日は腰を痛めていたので心配でしたが、道は意外と整備されていて歩きやすい道でした。不明瞭な所もありました。
山頂を少し降りて行ったところからは、南アルプスと中央アルプスが見えました。
下山は簡単な道なのでスタスタ下れました。
その後は赤い屋根が聖岳から見えた、ホテル天の川に行きました。
昼ご飯には下栗の里にあるいっ福と言うご飯屋さんに行きましたが、とても元気で面白いおばちゃんがいて、ご飯も美味しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する