記録ID: 7239414
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に挑戦
2024年09月14日(土) ~
2024年09月15日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:25
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,200m
- 下り
- 2,263m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:04
距離 9.6km
登り 1,076m
下り 1,139m
2日目
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:20
距離 9.4km
登り 1,125m
下り 1,124m
10:33
ゴール地点
天候 | 初日の駒ヶ岳は晴れ 明け方雨が降り、仙丈ヶ岳はどうしようかと悩みましたが、6時頃、青空が見えたので、挑戦しました 山頂では小雨が降り出し、気温が急降下 カメラも結露してしまいました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
戸台口からは専用バスで北澤峠へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒ヶ岳の直登コースは楽しかったです 帰りはトラバース迂回路でおりました |
その他周辺情報 | 長衛小屋のテント場は大混雑 朝イチのバスに乗れず、テント場に到着したのは8時頃 トイレ側から埋まって行き、テントを張れたのはだいぶ下に下がった場所でした |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
感想
2024年の夏山シーズンの南アルプスシリーズ(勝手に命名)、鳳凰山、北岳に続き、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳に挑戦してきました
八の字のコースを計画しましたが、両方ともピストンになりました
甲斐駒ヶ岳は水不足となり、仙水小屋で水をガブ飲みする為、仙丈ヶ岳は雨が降ってきたため、長衛小屋への近道を選択のためです
甲斐駒ヶ岳の直登コース、楽しかったです
下りられるか不安でしたが、帰りは、別の迂回ルートが準備されていました
仙丈ヶ岳は、雨中の登山となりましたが、甲斐駒ヶ岳とは異なり、穏やかな登山を楽しめました
長衛小屋のテント場は、大混雑でした
鮎美ちゃん(山と食欲と私)が引っ越した辺りにテントを張りました
南アルプス天然水は、仙水小屋の方が冷たかったかな?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する