ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7288830
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

向峠BS→小五郎山→容谷山→寂地峡キャンプ場泊:中国百名山(74/100:山口県完登)、中国地方の山100選(70,71/121)

2024年09月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:52
距離
16.0km
登り
1,526m
下り
1,440m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
0:38
合計
6:51
距離 16.0km 登り 1,526m 下り 1,440m
7:31
7:35
92
9:06
9:23
44
10:06
10:13
64
11:17
11:20
8
11:28
11:29
18
11:47
11:55
14
12:18
22
12:40
29
13:53
5
13:58
13:59
1
14:00
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
寂地峡案内所駐車場から寂地峡入口バス停まで徒歩5,6分。6時45分発→向峠BS7時05分着320円。
コース状況/
危険箇所等
小五郎山から先は笹漕ぎが多くなります。小五郎山分岐から容谷山に進んだところも笹漕ぎです。笹漕ぎ区間は全体的にテープ類は少ないですが、稜線を進むのでルートを見失うことはありません。
その他周辺情報 道の駅羅漢スパで入浴しました。寂地峡案内所から松ノ木峠を超え、クルマで20分ほどです。700円
寂地峡案内所前に駐車
2024年09月28日 06:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 6:30
寂地峡案内所前に駐車
寂地峡入口からバスに乗ります
2024年09月28日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 6:38
寂地峡入口からバスに乗ります
岩国市生活交通バスです。ヤマレコユーザーさんと一緒になりました
2024年09月28日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 6:46
岩国市生活交通バスです。ヤマレコユーザーさんと一緒になりました
向峠で下車
2024年09月28日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:06
向峠で下車
コスモスを見ながら小五郎山に向けて出発!
2024年09月28日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:09
コスモスを見ながら小五郎山に向けて出発!
雑穀のアワかヒエですね。栽培しているのは初めて見た
2024年09月28日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:11
雑穀のアワかヒエですね。栽培しているのは初めて見た
例によって動物園ゲート。熊園?それとも鹿園?
2024年09月28日 07:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:13
例によって動物園ゲート。熊園?それとも鹿園?
しばらく舗装路を進み、ここが登山口
2024年09月28日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 7:31
しばらく舗装路を進み、ここが登山口
真面目な登山開始
2024年09月28日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:32
真面目な登山開始
要注意!根元にスズメバチの巣があります
2024年09月28日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:42
要注意!根元にスズメバチの巣があります
登山道は明瞭ですが、虫がうるさい
2024年09月28日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 7:49
登山道は明瞭ですが、虫がうるさい
この奥でバキバキという音がしたので念のため笛をピーピー吹きました
2024年09月28日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:05
この奥でバキバキという音がしたので念のため笛をピーピー吹きました
だんだん笹が増えてきました
2024年09月28日 08:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 8:18
だんだん笹が増えてきました
斜度もキツくなってきた。でも緑が良い色を出していますね
2024年09月28日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:28
斜度もキツくなってきた。でも緑が良い色を出していますね
かなり笹がうるさくなってきた
2024年09月28日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:42
かなり笹がうるさくなってきた
右谷山、寂地山、吉和冠山。あわよくば右谷山まで行けたら、と思っていましたが、時間的に無理だ。キャンプ場のチェックインに間に合わない
2024年09月28日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:52
右谷山、寂地山、吉和冠山。あわよくば右谷山まで行けたら、と思っていましたが、時間的に無理だ。キャンプ場のチェックインに間に合わない
千手観音の木(勝手に命名)
2024年09月28日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 8:58
千手観音の木(勝手に命名)
展望が開けましたが、山口県の山はわからない。もしかして馬糞ヶ岳が見えてる?
2024年09月28日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:00
展望が開けましたが、山口県の山はわからない。もしかして馬糞ヶ岳が見えてる?
笹道の先が開けて、
2024年09月28日 09:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:06
笹道の先が開けて、
小五郎山に登頂。中国百名山いただきました
2024年09月28日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 9:07
小五郎山に登頂。中国百名山いただきました
山名板がたくさん
2024年09月28日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 9:07
山名板がたくさん
山頂はススキの原
2024年09月28日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 9:21
山頂はススキの原
さあ次の山に向けて縦走!と思ったらなかなかの笹道
2024年09月28日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:26
さあ次の山に向けて縦走!と思ったらなかなかの笹道
1137ピーク。暑さが一段落して葉っぱには秋が近づいています
2024年09月28日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:36
1137ピーク。暑さが一段落して葉っぱには秋が近づいています
中国自動車道が見えましたが、全くクルマが走っていませんでした
2024年09月28日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 9:38
中国自動車道が見えましたが、全くクルマが走っていませんでした
笹漕ぎが続きます。あまり人が通らないのでしょうか?
2024年09月28日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:43
笹漕ぎが続きます。あまり人が通らないのでしょうか?
しかもクモの巣だらけ
2024年09月28日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:51
しかもクモの巣だらけ
割れても生きている逞しいブナ
2024年09月28日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:55
割れても生きている逞しいブナ
ちょっとだけ岩場
2024年09月28日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 9:56
ちょっとだけ岩場
岩場にはイワカガミ
2024年09月28日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 9:58
岩場にはイワカガミ
ずっと下って、
2024年09月28日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 10:00
ずっと下って、
カリマタ峠
2024年09月28日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:03
カリマタ峠
直登
2024年09月28日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:10
直登
911ピーク
2024年09月28日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:13
911ピーク
容谷山が見えました。近いような遠いような、微妙な距離感
2024年09月28日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:15
容谷山が見えました。近いような遠いような、微妙な距離感
写真では気持ちの良い縦走路に見えますが・・・
2024年09月28日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:38
写真では気持ちの良い縦走路に見えますが・・・
クモの巣払いでストックがベトベト。一緒になったヤマレコユーザーさんの先陣を務め、露払いならぬクモの巣払い係
2024年09月28日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:42
クモの巣払いでストックがベトベト。一緒になったヤマレコユーザーさんの先陣を務め、露払いならぬクモの巣払い係
ここまでは軽いアップダウンを繰り返した縦走路でしたが、この鞍部を越えたらいよいよ容谷山まで本格的な登り
2024年09月28日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:43
ここまでは軽いアップダウンを繰り返した縦走路でしたが、この鞍部を越えたらいよいよ容谷山まで本格的な登り
で、かなりの急登です
2024年09月28日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:51
で、かなりの急登です
ついにロープ出現
2024年09月28日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 10:51
ついにロープ出現
とにかく登る
