記録ID: 728738
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
太尾尾根から竜ヶ岳 ショートカットルート
2015年09月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp447d6d0ab4beec4.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 743m
- 下り
- 745m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
尾根取り付けまで:古語録谷を3回渡るが、雨上がり等で水かさ多いと石伝いで渡る事困難。 古語録谷〜太尾まで:尾根取り付けに古いテープあり。基本、尾根伝いで高い方へ登れば迷うことなし。途中からピンクのリボンのマーキングあり、これを辿れば太尾に着ける。 太尾〜県境尾根:白谷越以外、標識無し。テープもまばらで非常に迷いやすい。白谷越の先のザレ場は距離は短いが急斜面+痩せ尾根で危険(バランス崩したら滑落)。また、その先も急斜面でルート判りにくく、P962まで直登してしまうと、周辺腐った木ばかりになり、苦労する(本当は北西へ斜めに登って行くようですが)。P962から先からはテープ、マーキング完全に無くなり、尾根伝いにけもの道を辿り県境尾根へ。 県境尾根:一般登山道。特に危険個所無し。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ロールペーパー
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
焼野から太尾尾根で竜ヶ岳に登ると、長丁場になるが、2003年発行の「地図で歩く鈴鹿の山」で紹介されている旧国道421号線から太尾尾根に入れば太尾、白谷越を踏んで竜ヶ岳山頂に行って、下りは短時間で駐車場所まで戻れると思い、以前より今回のコースを検討、尾根取付きの下見も行い、今回の登山となった。
前日の雨も有り、古語録谷もやや増水、3回の川渡りに少々手こずったが、なんとか、尾根取付きに到着。尾根道は一部、急登で迂回した以外は、林道関係者に歩かれている為か、道も判り易く、太尾に到着。地図に無い池があり、最初長池かと思ったが、地図から別の池と判明、時間も無いので、長池は次回に取っておいて、竜ヶ岳を目指す。ただ、この太尾尾根のコース、ヤマレコでも、結構歩かれているという事で油断していたが、古語録谷からの尾根道と比べても、テープ、リボン等のマーキング少なく、白谷越の先の滑りやすいザレ場や、その先の急登と難所の連続で、難易度が高いコースだった。(同行したヨメは2度と行きたくない、だそうな)
最近は何処もかしこも、マーキングが増えて、ルートファインディングの楽しみが無くなってきているので、たまにはこんな大変なコースも良いのでは、と思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する