記録ID: 7260096
全員に公開
ハイキング
東海
奥丸山
2024年09月20日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:27
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,460m
- 下り
- 1,456m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 10:44
距離 20.4km
登り 1,460m
下り 1,456m
15:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中崎尾根左俣谷からは倒木を乗り越えながら百曲り九十九折の急登。 ルート上の笹は刈り払われているが木の根も注意。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
昨年水晶岳、鷲羽岳を新穂高から歩いた折、紅葉の奥丸山は一見の価値あると聞いていたので紅葉前でしたがタイミングよく周回が出来ました。
左俣谷からの奥丸新道とやらが九十九折の百曲りの急登で大きな倒木を潜ったり乗り越えたりでかなりのハードルートでした。
今回は右回りの選択で結果正解でした。
下山に使うと木の根もありで疲れた足に余計負荷がかかります。
稜線までは蜘蛛の巣を片付けながらの滝汗でしたが、出たとたん目の前に広がる滝谷を真ん中に大キレットから西穂高岳にかけて広がる光景に一瞬我を忘れんばかりの棒立ちに。
山頂までは狭い稜線を進みますが眺望は今一樹林帯の中。
山頂に立って初めて笠ヶ岳〜双六岳方面〜西鎌尾根〜南岳〜北穂高岳〜西穂高岳にかけて360°の絶景が楽しめます。
紅葉に彩られた山々を楽しむなら槍平小屋からのピストンが良いでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
山ではやっぱりしゅわしゅわ〜🤤
これから紅葉🍁の時期は良さそうですよ。
山ではやっぱりシュワシュワ〜ですね👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する