2024年09月28日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:00
とにかく登る
山栗がたくさん落ちていました。ということは熊さんのお食事場ですよね
2024年09月28日 11:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:01
山栗がたくさん落ちていました。ということは熊さんのお食事場ですよね
さあ登り登り
2024年09月28日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:09
さあ登り登り
陶芸っぽいキノコ
2024年09月28日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:09
陶芸っぽいキノコ
行く先が明るくなって、
2024年09月28日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:16
行く先が明るくなって、
ついに稜線に出ました。ここからは寂地峡から登ってくる人もいるだろうから道は良くなると期待したのですが・・・
2024年09月28日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:17
ついに稜線に出ました。ここからは寂地峡から登ってくる人もいるだろうから道は良くなると期待したのですが・・・
笹ですね・・・
2024年09月28日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:17
笹ですね・・・
まさかの背丈まである笹漕ぎ
2024年09月28日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:19
まさかの背丈まである笹漕ぎ
足元は踏みあとがはっきりしているので、足で探りながら進みました
2024年09月28日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:20
足元は踏みあとがはっきりしているので、足で探りながら進みました
小ピークを超えて、
2024年09月28日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:25
小ピークを超えて、
急坂を下ると、
2024年09月28日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:27
急坂を下ると、
木目の滝へ下る道の分岐
2024年09月28日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:28
木目の滝へ下る道の分岐
さらに進み、プチ岩場の脇を抜け、
2024年09月28日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:31
さらに進み、プチ岩場の脇を抜け、
植林帯の稜線を進み、
2024年09月28日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 11:34
植林帯の稜線を進み、
坂を登って、
2024年09月28日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:40
坂を登って、
容谷山の山頂に到着。広場も展望もないパッとしないピークでした。残念!
2024年09月28日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 11:41
容谷山の山頂に到着。広場も展望もないパッとしないピークでした。残念!
三角点
2024年09月28日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 11:42
三角点
とにもかくにも、中国地方の山100選、いただきました
2024年09月28日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/28 11:43
とにもかくにも、中国地方の山100選、いただきました
ここでヤマレコユーザーさんは木目の滝に向けて下山。ここまでお付き合いいただきありがとうございました
2024年09月28日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 12:07
ここでヤマレコユーザーさんは木目の滝に向けて下山。ここまでお付き合いいただきありがとうございました
私は次回の右谷山登山で赤線を繋ぐために、藪が谷峠経由で下山します
2024年09月28日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:09
私は次回の右谷山登山で赤線を繋ぐために、藪が谷峠経由で下山します
小五郎山分岐に戻りました
2024年09月28日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 12:17
小五郎山分岐に戻りました
さらに縦走を続けます
2024年09月28日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:22
さらに縦走を続けます
誰ですか?こんなところででっかいウ○コをしたのは!出てきなさい!いや、でて来ないで下さい。とりあえず笛ピーピー
2024年09月28日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:25
誰ですか?こんなところででっかいウ○コをしたのは!出てきなさい!いや、でて来ないで下さい。とりあえず笛ピーピー
964ピーク
2024年09月28日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 12:38
964ピーク
ケーキみたいな、かわいいキノコ
2024年09月28日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 12:39
ケーキみたいな、かわいいキノコ
藪が谷峠に到着。いきなり雰囲気が変わりました。このまま進んで300m登り返したら右谷山ですが、今回はパス
2024年09月28日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 12:41
藪が谷峠に到着。いきなり雰囲気が変わりました。このまま進んで300m登り返したら右谷山ですが、今回はパス
ここからはハイキングコースです
2024年09月28日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 12:41
ここからはハイキングコースです
フユイチゴだらけ。冬になったらイチゴ狩りできますよ
2024年09月28日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:42
フユイチゴだらけ。冬になったらイチゴ狩りできますよ
まだつぼみでした
2024年09月28日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:42
まだつぼみでした
誰ですか!木の皮を剥いだのは!ってまだ剥がされた皮が新しい気がするのですが・・・とにかく笛ピーピー
2024年09月28日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 12:43
誰ですか!木の皮を剥いだのは!ってまだ剥がされた皮が新しい気がするのですが・・・とにかく笛ピーピー
下って沢沿いの道になりました
2024年09月28日 12:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/28 12:47
下って沢沿いの道になりました
鉄橋を渡り、
2024年09月28日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 12:54
鉄橋を渡り、
木橋を渡り、
2024年09月28日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 12:55
木橋を渡り、
沢の際を進みました
2024年09月28日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 13:02
沢の際を進みました
ナメ滝が美しい
2024年09月28日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 13:06
ナメ滝が美しい
立派な鉄橋を渡ったら、
2024年09月28日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 13:10
立派な鉄橋を渡ったら、
林道に出ました。ここまでクルマが入れる?
2024年09月28日 13:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 13:12
林道に出ました。ここまでクルマが入れる?
あとは林道をただひたすら歩く
2024年09月28日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 13:23
あとは林道をただひたすら歩く
容谷山
2024年09月28日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 13:23
容谷山
とにかく歩く
2024年09月28日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 13:34
とにかく歩く
里に帰ってきました
2024年09月28日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 13:42
里に帰ってきました
コスモスが満開
2024年09月28日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 13:51
コスモスが満開
空き缶の鳴子?
2024年09月28日 13:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 13:54
空き缶の鳴子?
宇佐八幡
2024年09月28日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 13:56
宇佐八幡
寂地峡の看板が現れて進むと、
2024年09月28日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 13:56
寂地峡の看板が現れて進むと、
寂地峡案内所の駐車場に戻りました。ここでゴール&キャンプ場チェックイン
2024年09月28日 14:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/28 14:00
寂地峡案内所の駐車場に戻りました。ここでゴール&キャンプ場チェックイン
その後、キャンプしました。耐火テント、炎幕です。久しぶりの登場
2024年09月28日 15:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/28 15:01
その後、キャンプしました。耐火テント、炎幕です。久しぶりの登場
テントから焚火を眺めて、まったりとしたひととき
2024年09月28日 18:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/28 18:30
テントから焚火を眺めて、まったりとしたひととき
撮影機器:

感想

猛暑が終わり、秋の気配になってきたので、中国百名山ピークハントに集中します。
まずは寂地峡近くの小五郎山登り、ついでに中国地方の山100選に収録されている容谷山まで縦走して寂地峡案内所に下る周回ルートにしました。先達のレコを参考にして寂地峡入口→向峠までバスに乗ったら、山口のヤマレコユーザーさんと一緒になりました。ずっと一緒に歩いたわけではなく、それぞれのペースで歩き、休憩で一緒になるというダブルソロ登山になりました。容谷山ハントの後で別れたのですが、その後熊さんの痕跡を2つも見つけ、ああこの微妙な不安感がまさにソロ登山だよなと再認識しました。
藪が谷峠からは思いのほか楽なルートだったので、右谷山アタックの時に赤線繋ぎでこのルートをもう一度使うことになると思います。ただ林道歩きが長いねえ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:108人

コメント

低山マスターさんこんにちは!
この度は御一緒できて、とても良いペースで歩けました。私一人だったらきっと、急登や藪漕ぎや蜘蛛の巣の記憶しか残らなかったと思います。
お別れしてからソロ登山の不安感、私も同じく感じました。蜘蛛の巣払い必須になりましたし(笑)帰りに雨が少し降りましたが、そちらは大丈夫でしたか?
レコの内容も流石ですね(๑•̀ㅁ•́ฅ✨色々と勉強になります。楽しく、ためになる時間をありがとうございました.•♬
ピークハント引き続きがんばってください٩( 'ω' )و
2024/9/29 15:27
やますきさん、コメントありがとうございます。過去レコを見たらかなりの健脚ですね!なんか私のペースにあわせて頂いたみたいで・・・基本的には気楽なソロ登山が好きなのですが、山でお会いした方とお話しするのも楽しみです。「中国地方の山100選」で山口県の山がまだたくさん残っていますので、またどこかでお会いできればと思います。
2024/9/30 12:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら