「南ア本番、甲斐駒ケ岳」の巻
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:00
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 9:56
天候 | 晴れ☀? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
いよいよ本番を迎えました。
そもそも何故、山を再開したのか…
この空白の三年。ゴルフ三昧の日々。
ゴルフで命を落とすことは雷に撃たれるかボールに頭が当たるかしないかぎり無く
平和に過ごしてきた。
なのに、また、山に向き合う。
きっかけは今年の冬の高見山。
やはり山は良い。山は皆に平等である。
なんつって、詩人風にしてみましたが、要は思い付きで鳥海山に登ってみたくなり、今年は無理なので来年の夏に目標を決めて、一年かけてトレーニングしようと思ったのがきっかけ。
山友、pokoさんに鳥海山の事を聞いたら「なかなかやでぇ〜」と教えてもらったので、pokoさんがなかなかって言うほどなので、大概キツイのでは?
25.26と連休なので、どっか登らないかと
毎度のナライチさんにお声がけをしたら、今回も快諾をいただく。
台風の季節なのでお天気次第で変更しないといけないので、何個か候補をあげ、本命は甲斐駒、北アが良ければ軽井沢からの蝶ヶ岳。白山、剣山。と色々かんがえましたが、雨なら小屋旅行前提で本命を選択。
結果、2日間とも晴れ☀?いゃ〜毎度のことながらモッテますよ❕
ハイシーズンが終わってるのでバスの始発が遅く8時出発。1日目は仙丈ケ岳に少しでも登れたら…っと思ってましたが、アサヨ峰、栗沢山に登り始めるも、テンションが上がらず直ぐ敗退。
小屋に戻って、外のベンチで下りて来られた方のお見送りやゴルフ談義(ここまで来ておいてもゴルフ話)でマッタリモード全開。
夕食後は小屋の女の子が和歌山橋本の出身とのことで、地元の話で盛り上がり楽しい時間を過ごせました。
翌日の朝は早いので8時にオヤスミナサイ(∪。∪)。。。zzzZZ
3時半に起き、5時前に出発。
帰りのバスの時間が15.16時
遅れるとお泊まり必須なので、最終には間に合うように10時敗退と決めておく。
前夜、当日にも小屋の方にルートを教えてもらい仙水小屋ピストンが景色もあり最短とのこと。何より膝が気になる。
仙水峠から甲斐駒が見えてくると周りの山もどんどん見えだしてテンション上がる上がる。富士山が見えた時はMAX。
ま、改めて富士山は見る山だよね〜
6合目、駒津峰から山頂は近くに見えるけど平均90分。直登コースを選びプチスリルを味わい10時を少し回ったところで山頂到着❕ やりました❕なんとか登れましたよ(^^)v ササッと写真を撮ってササッと帰路に着く。駒津峰でお弁当を食べたけど、バスが気になる。
ここからの激下りは時間がかかったけど、仙水峠からはピッチをあげて下山。
バス停までの登りがキツイ。バスが停まってるのが下から見えたので「のりま〜す」
とドヤグ。ギリギリ4分前に着いて15時のバスに乗って帰りました。
昨夜にお話した彼女に挨拶して帰りたかったのが心残り。また来れば良いさぁ。
また来る理由が出来てよかったさぁ。
今回の山選択をして下さったナライチさんに感謝。山小屋の予約、往復運転、色々段取りしていただきありがとうございました。 甲斐駒へのトレーニングは終わってしまいましたが、来年の鳥海山に向かってのトレーニングにまたお付き合い致しますね〜
さすがですね!
ほんのちょっとのトレーニングで山を再会出来るのは基礎体力の賜物ですね💪
また、ご一緒よろしくお願いします😊
前回のメンテの時に話が出た件ですわぁ。pokoさんが言うから〜(笑)
でも、少しでもトレーニング?になったか分からないけど、しといて正解でしたよ。
行き当たりばったりでは無理でしたよ。
こちらこそ、お誘いお待ちしておりますぞ❕
念願の甲斐駒に挑戦したくて天気が怪しく、2案3案候補を用意してたけど、必ず晴れるよう念じていた甲斐がありました。
一日目の予定は変わったけど、その代わり久し振りに青空を観ながら、木々に囲まれてまったりすることが出来ました
小屋の雰囲気も食事も良く明日への気持ちを整える事が出来ました。
二日目はいざ甲斐駒に❗
途中大好きな雲海を観れて、それだけでも満足しましたが本番はこれから😃💦
駒津峰から山頂を仰ぐと懸かってこいと云わんばかりに大きな岩山が立ちはだかっていてくじけそうに。
直登コースを選んだものの何度も諦めかけたけど、引き返すこともままならず😣進むしかないと山頂に到着🗻
帰りもキツかったけどバスの時間との闘いがあったので最後まで頑張れたかな(笑)
本当に頑張れて良かったと全てに感謝します。
marochjcchiさん本当にありがとうございました。こちらこそトレーニングお願いいたします。
当初は独りで剣山に行くつもりでしたが、お誘いして甲斐駒に行けて良かったですよ。
六甲山が良かったですね!下りも自力で下りてたら尚良しでしたが…f(^^;
六甲山に行ってなかったら自信が無かったかも?
naraichiさんの念願の結願にお供出来て良かったです。
来年の鳥海山に向けて、少しずつレベル上げて行きませうo(`^´*)
これからも宜しくお願い致します(*-ω人)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する