伏野峠から森宮野原駅を周回してみた【信越トレイル】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:58
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 701m
- 下り
- 1,433m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
伏野峠には駐車場が無いし(スペース的には普通車1台、軽自動車2台がやっとかな)、国道403号線もほぼ1車線の酷道なので路駐もほぼ無理 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備が行き届いたトレイルなので危険個所は無いが、雨後だったので木の根、泥で良く滑るので要注意 |
写真
標準装備のバッテリーで80km走行可能とのことですが、標高差700m以上、距離26.2km登ってきたら5つあるバッテリー残量表示は残り2目盛となりアシスト量もかなり上下するようになり走りにくい。
これ以上の走行をするのであればオプションのボトルバッテリーを買った方が精神安定上、良いと思う。
感想
暑さが続くので3000m級の高山へ行く予定でしたが、朝起きてみると見事に雨・・・
娘をバイト先に送り出したりしていたら雨が止んできたので、雨雲が無さそうな信越トレイルに行くことにした。
信越トレイル歩きは峠から往復してましたが余りにも効率が悪いので、効率化を図るため電動アシスト自転車を購入してみました。
まずは家の近くに標高差500m、22劼鯀ることができたので森宮野原駅から伏野峠までの標高差700m、24劼盥圓韻襪里任六廚辰匿控槎邯怯悗ら伏野峠へ行きました。
最初はアシスト1で平地を走行して、坂道はアシスト3で時速9km/hを維持できるように走っていましたが、後半の急坂はアシスト5にしないと時速9km/hを維持できませんでした。
結果は何とかたどり着けましたが、電池残量2目盛になるとアシストが不安定になってしまいました。
これ以上の距離を走る場合はボトルバッテリーを導入したほうが安心です。
こうして伏野峠からスタートしましたが、電動アシストがあったとはいえ炎天下を登り続けていたので、軽い熱中症なのか汗がとめどなく流れてスタートからペースは上がりません。飲料も2リットル以上持っていましたが、ハイペースで消費してしまい後半が不安になるくらいです。
野々海峠まで来たところで心拍、汗ともに安定して、普通に歩けるようになりました。
この峠の手前でキャンプ泊の先行者と遭遇、少しだけお話しさせていただきました。
野々海のキャンプサイトで宿泊予定とのことでしたが、誰にも会わないコースだったのでちょっと安心しました。
残るピークは三方岳、天水山ですが、天水山の先にも登り返しがあって苦労しました。
上り返しの後は下るだけだったので小走りで森宮野原駅まで行きましたが、らくルートでは選択できない神社の鳥居の手前を左折して森宮野原駅まで行くのが正規の信越トレイルのルートなので間違えないようにしてください。
電動アシスト付き自転車を使いましたが、登山と合わせて累積標高1400mの低山は気温が高くてかなり疲れました。
早く涼しくなってほしいです。
信越トレイルも残すところはロード歩きのみなので、涼しくなったころに歩ければいいなと思ってます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
神アイテムを手に入れましたね🚲
今後活躍しそうですね
それにしても暑いですね。
信越トレイルの水場もあてにしてはいけないところもありそうですね。
でもトレイルエンジェルがいるのが信越トレイルの素敵なところです。
神アイテムと言いたいところですが、中華製なのでちょっと信頼性に欠けますね。
2目盛も残っているのにアシスト量が上下するのはちょっと不安です。
こんなに暑いのに信越トレイル歩きをしてますが、はっきり言って水分補給が足りなくて軽い熱中症になりながら歩いているので、とてもつらいです。
気持ちのいいトレイルなのでもっと気温が下がった時期に歩くのが吉ですね。
無事に駅まで歩かれたのですね。
私は足のマメが痛いし、多少の余裕があつたので野々海TSでドボンしました。
翌日は駅までの1時間雨に降られましたが、斑尾山から森宮野原駅まで縦走できました。
桂池TS出発後人に会ったの初めてで一人だけでした。安心しました。
あいにくの天気の中4日間信越トレイル歩きお疲れさまでした。
そして信州百名山完登もおめでとうございます。
こんな暑い時期にこのトレイルを歩く人も少なかったので人に出会えてよかったです。
またどこかの山でお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する