ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 728733
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

『ガベノ城−ごろごろ岳−観音山』大都会の展望台探し?

2015年09月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
10.6km
登り
671m
下り
489m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
0:49
合計
5:26
10:41
115
スタート地点
12:36
13:24
47
14:11
14:11
53
15:04
15:05
37
15:42
15:42
25
16:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪神甲陽園より
コース状況/
危険箇所等
カベノ城は破線ルートですが、それ程危険ではありません。
観音山はやや岩場があります。
甲陽園駅前です。
2015年09月27日 10:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/27 10:56
甲陽園駅前です。
住宅街をやや登ります。
2015年09月27日 10:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/27 10:58
住宅街をやや登ります。
北山公園に入ります。
2015年09月27日 11:08撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
9/27 11:08
北山公園に入ります。
ある程度、整備されているようです。
2015年09月27日 11:13撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/27 11:13
ある程度、整備されているようです。
トカちゃん。
2015年09月27日 11:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
9/27 11:26
トカちゃん。
この花は何ぞ。
2015年09月27日 11:33撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
9/27 11:33
この花は何ぞ。
ため池にかかる橋。
2015年09月27日 11:34撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
9/27 11:34
ため池にかかる橋。
公園の西側はちょっとした植物園になっているよう。
2015年09月27日 11:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/27 11:41
公園の西側はちょっとした植物園になっているよう。
早い紅葉が見られます。
2015年09月27日 11:41撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
9/27 11:41
早い紅葉が見られます。
植物園にはいろんな花が咲いているようでした。
2015年09月27日 11:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
9/27 11:46
植物園にはいろんな花が咲いているようでした。
公園を抜けてまたしばらく住宅街を歩く。
2015年09月27日 12:05撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/27 12:05
公園を抜けてまたしばらく住宅街を歩く。
住宅街の奥地に階段がありそこが登山口になります。
2015年09月27日 12:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/27 12:11
住宅街の奥地に階段がありそこが登山口になります。
いきなり急坂ですが。
2015年09月27日 12:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/27 12:18
いきなり急坂ですが。
ちょっと歩いたら展望が見えます。ここはナイトハイク、サンセットの候補に良いかもしれません。
2015年09月27日 12:19撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
23
9/27 12:19
ちょっと歩いたら展望が見えます。ここはナイトハイク、サンセットの候補に良いかもしれません。
けっこうクリアに見えます。
2015年09月27日 12:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
11
9/27 12:20
けっこうクリアに見えます。
やや急坂ですが整備状態は良好だと思います。
2015年09月27日 12:22撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
9/27 12:22
やや急坂ですが整備状態は良好だと思います。
2015年09月27日 12:26撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/27 12:26
山側はこういった状態です。
2015年09月27日 12:27撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
9/27 12:27
山側はこういった状態です。
甲山方面にも市街地が広がります。
2015年09月27日 12:30撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/27 12:30
甲山方面にも市街地が広がります。
神戸だけでなく大阪市街も一望できるのでこのあたりは夜景には良いと思われます。
2015年09月27日 12:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
18
9/27 12:31
神戸だけでなく大阪市街も一望できるのでこのあたりは夜景には良いと思われます。
ガベノ城はたしかに城跡みたいな城壁が見られました。
2015年09月27日 12:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
9/27 12:47
ガベノ城はたしかに城跡みたいな城壁が見られました。
謎の花。
2015年09月27日 12:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
9/27 12:53
謎の花。
2015年09月27日 12:54撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/27 12:54
ガベノ城です。
2015年09月27日 12:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
9/27 12:55
ガベノ城です。
今日はカロリー控えめ。
2015年09月27日 12:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9
9/27 12:56
今日はカロリー控えめ。
ガベノ城からも夜景は綺麗に見えますが、夜にここに来るのはちょっと困難だと思われます。もしナイトハイクなら手前の333Pで行うかサンセットで来るべきかな・・と。
2015年09月27日 13:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
9/27 13:31
ガベノ城からも夜景は綺麗に見えますが、夜にここに来るのはちょっと困難だと思われます。もしナイトハイクなら手前の333Pで行うかサンセットで来るべきかな・・と。
見晴は良いです180度見えます。
2015年09月27日 13:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/27 13:31
見晴は良いです180度見えます。
夜景ならこのポイントは良いのですがね・・・。
2015年09月27日 13:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
14
9/27 13:46
夜景ならこのポイントは良いのですがね・・・。
ごろごろ岳に向かう道です。
2015年09月27日 13:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/27 13:55
ごろごろ岳に向かう道です。
標識。
2015年09月27日 13:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
9/27 13:56
標識。
2015年09月27日 14:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/27 14:09
ごろごろ石が落ちてます。
2015年09月27日 14:10撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/27 14:10
ごろごろ石が落ちてます。
山頂には立派な彫がされていました。ちなみにとなりは民家(?)だったりします(^^;。
2015年09月27日 14:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
9/27 14:11
山頂には立派な彫がされていました。ちなみにとなりは民家(?)だったりします(^^;。
ここにも小さな秋。
2015年09月27日 14:20撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
10
9/27 14:20
ここにも小さな秋。
またしばらく舗装路。
2015年09月27日 14:28撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
9/27 14:28
またしばらく舗装路。
彫にでかい鯉がいます。
2015年09月27日 14:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
9/27 14:35
彫にでかい鯉がいます。
2015年09月27日 14:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/27 14:35
ここはごろごろ橋です。
2015年09月27日 14:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/27 14:35
ここはごろごろ橋です。
2015年09月27日 14:35撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/27 14:35
2015年09月27日 14:43撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/27 14:43
池を周回します。
2015年09月27日 14:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
4
9/27 14:55
池を周回します。
けっこう広い池でしたね。
2015年09月27日 14:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
9/27 14:55
けっこう広い池でしたね。
今度は観音山に行きます。
2015年09月27日 14:59撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/27 14:59
今度は観音山に行きます。
さて展望はどうでしょうか?
2015年09月27日 15:09撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/27 15:09
さて展望はどうでしょうか?
頂上には文字が書かれています。
2015年09月27日 15:17撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
13
9/27 15:17
頂上には文字が書かれています。
観音山パノラマ
2015年09月27日 15:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/27 15:17
観音山パノラマ
良いですね〜これは間違いないと思います。
2015年09月27日 15:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
20
9/27 15:18
良いですね〜これは間違いないと思います。
2015年09月27日 15:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/27 15:18
甲山はナイトハイクにはどうなんだろう・・・。
2015年09月27日 15:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/27 15:18
甲山はナイトハイクにはどうなんだろう・・・。
神戸市街から奥地に大阪市街が見えるというこの展望は良いです。
2015年09月27日 15:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7
9/27 15:18
神戸市街から奥地に大阪市街が見えるというこの展望は良いです。
ナイトハイクではOKでしょう。足場も数人立てる広さがありました。
2015年09月27日 15:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
6
9/27 15:18
ナイトハイクではOKでしょう。足場も数人立てる広さがありました。
ハルカス。
2015年09月27日 15:18撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
18
9/27 15:18
ハルカス。
帰りにもいくらかポイントがあり景色を楽しめるようです。
2015年09月27日 15:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
9/27 15:31
帰りにもいくらかポイントがあり景色を楽しめるようです。
2015年09月27日 15:31撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/27 15:31
2015年09月27日 15:46撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/27 15:46
ただ山頂付近はやや岩場なので暗闇ではどうでしょうか?。
あと登山口近くもある程度急坂です。
2015年09月27日 15:47撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/27 15:47
ただ山頂付近はやや岩場なので暗闇ではどうでしょうか?。
あと登山口近くもある程度急坂です。
この寺までくればOKです。
2015年09月27日 15:49撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/27 15:49
この寺までくればOKです。
洒落たトイレ。
2015年09月27日 15:53撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
5
9/27 15:53
洒落たトイレ。
2015年09月27日 15:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
2
9/27 15:55
あとはまっすぐの道を歩くだけ。
2015年09月27日 15:58撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
1
9/27 15:58
あとはまっすぐの道を歩くだけ。
ここから舗装路。
2015年09月27日 15:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/27 15:59
ここから舗装路。
バス停。ここは20:42分最終なのでOKです。
2015年09月27日 16:11撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
3
9/27 16:11
バス停。ここは20:42分最終なのでOKです。
番外編・・・今日は名月の日で空もクリーンな様子。なのでタワーに登りましょう!。
2015年09月27日 18:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
9/27 18:25
番外編・・・今日は名月の日で空もクリーンな様子。なのでタワーに登りましょう!。
こっからスーパーカメラにチェーンジ!。いつになったらナイトハイクで始動するのだろうか(^^;。
2015年09月27日 18:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/27 18:33
こっからスーパーカメラにチェーンジ!。いつになったらナイトハイクで始動するのだろうか(^^;。
大文字やま方面かな。
2015年09月27日 18:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/27 18:35
大文字やま方面かな。
こちらはサンセットになっているよう。
2015年09月27日 18:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
9/27 18:36
こちらはサンセットになっているよう。
言い訳を言いますと、脚立モードじゃないのでまだフル活用していません(^^;。あと窓ガラスで乱反射しちゃうんで・・・。
2015年09月27日 18:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
9/27 18:36
言い訳を言いますと、脚立モードじゃないのでまだフル活用していません(^^;。あと窓ガラスで乱反射しちゃうんで・・・。
京都駅方面。賑やかです。
2015年09月27日 18:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/27 18:38
京都駅方面。賑やかです。
2015年09月27日 18:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/27 18:38
こっちは北かな。
2015年09月27日 18:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
9/27 18:39
こっちは北かな。
2015年09月27日 18:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/27 18:40
2015年09月27日 18:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/27 18:40
本領発揮はやはり窓ガラスがなく脚立で夜景撮影したときどうなるか・・・ですね。
2015年09月27日 18:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/27 18:42
本領発揮はやはり窓ガラスがなく脚立で夜景撮影したときどうなるか・・・ですね。
またその日まで・・・。
2015年09月27日 18:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/27 18:42
またその日まで・・・。
海外の方が多かった。
2015年09月27日 18:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
9/27 18:43
海外の方が多かった。
2015年09月27日 18:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/27 18:43
2015年09月27日 18:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/27 18:44
ちょうど夕昏れ時で良かったかな。
2015年09月27日 18:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
9/27 18:45
ちょうど夕昏れ時で良かったかな。

