絶景の西穂高岳〜お天気教室に参加〜
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,308m
コースタイム
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:10
天候 | 1日目:はれ 2日目:はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地・西穂山荘間は階段や木道など、非常によく整備されています。 |
写真
感想
西穂山荘で開催されたお天気教室「ウェザープラ」に参加してきました。
西穂山荘へは当初、新穂高ロープウェイを使ってアクセスするつもりでしたが、予定より早く沢渡に着いたため、バスで上高地に上がって、そこから登山することにしました。上高地から西穂山荘までは整備されているものの、急勾配が続きます。「山と高原地図」のコースタイムは3時間50分とありますが、途中のペース配分が把握できず、前半は焦り気味で登りました。等高線と照らし合わせながら、前半は意外と早く登れていることがわかり、ホッとしました。結果的には3時間で登りきることができました。
西穂山荘では、山荘の気象予報士である粟澤さんが先生となってお天気教室を開催。座学で高層天気図などを見た後、外に出て空の観察。僕も気象予報士でこれまで机の上での勉強はしてきましたが、実際の空・雲を見て風を感じながら山の天気の解説を聞くのは初めてで、とても勉強になりました。山荘に戻ってからは参加者のみんなで夕食と懇親会。一人での参加でしたが、おいしいお酒をいただきながら山の話や天気の話をして楽しい時間を過ごすことができました。
2日目は早起きして朝ごはんを食べた後、参加者のみんなで丸山まで行きました。この日は見事な雲海。そして晴天に恵まれ、すばらしい景色を見ることができました。
その後、解散して僕は独標、ピラミッドピークまで行きました。北アルプスは乗鞍しか登ったことがなく、初めての穂高。岩場歩きは結構スリリングでした。そして、なんといっても景色がすごかった。ピラミッドピークからの360度パノラマ。初めて見る北アルプス稜線からの乗鞍岳。とても素敵でした。
下山は西穂山荘から一気にガシガシと。かなり長く感じ、気持ちが折れそうになりましたが、なんとか上高地に着きました。上高地に来たのは今回が実は初めて。来てみるとなるほどいいところですね。梓川がとてもきれいでした。
大雪山を歩いてから一週間。北海道とは違う日本アルプスの魅力を改めて認識した山旅でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する