記録ID: 7237308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳
2024年09月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb7a08843352c773.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:07
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,651m
- 下り
- 1,656m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 10:06
距離 13.6km
登り 1,651m
下り 1,656m
14:36
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往復¥2700 |
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上下で直登コースと迂回コースに分かれます。 多くの人がヘルメットを被らず直登してましたが、安全上は被ることが推奨されてます。迂回コースならヘルメットは不要かと思います。 |
その他周辺情報 | 長衛小屋テント場で前後泊。 200張りできる大きなテント場ですが、三連休の初日14日は一杯でした。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
日の出前にテン場を出発。
仙水峠までは比較的歩きやすい。そこから駒津峰までは急登が続くが、ところどころで展望があり、北岳をはじめ南アルプスの山々、鳳凰三山、富士山と標高が上がる毎に展望が広がり、きつさも苦にならない。
ヘルメットを持って行かなかったので、最後の登りは迂回コースで。
頂上は360度の大展望。
下りは双子山経由で。双子山を越えてから北沢峠まで長く感じました。
軌跡が不安定なのはスマホのGPSの性能のせいなのか、何か設定が悪いのか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する