装備

備考 ベルトを忘れた。

感想

前々から気になっていた、六甲山系のごろごろ岳、ガベノ城の検証と
観音山はナイトハイク出来るのかどうかの下見に行ってきました。
ガベノ城は破線ではありましたが特に歩行が困難な場所はなかったと思います。
ただガベノ城はナイトハイクではちょっと足場が難しいかと思います。
距離もあるのであまりおすすめ出来ないでしょう。
ですのでサンライズで行ったら面白いかな〜と思っています。
ちょうど東日があがってきて市街が赤く染まる様子が
確認出来るのではないかと思います。
ごろごろ岳はこじんまりとあり、特に展望はありませんでした。
PH目的で来る場所かと思います。

観音山はロケーションはピッタリだと思いました。
場所もある程度ありますし麓のバス停から約30分くらいで登ることが出来ます。
足場はやや岩場が含まれていて初心者向きではありませんが
神戸市街と大阪市街が両方眺められるという点ではポイントが高いです。
なので出来れば今季末に観音山にナイトハイクを行う予定です。
(同行者希望の方はご連絡頂ければ幸いです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

考えることも、山もカメラにも感心ですわ〜
お疲れです
イカジュさんはあっちこっちと神出鬼没ですね。
前回の蒜山も秋晴れの稜線歩きも良い感じでしたし。
そして、単に山に登るだけじゃなくて、
花だとか、夜景がどうかとか・・・
何かプラスの要素を目的にしてて、なるほどね〜と
感心してしまいますわ。
自分なんて、季節感も関係無くある意味事務的にガシガシ登って、
ハイおしまい。というのが多い・・・見習わなくては
観音山良いですね〜。
日曜は嫁が仕事がちで子供の世話をする自分の身からすると
昼過ぎからでもササッといけそうで。そういう手もあるなと
しかし、おまけの京都タワーからの夜景。
本当、SONYのカメラ凄すぎですよ!
手ブレもせず、こんなに明るくクリアに撮れるんですね。
2015/9/29 1:05
tamu-chan さん
こんにちは〜。
私の場合、その山に行く目的やテーマを設定すると
よりその山行に深みが出てきて面白いかな〜と思っています。
花でもそれを探すという目的があるだけで宝さがしのような
楽しさがあるんでなかなか面白いですよ
そうですね〜、関西には午後や夕方からでも気軽に登れる山があるので
良いですよね。どうでしょう?tamu-chan さんも夜景挑戦されては
カメラ の性能は高いので逆に私がへぼいと
腕がばれてしまうのが欠点ですね 。なんとかしなくてはw。
2015/9/29 9:52
カベノ城より
こんばんわ。
観音山経由であればカベノ城(展望地は写っている石の上)もナイトできるけど
ピークハントは難しいですね。
ちなみにカベノ城はあの岩のところともうひとつ向こう側にもピークがあります。
ただ、観音山の夜景みるとカベノ城のほうは、なんかショボイので
観音山だけでいいと思います。
夜景はかなり迫力と光量があって素晴らしいですよ。
朝方のトワイライトも行きましたが、それは絵になる絶景でした。
寺から登るパノラマルートは距離はないけど、暗くなると岩場の下りが
ちょい面倒なので気をつけていってきてください!
2015/9/29 21:31
aptx4869 さん
私も登っている印象ではカベノ城は暗闇の中登り下りするのは難しいな〜と
思いました。ちょっと厳しいでしょう・・・(^^;。
逆に上からアクセスするのが良さげですね。上ならごろごろ岳近辺に
車道が通っているので安心かな・・・と。ただ確かに市街からちょっと
離れている気もしました。そう考えるとナイトでアクセスするまでは
ないかな〜と感じます。
観音山は確かにすごくなるなという予感がしました
寺からのルートで確かに岩場の登りがあってそこがどうクリアするかが
ミソですね・・・。ゆっくり検証してゆきたいと思います。
2015/9/29 21:39
ikajyuさん、初めまして m(_ _)m

何時もお世話になります、
もう少し早くに一度ご挨拶をさせて頂きたかったのですが、なかなかタイミングが・・
本日も、数日前のレコでタイミング外しまくり、
気付いて頂けるのか・・

山の知識に乏しく、お花なんてサッパリですが、
今後ともよろしくお願いします。
2015/10/2 15:59
dai0204 さん
はじめまして、Ikajyuと申します。
ごあいさつ頂きありがとうございます
私の方も自己流にてレコを出しておりますので
わかりにくい箇所などあるかと思いますが
何かしら山行になれれば幸いです。
2015/10/2 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら