記録ID: 7253323
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
開聞岳【灼熱の薩摩富士に打ちのめされた】
2024年09月18日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 842m
- 下り
- 844m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:26
距離 7.5km
登り 842m
下り 844m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼かいもん山麓駅登山者用駐車場 ・無料で50台以上は停められそう ・7時到着時で先行1台のみ。12時半下山時でも5台のみ ・多くの方々は「ふれあい公園管理棟」に停められているようです https://www.ibusuki.or.jp/tourism/play/kaimonpark/climbing/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 ▼登山口⇄7合目 ・6合目辺りまでは歩きやすいルートですが、とにかく暑く蒸し風呂のようでした ・熱中症による遭難も多発しているようですので、まだまだお気をつけください ▼ 7合目⇄山頂 ・7合目から岩が徐々に大きくなり、かつ、とても滑りやすい岩質 ・山頂直下にはハシゴもあり注意を要する ◆登山ポスト 登山口にQRコードあり |
その他周辺情報 | ◆登山後の温泉 指宿まで来たのに宿の温泉にしか入っていません、、、 ◆飲食店等 ▼唐船峡そうめん流し ・ケンミンshowにも出て一躍有名になったそうめん ・個人的に素麺はあまり好きではないのですが、話のネタに一度は訪れてもいいかも https://www.ibusuki.or.jp/eat/somen/ibusukicity/ ▼ながよし酒店 ・長崎鼻にある薩摩半島最南端の酒屋。焼酎の品揃えは流石です ・ここでしか買えない一品もあります https://www.instagram.com/nagayoshi.saketen?igsh=dGhmMzJrN3YxamVi ▼あぶらや天文館店 ・指宿からは離れますが、鹿児島天文館の有名ラーメン屋 https://aburaya.jp ◆宿泊施設 ▼指宿海上ホテル(前泊) ・部屋はとても綺麗で従業員の方々も親切。温泉は掛け流しのようです。指宿なので砂蒸し風呂もオプションであり ・到着が21時過ぎになってしまったためのんびりできなかったのが残念 https://kaijyohotel.co.jp/ ▼変なホテル 鹿児島 天文館(後泊) ・変なホテルは初でしたが、なかなか快適だった ・駐車場は立体ですが、24h出し入れ可能で便利 https://www.hennnahotel.com/kagoshima/ ◆その他観光地等 ▼西大山駅 ・JR日本最南端の駅として有名 ・ホームへの入場は自由で、電車と開聞岳が一緒に撮れるかも https://www.ibusuki.or.jp/tourism/view/jrnishioyama/ ▼枚聞神社 ・山頂直下の御嶽神社が奥之院。登ったからにはお参りしたい https://www.kagojinjacho.or.jp/shrine-search/area-nansatsu/指宿市/1110/ ▼長崎鼻 ・薩摩半島最南端。海越しの開聞岳の展望はあまりに有名 ・市営無料駐車場もありますが遠い。車道終点にお土産物屋が数件あり、その店で買い物すると駐車料金が無料になるシステム https://www.ibusuki.or.jp/tourism/view/nagasakibana/ |
写真
感想
九州遠征4日目。
鹿児島は指宿の開聞岳へ。
正直舐めてかかっていました、、、
登り始めから30℃、6合目までほぼ無風・蒸し風呂状態。
ここまでで、身体中の全ての細胞も含め、全ての水分を2回循環させたくらいの発汗。
水の消費も1.5リットルほど。
暑さに極めて弱い私としては、これ以上はないほど辛い行程でした。
更に7合目より上は非常に滑る大岩の連続で、これまで山で経験した怪我ナンバーワンとなる大転倒。
頰と腕と太股の打撲・擦傷と散々な山行となりました。
山頂では基本ガスでしたが、時々強風に流されガスが切れ、池田湖や海を見ることができたのは唯一の救い。
指宿温泉も含めて、この山は冬にもう一度登りたいと感じました。
今の仕事を続けている限り難しいかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
枕崎の小学校では遠足で登ります。途中は苦行ですが、山頂での眺めは最高です。寒い時期で運がいいと、屋久島種子島が見えるんですよ。
自慢の唐船峡も今も帰鹿すると良く行く所です。
フォローさせていただいているnagaさん!鹿児島でしたか!
暑さに弱い私にとって、かつてないほど厳しい山行となりましたが、山頂から時々見えた絶景は忘れられません。
慌ただしい旅となってしまったので、寒い時期になんとか再訪したいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する