記録ID: 7248604
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
剣山(1955) 次郎笈(1930) 大ぼら橋からほら貝の滝を経由して
2024年09月11日(水) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:23
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,350m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:24
距離 14.4km
登り 1,343m
下り 1,350m
【天候】
晴れのち雨
【コース】
剣山スーパー林道(大ぼら橋) − 剣山(1955) 次郎笈(1930) ー 山の家奥槍戸 - 大ぼら橋
【記録】
大ぼら橋駐車地点 発 8:13 --- 大ぼら橋登山口 8:17 --- ほら貝の滝 (9:31-9:53) --- 剣山(11:13-11:18) --- 次郎笈 (12:03-12:11) --- 次郎笈 (13:52-13:55) --- 山の家奥槍戸 (14:47-14:49) --- 大ぼら橋登山口 15:36 --- 駐車地点 着 15:37
【行動記録】
8時過ぎに大ぼら橋へ到着。駐車して手早く準備を済ませて8時13分に大ぼら橋を出発。
前回の山行から1週間弱のインターバルとなる山行で、疲労の蓄積が心配だったものの、大きなハンデともならずに、おおむね、普段のペースで歩くことができた。
ルートは大ぼら橋からほら貝の滝、剣山を経由し、次郎笈まで。次郎笈では鬼神の岩屋を探しに急な尾根を降りてみたものの、探し当てられずに再び、急な尾根を上り返して次郎笈へ戻った。
次郎笈山頂では小虫が多く飛んでおり、長く滞在することができず、少しの間、周りの景色を楽しんだ後、足早に離れた。
本日持参した水量は2.5L。剣山山頂まで約1,000ml。その後、剣山頂上で300ml程度、次郎笈頂上までに約200mlを消費。そして、鬼神の岩屋を経由して再度次郎笈頂上までに500ml。山の家奥槍戸までに500mlを消費した。
天候は雨の予報はなく、当日午前から正午を挟み午後までに雨の気配はなかったものの、次郎笈から山の家奥槍戸に下っている最中、14時30分頃から雨が降り始めた。
剣山山頂では10名程度の登山者、次郎笈山頂では6名程度、山の家奥槍戸への下山ルートでは3名の登山者とすれ違ったが、大ぼら橋から剣山への上りでは、誰とも会うことなく、おおむね、ひとり静かな山行を楽しむことができた。
晴れのち雨
【コース】
剣山スーパー林道(大ぼら橋) − 剣山(1955) 次郎笈(1930) ー 山の家奥槍戸 - 大ぼら橋
【記録】
大ぼら橋駐車地点 発 8:13 --- 大ぼら橋登山口 8:17 --- ほら貝の滝 (9:31-9:53) --- 剣山(11:13-11:18) --- 次郎笈 (12:03-12:11) --- 次郎笈 (13:52-13:55) --- 山の家奥槍戸 (14:47-14:49) --- 大ぼら橋登山口 15:36 --- 駐車地点 着 15:37
【行動記録】
8時過ぎに大ぼら橋へ到着。駐車して手早く準備を済ませて8時13分に大ぼら橋を出発。
前回の山行から1週間弱のインターバルとなる山行で、疲労の蓄積が心配だったものの、大きなハンデともならずに、おおむね、普段のペースで歩くことができた。
ルートは大ぼら橋からほら貝の滝、剣山を経由し、次郎笈まで。次郎笈では鬼神の岩屋を探しに急な尾根を降りてみたものの、探し当てられずに再び、急な尾根を上り返して次郎笈へ戻った。
次郎笈山頂では小虫が多く飛んでおり、長く滞在することができず、少しの間、周りの景色を楽しんだ後、足早に離れた。
本日持参した水量は2.5L。剣山山頂まで約1,000ml。その後、剣山頂上で300ml程度、次郎笈頂上までに約200mlを消費。そして、鬼神の岩屋を経由して再度次郎笈頂上までに500ml。山の家奥槍戸までに500mlを消費した。
天候は雨の予報はなく、当日午前から正午を挟み午後までに雨の気配はなかったものの、次郎笈から山の家奥槍戸に下っている最中、14時30分頃から雨が降り始めた。
剣山山頂では10名程度の登山者、次郎笈山頂では6名程度、山の家奥槍戸への下山ルートでは3名の登山者とすれ違ったが、大ぼら橋から剣山への上りでは、誰とも会うことなく、おおむね、ひとり静かな山行を楽しむことができた。
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する