記録ID: 7253833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
餓鬼岳
2024年09月18日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:48
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 2,402m
- 下り
- 2,398m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:29
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 10:49
距離 19.3km
登り 2,402m
下り 2,398m
4:33
3分
スタート地点
15:22
ゴール地点
※ルートミスで50分程ロスしています。
天候 | 晴のち曇のち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口には簡易トイレがありました。 https://tozanguchi-p.com/post-514/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
白沢餓鬼岳登山口〜最終水場 沢沿いの登山道ですが、序盤から沢の上に続いている登山道を進むので注意。 途中何度か渡渉しますが、ピンクテープやペイントがあるので確認に努めたいです。 狭くて滑落の危険があるところもあるので、ロープ等掴まりながら慎重に通過したいです。 最終水場〜大凪山 樹林帯の急登が只管続きます。 大凪山山頂標識を少し登ったところが頂上ですが、どちらにしろ展望もベンチもなく、休憩向きのピークではありません。 大凪山〜餓鬼岳 大凪山を過ぎると、緩い登り、急登と繰り返します。 後半は百曲りで一気に標高を上げます。 餓鬼岳小屋から餓鬼岳までは5分程です。 |
写真
先々週の裏銀座に続いてもう一度北アルプスでテント泊したかったのですが、一日目の夜から二日目まで天気が悪いので断念。
日帰りでも歩ける北アルプスということで、アクセスも良い餓鬼岳へと向かいます。
日帰りでも歩ける北アルプスということで、アクセスも良い餓鬼岳へと向かいます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
着替え
日よけ帽子
サングラス
ゲイター
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
虫除け
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
カメラ
マスク
|
---|
感想
テントを担いで北アルプスと思っていましたが、天気は悪化傾向。
日帰りでも歩けそうな山として、アクセスも良くて静かな餓鬼岳に行き先を決めます。
暗黒の中ライトをつけて歩きます。
崖側に続く登山道を見落としていたようで、真下の白沢を進み続け、ついには限界。
無念の撤退と思い戻ると、すぐ上に登山道が続いています。
初っ端から50分もロスをしてしまい、強引に軌道修正して正規ルートの樹林帯を登ります。
餓鬼岳小屋付近まできてようやく視界が少し開けます。
地味な樹林帯が長いルートで、爽快な北アルプスらしさは1割にも満たない感じの山です。
餓鬼岳山頂は展望の山で、やっと苦労が報われました。
人気のお隣燕岳とは違って、静かなひとときが流れていました。
雨予防が早まり、最後は雨に濡れてしまいました。
雨のテント撤収に比べればいいので、明日はゆっくりしましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人
やはり健脚さんは日帰りですね
私は登りだけで10時間かかったので、日帰りは出来なそうです😭
2度目はないですがꉂ🤣𐤔
でも唐沢岳行きたいんですよねー
そこここにある餓鬼様のお言葉ありがたいですよね!
お疲れ様でした〜
余裕を持って日帰りで戻るために暗闇から歩き始めたけど、かえってルートを見落としてロスしてしまいました。
当日も意外と日帰りより泊まりのほうが明らかに多かったですね。
朝早い人に日帰りですか?と聞いたら、まさかと返答されました。
餓鬼岳小屋は立地的に山頂にとても近いのでいい場所ですね!
私も2度目はないと思いますが!
無理して焦って歩いたため筋肉痛になりました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する