天気予報だと3連休の好天は土曜日のみで、快晴の文字がこれだけ並んでいたのは大菩薩嶺と乾徳山のあたりのみでした。というわけで1か月ぶりの山行は乾徳山に決定。
9
天気予報だと3連休の好天は土曜日のみで、快晴の文字がこれだけ並んでいたのは大菩薩嶺と乾徳山のあたりのみでした。というわけで1か月ぶりの山行は乾徳山に決定。
新しい徳和駐車場です。写真左側に少しだけ見えている三角屋根の建物がトイレです。
17
9/14 7:06
新しい徳和駐車場です。写真左側に少しだけ見えている三角屋根の建物がトイレです。
こちらが昔からある乾徳山登山口駐車場です。こちらに登山ポストがあります。
10
9/14 7:07
こちらが昔からある乾徳山登山口駐車場です。こちらに登山ポストがあります。
最初はアスファルト舗装の一般道路歩き。
徳和観光釣りセンターさん。数年前に来た時はこの建物は無かったような。
10
9/14 7:16
最初はアスファルト舗装の一般道路歩き。
徳和観光釣りセンターさん。数年前に来た時はこの建物は無かったような。
道路の左側に乾徳神社。
10
9/14 7:19
道路の左側に乾徳神社。
アスファルト舗装路から右に曲がり、ダートの林道に入ります。
次に、ここのT字は登山道は左に進みます。
8
9/14 7:26
アスファルト舗装路から右に曲がり、ダートの林道に入ります。
次に、ここのT字は登山道は左に進みます。
T字を右に進むと茶屋があるようですね。休処侍侍さん。今日は下山時にココ通らないので寄りませんが、次の機会には寄ってみたいと思います。
10
9/14 7:27
T字を右に進むと茶屋があるようですね。休処侍侍さん。今日は下山時にココ通らないので寄りませんが、次の機会には寄ってみたいと思います。
ココが乾徳山登山口(オソバ沢ルート)です。「ここガ登山口」って手書きで書いてあります。ここから右に入りますが、素通りしちゃう人がいるのかな?
7
9/14 7:37
ココが乾徳山登山口(オソバ沢ルート)です。「ここガ登山口」って手書きで書いてあります。ここから右に入りますが、素通りしちゃう人がいるのかな?
見事な森ですね。何の木か判らないのですが。。
12
9/14 7:45
見事な森ですね。何の木か判らないのですが。。
登山道は急登が続きます。今日はとても蒸し暑くて滝の汗を流しながら登りました。
8
9/14 7:56
登山道は急登が続きます。今日はとても蒸し暑くて滝の汗を流しながら登りました。
ヤマレコアプリで登山計画を作った時に途中のポイントとして出てきた「駒止」は特に何の変哲もない場所でしたが、少し広くなっていて休憩場所に良いかもです。
13
9/14 8:25
ヤマレコアプリで登山計画を作った時に途中のポイントとして出てきた「駒止」は特に何の変哲もない場所でしたが、少し広くなっていて休憩場所に良いかもです。
「錦晶水」という水場です。今日はジャバジャバ出てましたね。冷たくて美味しくて生き返りました。
13
9/14 8:58
「錦晶水」という水場です。今日はジャバジャバ出てましたね。冷たくて美味しくて生き返りました。
錦晶水を過ぎると傾斜が緩くなり、雰囲気も明るくなります。このあたりからが国師ヶ原かと思います。
10
9/14 9:07
錦晶水を過ぎると傾斜が緩くなり、雰囲気も明るくなります。このあたりからが国師ヶ原かと思います。
今日のルートで初めて乾徳山山頂が望める場所です。さっきまで雲がかかってましたが、ちょっと待ってたら良く見えるようになりました。
16
9/14 9:09
今日のルートで初めて乾徳山山頂が望める場所です。さっきまで雲がかかってましたが、ちょっと待ってたら良く見えるようになりました。
国師ヶ原の十字の交差点です。行きはココを真っすぐ進み、帰りは左から右に通過しました。
10
9/14 9:10
国師ヶ原の十字の交差点です。行きはココを真っすぐ進み、帰りは左から右に通過しました。
「役小各像」とのこと。
11
9/14 9:16
「役小各像」とのこと。
「前宮跡」とのこと。
10
9/14 9:18
「前宮跡」とのこと。
カヤトの原の登りになります。
13
9/14 9:31
カヤトの原の登りになります。
「月見岩」です。ここから甲府盆地越しに富士山が望めるはずなのですが。。。
15
9/14 9:35
「月見岩」です。ここから甲府盆地越しに富士山が望めるはずなのですが。。。
今日は雲が湧きまくってて全然眺望なしでした。この時は天気予報外れたなぁ〜って思っていました。
12
9/14 9:43
今日は雲が湧きまくってて全然眺望なしでした。この時は天気予報外れたなぁ〜って思っていました。
