ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7277366
全員に公開
ハイキング
丹沢

県民の森からの石棚山・檜洞丸

2024年09月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:20
距離
15.1km
登り
1,644m
下り
1,426m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:30
合計
6:20
距離 15.1km 登り 1,644m 下り 1,426m
8:10
12
8:37
35
10:41
14
10:55
11:00
9
11:09
12
11:21
13
11:34
11:35
6
12:04
12:17
11
13:08
13:10
35
13:45
13:50
30
14:20
14:24
6
14:30
西丹沢ビジターセンター
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
きょうは玄倉スタート
2024年09月24日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 8:10
きょうは玄倉スタート
放流中とででいるのははじめて見た
2024年09月24日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 8:18
放流中とででいるのははじめて見た
ふだんより流量がが多いので
ユーシンブルーのような色も見られた
2024年09月24日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 8:20
ふだんより流量がが多いので
ユーシンブルーのような色も見られた
仲ノ沢林道に入ってすぐの橋の上から
2024年09月24日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 8:38
仲ノ沢林道に入ってすぐの橋の上から
塗料の落ち方が独特な落石注意の標識
2024年09月24日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 9:05
塗料の落ち方が独特な落石注意の標識
穴の平橋を渡ってすぐ県民の森の入口
2024年09月24日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 9:07
穴の平橋を渡ってすぐ県民の森の入口
県民の森に入ってけっこうすぐ左手に東屋のあるところで
右手に下りて枯れ沢を渡り尾根を目指す
前回(昨年11月)は登る途中でルートをロストして
踏み跡がないところを登ったが今回はバッチリ
2024年09月24日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 9:17
県民の森に入ってけっこうすぐ左手に東屋のあるところで
右手に下りて枯れ沢を渡り尾根を目指す
前回(昨年11月)は登る途中でルートをロストして
踏み跡がないところを登ったが今回はバッチリ
県民の森はここまでなのだろうか
案内図がすっかり色褪せて読み取れない
2024年09月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 9:32
県民の森はここまでなのだろうか
案内図がすっかり色褪せて読み取れない
尾根上に色々な樹が生えている面白いところ
奥よりの二俣になっているのは左が桜・右が杉
桜の咲いているときに見てみたい
2024年09月24日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/24 9:32
尾根上に色々な樹が生えている面白いところ
奥よりの二俣になっているのは左が桜・右が杉
桜の咲いているときに見てみたい
杉林の急登だけど先日さらに人の少ない鐘撞山付近の
杉林を登っているので登りやすく感じた
2024年09月24日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 9:38
杉林の急登だけど先日さらに人の少ない鐘撞山付近の
杉林を登っているので登りやすく感じた
突如杉林が終了し広葉樹のゾーンに突入
ここからもまだ急だけど先週ミズヒ大滝から928pへ
ルートがないところを登っているので登りやすく感じた
2024年09月24日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 10:12
突如杉林が終了し広葉樹のゾーンに突入
ここからもまだ急だけど先週ミズヒ大滝から928pへ
ルートがないところを登っているので登りやすく感じた
雨露をたたえた花は素敵
2024年09月24日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/24 10:28
雨露をたたえた花は素敵
ここいらで斜度も一服
林相も石棚山付近っぽくなった
ガスっているので箒沢からの尾根は
みえない
2024年09月24日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/24 10:46
ここいらで斜度も一服
林相も石棚山付近っぽくなった
ガスっているので箒沢からの尾根は
みえない
箒沢からのルートと合流
2024年09月24日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 10:50
箒沢からのルートと合流
こんにちは
また来られてうれしいよ
2024年09月24日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 10:53
こんにちは
また来られてうれしいよ
石棚山に到着
ガスっていて眺望はまったくなし
ここでアミノバイタルゼリーをチャージ
2024年09月24日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 10:56
石棚山に到着
ガスっていて眺望はまったくなし
ここでアミノバイタルゼリーをチャージ
ガスっている時こそ
この林の雰囲気が楽しめるような気がする
2024年09月24日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/24 11:03
ガスっている時こそ
この林の雰囲気が楽しめるような気がする
石棚山からユーシン分岐くらいまで
階段と木道が非常に滑りちょっと怖かった
2024年09月24日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 11:07
石棚山からユーシン分岐くらいまで
階段と木道が非常に滑りちょっと怖かった
白ザレの頭への長い階段のスタート地点も
いい感じです
2024年09月24日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/24 11:11
白ザレの頭への長い階段のスタート地点も
いい感じです
倒れてからそれほど時間が経っていないので
生々しい
2024年09月24日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 11:29
