燧ヶ岳&尾瀬沼 秋はこれから…(*´∀`)♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:17
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 921m
- 下り
- 1,117m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:23
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:47
天候 | 22日 雨☔ 23日 曇り☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御池〜沼山峠登山口 片道バス600円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●沼山峠登山口〜尾瀬沼 木道が続いて歩きやすい… 筈ですが…雨なので滑りやすいΣ(ノд<) ●尾瀬沼周回コース ビジターセンターから三平下までは木道が続きます。そこから沼尻までは大きなアップダウンこそありませんがまあまあ悪路です。 ●尾瀬沼〜燧ヶ岳 長英新道 昨日の雨で泥沼状態…(*≧з≦) 序盤は緩やかな斜度ですが徐々に急登となります。所々にある階段も滑りやすくかなり気を使って登りました。 ミノブチ岳からは岩場となります。 ●爼堯措動濁凜團好肇 御池に降りる場合には戻ってくるので爼瑤鵬拱をデポしても良いかも…出来れば爼瑤妊好肇奪はしまった方が良いです。 一旦、両手両足を使って激下りした後で、同じように両手両足を使って激登りとなります。 三角点は爼堯∂ヶ岳の標識は柴安瑤砲△蠅泙后 休憩は柴安瑤広くて良いです。 ●燧ヶ岳〜御池 昨日の雨でとにかく滑りやすい… 熊沢田代などの比較的平な木道でも気を抜くと危険です。特に広沢田代から下は背丈程の大きな段差もあります。そして階段や木道も壊れているところが多数、もはや川となった登山道など危険な所ばかりで本当に疲れました…(*≧з≦) |
その他周辺情報 | 檜枝岐村にある駒の湯で汗を流しました。 大人700円(ボディソープ、シャンプー、ドライヤー無料)、内湯のみですが適温でいい湯♨です |
写真
大盛ごはんとハンバーグ師匠❗副菜も全て美味しくいただけました(^ω^)
ソロでこられた方々と山談義で楽しく過ごせました。
感想
先週の白毛門で痛めた左腕もだいぶ良くなり、予定通りの燧ヶ岳は行くことに、週間天気ではかなり悪そうでしたが、前日の天気予報で何とか2日目の月曜日は晴れそう(*^o^)/\(^-^*)
との事で、今回は念願の長蔵小屋に宿泊しての三度目の燧ヶ岳登山です😀
雨予報の初日は燧ヶ岳には登らずに尾瀬沼散策、2日目に燧ヶ岳にチャレンジすることに...
初日の御池駐車場に到着時、大雨で車から出られず暫く待機状態…(*≧з≦)
雨が弱まったところで急いでバスに乗り込み沼山登山口へ、先ずは尾瀬沼へスタートです。
雨の中、滑りやすい木道を慎重に進み、少しだけ草紅葉となった大江湿原を抜け長蔵小屋へ…受付を済ませ尾瀬沼一周をしましたが、燧ヶ岳もガスで見えず黙々とぐるりと回って来ました(*´∀`)♪
長蔵小屋では素敵な山小屋の雰囲気を楽しめ、食事もソロでこられた方々(神奈川・埼玉)と山談義をしながら美味しくいただけました(^ω^)
2日目、出発時にはスッキリと現れた燧ヶ岳にワクワクでしたが、だんだんとガスが掛かり残念…(*≧з≦)
燧ヶ岳から見る尾瀬ヶ原は一瞬だけ見ることが出来ました(o^ O^)シ彡☆
燧ヶ岳下山での楽しみ…熊沢田代や広沢田代の草紅葉もありましたが猛暑の影響かな〜未だ色づきがいまいちでした。
雨の後だった為に、登山道は泥沼も多いし、木道は滑りやすいし、階段も朽ち果ているところも多く危険そのもの、もはや川となった道も最悪でした。本当に体力、気力共にキツかった…(*≧з≦)
今回はガスガスで眺望に恵まれず、悪路に泣かされた山登りでしたが、山小屋でお話をしてくださった方と山の途中途中で一緒になり、話しが出来て本当に楽しかったです。
今回も素敵な出会いに感謝ですd(⌒ー⌒)!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する