月見岩から5分くらい進むと「扇平」があります。ここから乾徳山山頂まで1時間とのこと。
11
9/14 9:48
月見岩から5分くらい進むと「扇平」があります。ここから乾徳山山頂まで1時間とのこと。
扇平にある「手洗石」です。でもこの水たまりでは手は洗いたくないかな〜
13
9/14 9:49
扇平にある「手洗石」です。でもこの水たまりでは手は洗いたくないかな〜
道は再び森の中に入り、少し歩きにくい急登になります。
8
9/14 9:58
道は再び森の中に入り、少し歩きにくい急登になります。
どう進むか迷いやすそうなところには赤ペンキで矢印あり。
12
9/14 10:04
どう進むか迷いやすそうなところには赤ペンキで矢印あり。
ここから鎖場やロープが連続します。ココは最初の鎖場です。
13
9/14 10:12
ここから鎖場やロープが連続します。ココは最初の鎖場です。
この主張の強い赤ペンキ矢印が無いとココを通ることが分かりにくくて、間違えて左の方に進んでしないそうな場所です。スミマセン、もう少し手前から写真撮るべきでした。。
12
9/14 10:14
この主張の強い赤ペンキ矢印が無いとココを通ることが分かりにくくて、間違えて左の方に進んでしないそうな場所です。スミマセン、もう少し手前から写真撮るべきでした。。
2つ目の鎖場です。
10
9/14 10:18
2つ目の鎖場です。
「髭剃岩」です。この時はヘロヘロで近寄る気になれず。。。
13
9/14 10:19
「髭剃岩」です。この時はヘロヘロで近寄る気になれず。。。
岩場が連続します。ここは赤矢印に従って進みますます。左側が崖になってて、なかなかの高度感があります。
13
9/14 10:23
岩場が連続します。ここは赤矢印に従って進みますます。左側が崖になってて、なかなかの高度感があります。
一つ前の写真の場所から撮りましたが、今日はガスガスでイマイチ伝わりませんね。
10
9/14 10:24
一つ前の写真の場所から撮りましたが、今日はガスガスでイマイチ伝わりませんね。
崖の直後にはココからハシゴを急降下。ちょっとだけですけど。
12
9/14 10:25
崖の直後にはココからハシゴを急降下。ちょっとだけですけど。
3つ目の鎖場「カミナリ岩」です。
14
9/14 10:27
3つ目の鎖場「カミナリ岩」です。
カミナリ岩を下る方を撮らせて頂きました。ここは待ち渋滞が発生しやすいポイントですね。
18
9/14 10:30
カミナリ岩を下る方を撮らせて頂きました。ここは待ち渋滞が発生しやすいポイントですね。
ピンボケですが、ここはロープが設置されています。
9
9/14 10:33
ピンボケですが、ここはロープが設置されています。
「胎内」とのこと。雨宿りできますね。
11
9/14 10:34
「胎内」とのこと。雨宿りできますね。
2つ目のロープ場です。ここは岩が濡れていてとても登りにくかったですね。
10
9/14 10:37
2つ目のロープ場です。ここは岩が濡れていてとても登りにくかったですね。
いよいよラスボスの「鳳岩」です。離れたところから見ると、それほどでもないように見えるかもですが。。。
14
9/14 10:46
いよいよラスボスの「鳳岩」です。離れたところから見ると、それほどでもないように見えるかもですが。。。
真下から見るとこんな感じ。取り付きは鎖に頼らないとなかなか手強いですね。写真の先行者の方が立っているところからは比較的登りやすかったです。
15
9/14 10:47
真下から見るとこんな感じ。取り付きは鎖に頼らないとなかなか手強いですね。写真の先行者の方が立っているところからは比較的登りやすかったです。
鳳岩を登りきって下を見るとこんな感じ。
鳳岩は右側に巻き道がありますので、ムリと感じた方は巻き道での登頂も可能です。
16
9/14 10:53
鳳岩を登りきって下を見るとこんな感じ。
鳳岩は右側に巻き道がありますので、ムリと感じた方は巻き道での登頂も可能です。
鳳岩を登りきると乾徳山の山頂になります。ホントなら360度の大展望なのですが、ガッスガスで残念無念。。
17
9/14 10:54
鳳岩を登りきると乾徳山の山頂になります。ホントなら360度の大展望なのですが、ガッスガスで残念無念。。
乾徳山2031mです。お馴染み山梨百名山の標柱があります。
20
9/14 10:55
乾徳山2031mです。お馴染み山梨百名山の標柱があります。
富士山方面を見てもガッスガス。。天気予報は大外れかと思っていましたが。。
10
9/14 10:59
富士山方面を見てもガッスガス。。天気予報は大外れかと思っていましたが。。
20分くらい経つと徐々に雲が取れてきました!
13
9/14 11:06
20分くらい経つと徐々に雲が取れてきました!
アップで、富士山です。既に閉山ですが素晴らしい天気のようですね。
17
9/14 11:06
アップで、富士山です。既に閉山ですが素晴らしい天気のようですね。
のんびり粘って😁登頂から1時間後にはすっかりイイ天気になりました。
17
9/14 11:52
のんびり粘って😁登頂から1時間後にはすっかりイイ天気になりました。
アップで、甲府盆地と富士山です。素晴らしい眺めですね。蒸し暑い中ヘロヘロで登ってきた甲斐があります。
15
9/14 11:52
アップで、甲府盆地と富士山です。素晴らしい眺めですね。蒸し暑い中ヘロヘロで登ってきた甲斐があります。
こちらは南アルプス方面ですが、残念ながら見ることできず。たぶん写真中央に帯那山、左手前に小楢山かと思います。
15
9/14 11:52
こちらは南アルプス方面ですが、残念ながら見ることできず。たぶん写真中央に帯那山、左手前に小楢山かと思います。
こちらは大菩薩連嶺から三ッ峠山にかけて。あちらも予報通り快晴のようですね。
13
9/14 11:53
こちらは大菩薩連嶺から三ッ峠山にかけて。あちらも予報通り快晴のようですね。
こちらは写真中央のちょい左のピークが飛龍山で、左奥に山頂だけ見えているのが雲取山かと思います。写真左側にある笠取山は特徴的ですね。
15
9/14 11:54
こちらは写真中央のちょい左のピークが飛龍山で、左奥に山頂だけ見えているのが雲取山かと思います。写真左側にある笠取山は特徴的ですね。
こちらは甲武信ヶ岳から破風山、雁坂嶺にかけてかと思いますが、雲が取れず。。
11
9/14 11:55
こちらは甲武信ヶ岳から破風山、雁坂嶺にかけてかと思いますが、雲が取れず。。
こちらは国師ヶ岳あたり。
12
9/14 11:56
こちらは国師ヶ岳あたり。
登頂時は天気予報大外れかと思いましたが、概ね予報通りに良い天気になり、十分に眺望を楽しみました。さぁ下山します。
13
9/14 11:57
登頂時は天気予報大外れかと思いましたが、概ね予報通りに良い天気になり、十分に眺望を楽しみました。さぁ下山します。
最初の鎖はハシゴへの取り付きでした。同じような鎖とハシゴのセットが3つあります。
13
9/14 11:58
最初の鎖はハシゴへの取り付きでした。同じような鎖とハシゴのセットが3つあります。
鎖とハシゴのセットを3つクリアすると水ノタルへ。最初この岩場を真っすぐ進もうとしましたが、それは間違いで、、道は左下にありました。。
14
9/14 12:02
鎖とハシゴのセットを3つクリアすると水ノタルへ。最初この岩場を真っすぐ進もうとしましたが、それは間違いで、、道は左下にありました。。
水ノタルに着くと前方の黒金山にかかっていた雲が取れていて、良く見えるようになっていました。黒金山は未踏の山なのでいつか訪れたいと思っています。
12
9/14 12:06
水ノタルに着くと前方の黒金山にかかっていた雲が取れていて、良く見えるようになっていました。黒金山は未踏の山なのでいつか訪れたいと思っています。
南アルプス方面は今日は残念でした😿
8
9/14 12:07
南アルプス方面は今日は残念でした😿
振り返って、裏から見る乾徳山山頂と富士山です。カッコイイ岩峰ですね。
15
9/14 12:07
振り返って、裏から見る乾徳山山頂と富士山です。カッコイイ岩峰ですね。
水ノタル分岐です。右は黒金山、左が国師ヶ原になります。「※ガレ場の急下降あり」とありますが、まさにその通り。
11
9/14 12:13
水ノタル分岐です。右は黒金山、左が国師ヶ原になります。「※ガレ場の急下降あり」とありますが、まさにその通り。
なかなかの悪路の激下りです。
8
9/14 12:14
なかなかの悪路の激下りです。
ココが個人的にはこのコース一番の難所でした。写真だと伝わりにくいのですが、この一枚岩が濡れていて、どのように降りるかしばらく迷って、ストックを頼りに足を延ばして何とか降りました。
13
9/14 12:29
ココが個人的にはこのコース一番の難所でした。写真だと伝わりにくいのですが、この一枚岩が濡れていて、どのように降りるかしばらく迷って、ストックを頼りに足を延ばして何とか降りました。
激下りが終わると斜度は緩くなりますが、歩きにくいことには変わらないトラバース道になります。
7
9/14 12:42
激下りが終わると斜度は緩くなりますが、歩きにくいことには変わらないトラバース道になります。
あのトラロープのところをトラバースするのか!?と一瞬思いましたが、写真右の部分を歩けました。
9
9/14 12:56
あのトラロープのところをトラバースするのか!?と一瞬思いましたが、写真右の部分を歩けました。
このあたりは踏み跡が薄くて道迷いしそうなところがありました。ピンクテープを頼りに進みます。
9
9/14 13:16
このあたりは踏み跡が薄くて道迷いしそうなところがありました。ピンクテープを頼りに進みます。
ようやく歩きやすくなってきたら国師ヶ原の高原ヒュッテに着きます。ここは無人で避難小屋として開放されています。トイレもあります。
10
9/14 13:19
ようやく歩きやすくなってきたら国師ヶ原の高原ヒュッテに着きます。ここは無人で避難小屋として開放されています。トイレもあります。
高原ヒュッテのすぐ先に国師ヶ原の十字の交差点があります。朝はココを右から左に通過しました。
7
9/14 13:22
高原ヒュッテのすぐ先に国師ヶ原の十字の交差点があります。朝はココを右から左に通過しました。
国師ヶ原の十字の交差点からは砂利道の車道になり、気持ちよく歩けます。
11
9/14 13:46
国師ヶ原の十字の交差点からは砂利道の車道になり、気持ちよく歩けます。
車道が道満尾根を横切る所で、道満尾根の登山道に入ります。
8
9/14 13:53
車道が道満尾根を横切る所で、道満尾根の登山道に入ります。
道満尾根は結構な下り坂が続きますが、たまーに平和な尾根道歩きができるところもあります。
8
9/14 14:05
道満尾根は結構な下り坂が続きますが、たまーに平和な尾根道歩きができるところもあります。
道満尾根の中間あたりに道満山1314.1mがあります。山というより尾根のピークという感じで、眺望はありません。
10
9/14 14:15
道満尾根の中間あたりに道満山1314.1mがあります。山というより尾根のピークという感じで、眺望はありません。
再び結構な下り坂が続きます。
ちょいとブランクがあったためか両膝の外側が痛くなってきました。またストレッチするとしよう。
11
9/14 14:42
再び結構な下り坂が続きます。
ちょいとブランクがあったためか両膝の外側が痛くなってきました。またストレッチするとしよう。
徳和峠の乾徳山登山口(道満尾根)まで降りてきました。
12
9/14 14:56
徳和峠の乾徳山登山口(道満尾根)まで降りてきました。
舗装路を歩いて防獣ゲート過ぎると徳和の集落まであとわずか。駐車場ももうすぐです。
12
9/14 15:00
舗装路を歩いて防獣ゲート過ぎると徳和の集落まであとわずか。駐車場ももうすぐです。
乾徳山お疲れ様でした(о´∀`о)
乾徳山は鎖場修行に出掛けた思い入れのあるお山で鳳岩を登れた時にはヤッター∩( ´∀`)∩とめっちゃ達成感がありました。
山頂からの斜面は雪で歩きにくかったのですが、雪が無い時でもなかなか下りにくそうですね(´∀`;)
黒金山や西澤渓谷の方も気になるエリアですが、全然行けてないです。。
…にしても出張明けで岩の照り返しもキツそうな乾徳山とはスゴイ!(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
コメントありがとうございます😊
確かに出張疲れもあったのでホントは土曜日はゆっくり休んで日曜か月曜日の山行にしたかったのですが、天気予報が許してくれませんでした〜
先週末は出張先でのプチ観光しかできなかったので、今週末はどうしても登りたくて、天気予報に従って乾徳山にきた次第です😁
熱中症警戒アラートも発表されるような暑さでヘロヘロになりながらも、やはり乾徳山の岩場は楽しく登ることができました。
山頂ではほぼ天気予報通りに晴れて眺望も満喫できて、頑張って登ってきて良かったです😃
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する