記録ID: 7251753
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
岩湧山
2024年09月17日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 751m
- 下り
- 750m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 4:57
距離 7.0km
登り 751m
下り 750m
7:50
1分
スタート地点
10:17
10:18
10分
索道跡
10:28
10:58
3分
岩湧山山頂広場
12:47
ゴール地点
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第1P 7台 MC:10 172 551*12 第2P 20台 MC:10 172 554*38 第3P :4台 第4P:3台 第5P:7台 第6P:10台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇登山道は明瞭 ◇きゅうざかの道は最も急登が長い ◇ぎょうじゃの道、いわわきの道、みはらしの道も急登 ◇稜線のダイヤモンドトレイルは歩きやすい 〔距離と山のしんどさレベル〕 ※超高齢者(80歳以上)基準 ★★☆☆☆ 歩行:7.1km 累積標高差:700m 歩数:10,000歩 |
写真
展望デッキからはやや滑りやすい道を下ってくるとお地蔵さんが祀られた祠。ここにも冷たい水が出ていました。長寿水だそうなので一杯飲ませてもらいました。え、いつまで生きるつもりかって?
感想
前回山梨県の横尾山へ登り登頂1000座を達成。もう十分に高齢なのでこれからはできるだけいい山を選んで登りたいと思っています。そこで1001座目に選んだのが大阪の岩湧山(いわわきさん)。山頂部に広がる広大なカヤ場と麓の岩湧寺(いわわきじ)に咲くシュウカイドウ(秋海棠)で有名です。この時期、カヤ場のススキはまだ銀色の穂で埋め尽くされてはいないようですが岩湧寺のシュウカイドウが見頃だというので行くことに決めました。
そのシュウカイドウは満開を若干すぎてはいたもののピンク色の花が一面に咲くみごとなものでした。岩湧山はあえてきゅうざかの道を登って反時計回りするコースとしました。確かに登りっぱなしの急登コースで残暑もあいまって大汗をかくはめになりました。そして六甲山や二上山、金剛山、大峰の山々まで見えるという展望も期待していたのですが、あいにく雲が多くて全くだめでした。一方、山頂部の広大なカヤ場は思った通りの規模でした。しかしススキの背が伸びていて一面のカヤ場を見渡すことはできません。ドローンでもないとカヤ場の壮観は写真に納められませんね。
異常な酷暑が続く9月半ばの平日でしたが、10数人の方にこの山で出会いました。カヤ場の他、花や展望が楽しめるいい山なのですね。関西百名山、近畿百名山の山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人
かみさんも凄い凄いと感心しきりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する