倒れてからそれほど時間が経っていないので
生々しい
テシロノ頭を巻いているとき
一瞬だけ日差しが入った
2024年09月24日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 11:32
テシロノ頭を巻いているとき
一瞬だけ日差しが入った
ユーシン分岐
下草の勢いが減じている
2024年09月24日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 11:41
ユーシン分岐
下草の勢いが減じている
つつじ新道と合流
2024年09月24日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 11:50
つつじ新道と合流
はやばやと色づいているのは
シロヤシオか
2024年09月24日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/24 11:51
はやばやと色づいているのは
シロヤシオか
この辺を歩いているときに
左のショートスパッツの靴底を通すストラップの
接続部分のゴムひもが切れた
とりあえずの影響はなかったけど後日部品を買っておこう
2024年09月24日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 11:54
この辺を歩いているときに
左のショートスパッツの靴底を通すストラップの
接続部分のゴムひもが切れた
とりあえずの影響はなかったけど後日部品を買っておこう
檜洞丸の山頂に到着
2024年09月24日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 12:04
檜洞丸の山頂に到着
犬越路方面に100mほど下りる
主稜線はガスのなか
2024年09月24日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/24 12:07
犬越路方面に100mほど下りる
主稜線はガスのなか
帰りのバスのタイミングを考え
きょうも青ヶ岳山荘まで下りずに
山頂のテーブルであらびきソーセージ(敷島製パン)
をかじり靴ひもを結びなおす
2024年09月24日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 12:10
帰りのバスのタイミングを考え
きょうも青ヶ岳山荘まで下りずに
山頂のテーブルであらびきソーセージ(敷島製パン)
をかじり靴ひもを結びなおす
下山はつつじ新道で
2024年09月24日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 12:17
下山はつつじ新道で
下りはじめたとき同角ノ頭は見えなかったが
Vロード(木道)を歩いているときに見えた
2024年09月24日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 12:25
下りはじめたとき同角ノ頭は見えなかったが
Vロード(木道)を歩いているときに見えた
テシロノ頭も見えた
2024年09月24日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 12:26
テシロノ頭も見えた
通る人が多いおかげか
つつじ新道の階段は滑らなかった
2024年09月24日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 12:31
通る人が多いおかげか
つつじ新道の階段は滑らなかった
ここの階段を降りきったところの丸太は
確認してみたらやはり浮いていた
要注意
2024年09月24日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 12:34
ここの階段を降りきったところの丸太は
確認してみたらやはり浮いていた
要注意
平日の昼すぎだと
さすがにこのテーブルに人はいない
2024年09月24日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 12:36
平日の昼すぎだと
さすがにこのテーブルに人はいない
展望園地
きょうは涼しかったので
ベンチでひと休み
2024年09月24日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 13:05
展望園地
きょうは涼しかったので
ベンチでひと休み
ゴーラ沢
水量は標準的なところかな
2024年09月24日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 13:45
ゴーラ沢
水量は標準的なところかな
東沢
ここでトレッキングポールをしまい
東沢の水で顔を洗う
2024年09月24日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 13:47
東沢
ここでトレッキングポールをしまい
東沢の水で顔を洗う
バスの発車時刻まで余裕があったので
ゴーラ沢出合から先はいささかダレたペース
2024年09月24日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 14:13
バスの発車時刻まで余裕があったので
ゴーラ沢出合から先はいささかダレたペース
白いヘアピンカーブを抜けて
2024年09月24日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 14:13
白いヘアピンカーブを抜けて
つつじ新道入口
ここでショートスパッツを脱ぐ
2024年09月24日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 14:24
つつじ新道入口
ここでショートスパッツを脱ぐ
西丹沢ビジターセンターに到着
ビジターセンターが休みだったので
あずきバーミルクミニサイズはあきらめざるをえない
2024年09月24日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/24 14:30
西丹沢ビジターセンターに到着
ビジターセンターが休みだったので
あずきバーミルクミニサイズはあきらめざるをえない
(帰りのバスの車内より)
河内川にかかる新東名の橋
まだ繋がっていないようだ
2024年09月24日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 15:19
(帰りのバスの車内より)
河内川にかかる新東名の橋
まだ繋がっていないようだ
バスがほぼ定時で走ってくれたので
秦野からいい塩梅でロマンスカーに
乗ることができた
2024年09月24日 16:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/24 16:09
バスがほぼ定時で走ってくれたので
秦野からいい塩梅でロマンスカーに
乗ることができた

感想

ガスっている石棚山付近の林は幻想的でとても良かった。(ただし階段・木道がとても滑るので要注意)気温がようやく落ち着いたのがうれしい。3割増しで身体がよく動いているような気がした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら