ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7251753
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山

2024年09月17日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:57
距離
7.0km
登り
751m
下り
750m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
1:44
合計
4:57
距離 7.0km 登り 751m 下り 750m
7:50
1
スタート地点
7:51
7:53
3
7:56
8:00
9
8:09
8:10
4
8:14
8:15
4
9:30
9:40
14
9:54
9:59
2
10:01
10:11
6
10:17
10:18
10
索道跡
10:28
10:58
3
岩湧山山頂広場
11:01
9
11:14
18
11:32
11:38
15
11:53
11:55
3
12:39
12:41
5
12:47
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩湧の森無料駐車場を利用(今回第2P)
 第1P 7台 MC:10 172 551*12
 第2P 20台 MC:10 172 554*38
 第3P :4台 第4P:3台 第5P:7台 第6P:10台
コース状況/
危険箇所等
◇登山道は明瞭
◇きゅうざかの道は最も急登が長い
◇ぎょうじゃの道、いわわきの道、みはらしの道も急登
◇稜線のダイヤモンドトレイルは歩きやすい

〔距離と山のしんどさレベル〕
 ※超高齢者(80歳以上)基準
 ★★☆☆☆ 歩行:7.1km 累積標高差:700m 歩数:10,000歩
◇登山道は明瞭だがどの道を登っても急登
◇山頂部は樹木がなく夏場の昼食地としては不向き
◇山頂部は広大なカヤ場だが、ススキが伸びて全体を見渡せない
2
◇登山道は明瞭だがどの道を登っても急登
◇山頂部は樹木がなく夏場の昼食地としては不向き
◇山頂部は広大なカヤ場だが、ススキが伸びて全体を見渡せない
シュウカイドウが咲く第2駐車場から出発
2024年09月17日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 7:46
シュウカイドウが咲く第2駐車場から出発
ここから入って
2024年09月17日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 7:51
ここから入って
岩湧寺(いわわきじ)へは迂回路で
2024年09月17日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 7:54
岩湧寺(いわわきじ)へは迂回路で
この階段を登っていくと
2024年09月17日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 8:04
この階段を登っていくと
まだ開業時間前の四季彩館
2024年09月17日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 8:07
まだ開業時間前の四季彩館
登山口への案内をたどると岩湧寺
2024年09月17日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 8:12
登山口への案内をたどると岩湧寺
重文の多宝塔
2024年09月17日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/17 8:12
重文の多宝塔
こちらは本堂ですね
2024年09月17日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 8:12
こちらは本堂ですね
岩湧寺の境内にはシュウカイドウがいっぱい
2
岩湧寺の境内にはシュウカイドウがいっぱい
そして「きゅうざかの道」の登り口からとりつきます
2024年09月17日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 8:17
そして「きゅうざかの道」の登り口からとりつきます
初っぱなから階段の急登
2024年09月17日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 8:21
初っぱなから階段の急登
やっと6/13まで登ってきたけど まだまだ急坂が終わりません
2024年09月17日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 8:56
やっと6/13まで登ってきたけど まだまだ急坂が終わりません
途中から東峰へは直登せず右へ分岐する道をとり東峰の西側鞍部にあるトイレのところまで登ってきました
2024年09月17日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 9:30
途中から東峰へは直登せず右へ分岐する道をとり東峰の西側鞍部にあるトイレのところまで登ってきました
ここまでに咲いていた花
2
ここまでに咲いていた花
この稜線の道は金剛山から続くダイトレの道です。ここから山頂へはススキの中を登ります
2024年09月17日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 9:30
この稜線の道は金剛山から続くダイトレの道です。ここから山頂へはススキの中を登ります
岩湧山山頂。二等三角点があります
2024年09月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
9/17 9:51
岩湧山山頂。二等三角点があります
山頂はあまり展望がないのですぐ西側にある山頂広場まできました。しかしガスが湧いてきて景色が見えません
2024年09月17日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 9:58
山頂はあまり展望がないのですぐ西側にある山頂広場まできました。しかしガスが湧いてきて景色が見えません
そのうち晴れるだろうと考え、さらに西側にある索道跡まできました。昔は山頂で刈り取ったカヤをこの索道で下ろしていたそうです
2024年09月17日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 10:17
そのうち晴れるだろうと考え、さらに西側にある索道跡まできました。昔は山頂で刈り取ったカヤをこの索道で下ろしていたそうです
索道跡付近に咲いていた花
2
索道跡付近に咲いていた花
山頂広場まで登り返してきて早い昼飯をとっているとだんだん空が明るくなってきました
2024年09月17日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/17 10:43
山頂広場まで登り返してきて早い昼飯をとっているとだんだん空が明るくなってきました
写真は索道跡の方向を見下ろしたもので扇山の手前まで広いカヤ場です
2024年09月17日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
9/17 10:43
写真は索道跡の方向を見下ろしたもので扇山の手前まで広いカヤ場です
このあたりに咲いていた花
3
このあたりに咲いていた花
北西方向の景色。六甲山は見えません
2024年09月17日 10:44撮影 by  SHV43, SHARP
2
9/17 10:44
北西方向の景色。六甲山は見えません
北側の景色。大阪市までは見えないが右手の方に富田林市にあるPL教団が1970年に建てた高さ180mの真っ白い塔「大平和祈念塔」が見えます
2024年09月17日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
9/17 10:45
北側の景色。大阪市までは見えないが右手の方に富田林市にあるPL教団が1970年に建てた高さ180mの真っ白い塔「大平和祈念塔」が見えます
さて昼食も済ませたので下山します。山頂へはススキが覆い被さるような道を行きます
2024年09月17日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 10:57
さて昼食も済ませたので下山します。山頂へはススキが覆い被さるような道を行きます
階段を緩く登って山頂へ
2024年09月17日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 10:58
階段を緩く登って山頂へ
青空が広がり山頂からも展望が出てきましたね
2024年09月17日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 11:00
青空が広がり山頂からも展望が出てきましたね
東側前方に見えるのが東峰山頂。しかし左奥の金剛山はまだ雲の中
2024年09月17日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 11:02
東側前方に見えるのが東峰山頂。しかし左奥の金剛山はまだ雲の中
朝登ってきた時のトイレのところから東峰へ急階段を登ります
2024年09月17日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 11:08
朝登ってきた時のトイレのところから東峰へ急階段を登ります
東峰山頂到着。展望はありません
2024年09月17日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 11:13
東峰山頂到着。展望はありません
稜線の道「ダイトレ」を気持ちよく歩いて「いわわきの道分岐」。ここから左へ下ります。急降下の道です
2024年09月17日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 11:30
稜線の道「ダイトレ」を気持ちよく歩いて「いわわきの道分岐」。ここから左へ下ります。急降下の道です
下山道で出会った花
2
下山道で出会った花
途中でみはらしの道分岐を右に分けて進むとありました展望デッキ
2024年09月17日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 11:56
途中でみはらしの道分岐を右に分けて進むとありました展望デッキ
冷たい水が出ている展望デッキ。この大阪方面の景色を見ながら休憩。ズームしていますがPLの塔もよく見えます
2024年09月17日 12:06撮影
9/17 12:06
冷たい水が出ている展望デッキ。この大阪方面の景色を見ながら休憩。ズームしていますがPLの塔もよく見えます
展望デッキからはやや滑りやすい道を下ってくるとお地蔵さんが祀られた祠。ここにも冷たい水が出ていました。長寿水だそうなので一杯飲ませてもらいました。え、いつまで生きるつもりかって?
2024年09月17日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 12:40
展望デッキからはやや滑りやすい道を下ってくるとお地蔵さんが祀られた祠。ここにも冷たい水が出ていました。長寿水だそうなので一杯飲ませてもらいました。え、いつまで生きるつもりかって?
第2駐車場。車が増えていましたがまだ余裕
2024年09月17日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
9/17 12:44
第2駐車場。車が増えていましたがまだ余裕

感想

 前回山梨県の横尾山へ登り登頂1000座を達成。もう十分に高齢なのでこれからはできるだけいい山を選んで登りたいと思っています。そこで1001座目に選んだのが大阪の岩湧山(いわわきさん)。山頂部に広がる広大なカヤ場と麓の岩湧寺(いわわきじ)に咲くシュウカイドウ(秋海棠)で有名です。この時期、カヤ場のススキはまだ銀色の穂で埋め尽くされてはいないようですが岩湧寺のシュウカイドウが見頃だというので行くことに決めました。
 そのシュウカイドウは満開を若干すぎてはいたもののピンク色の花が一面に咲くみごとなものでした。岩湧山はあえてきゅうざかの道を登って反時計回りするコースとしました。確かに登りっぱなしの急登コースで残暑もあいまって大汗をかくはめになりました。そして六甲山や二上山、金剛山、大峰の山々まで見えるという展望も期待していたのですが、あいにく雲が多くて全くだめでした。一方、山頂部の広大なカヤ場は思った通りの規模でした。しかしススキの背が伸びていて一面のカヤ場を見渡すことはできません。ドローンでもないとカヤ場の壮観は写真に納められませんね。
 異常な酷暑が続く9月半ばの平日でしたが、10数人の方にこの山で出会いました。カヤ場の他、花や展望が楽しめるいい山なのですね。関西百名山、近畿百名山の山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人

コメント

相変わらずの行動力❗脱帽です。m(__)m
かみさんも凄い凄いと感心しきりです。
2024/9/19 20:04
Baraさん、よいしょいただき気恥ずかしい。家から遠いけどお気楽ハイキングです。
2024/9/20 9:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
岩湧山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら