ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7298962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

空沼岳→札幌岳 縦走路を歩く

2024年09月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
23.9km
登り
1,405m
下り
1,494m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
0:33
合計
6:57
距離 23.9km 登り 1,405m 下り 1,494m
7:44
7:45
11
7:56
7:57
60
8:57
8
9:05
9:07
3
9:10
9:12
36
9:48
26
10:19
10:28
3
11:25
77
12:42
13:00
35
13:35
35
14:10
28
EK度数:45程度(24km[24]、↑1.4km[14]、↓1.5km[7.5])
天候 晴れ、
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
空沼岳
最寄バス停より登山口まで
空沼二股BS・・2km・・空沼登山口BS・空沼橋・・1km・・空沼岳登山口
空沼二股BS・・3.2km・・常盤6-2・・0.7km・・芸術の森入口
地下鉄真駒内駅 7:15→[中央バス真101]→ 7:40 空沼二股
地下鉄真駒内駅 7:15→[中央バス真101]→ 7:45 空沼登山口 6/1〜10/14の土日祝
帰りに使う場合、
空沼登山口発は13:47のみ
空沼二股発は13:50,16:10,19:10。時間によっては常盤6-2など便数の多い区間まで歩く。
なお、2025年3月をもって、上記路線は廃止、
空沼登山口の停留所が使われるのはこの10月の3連休までとなります
代替交通への置き換えで維持される可能性もありますが・・・何もなければ常盤6-2からの歩き

札幌岳
登山口より最寄バス停まで
林道終点(登山口)・・3.5km・・盤の沢林道・・3km・・豊滝BS
豊滝BSより真駒内または札幌方面へのバスあり。各1本/1時間 程度
朝に使う場合、
地下鉄真駒内駅 7:00→[じょうてつバス12J]→ 7:30 豊滝
札幌駅前 6:45→[じょうてつバス7J]→ 7:40 豊滝
コース状況/
危険箇所等
〜空沼岳
概ね平時の状況。
麓から稜線取り付き手前までぬかるみが点在。

札幌岳〜豊滝登山口〜林道入口
こちらも概ね平時の状況。
札幌岳〜登山口までは距離は短いですが、急勾配&道狭の区間が多め。

縦走路
地理院地図の黒破線をベースに整備されていて
しばらく藪で苦労することはなさそうなくらいの道。
地形で歩きづらい箇所にはロープあり。
縦走路開通のお知らせ
2024年09月29日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/29 7:59
縦走路開通のお知らせ
かわいらしいキノコ
2024年09月29日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/29 8:13
かわいらしいキノコ
ウルシの類は一足早く真っ赤
2024年09月29日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/29 8:30
ウルシの類は一足早く真っ赤
2024年09月29日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
9/29 9:10
万計沼で一息
2024年09月29日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 9:12
万計沼で一息
まだ色づきはじめの木も多く、しばらくは楽しめそう。
2024年09月29日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 9:07
まだ色づきはじめの木も多く、しばらくは楽しめそう。
標高1000mあたりになると、紅葉している樹々がふえてきます。
2024年09月29日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
9/29 9:35
標高1000mあたりになると、紅葉している樹々がふえてきます。
真簾沼
縦走路でも撮れるので楽しみに
2024年09月29日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
9/29 9:41
真簾沼
縦走路でも撮れるので楽しみに
ダケカンバの黄色が目立ちます。
来週はもう少しオレンジ側になると思います。
2024年09月29日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/29 9:45
ダケカンバの黄色が目立ちます。
来週はもう少しオレンジ側になると思います。
蜘蛛の巣をお遊びで
2024年09月29日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 9:48
蜘蛛の巣をお遊びで
2024年09月29日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 10:01
2024年09月29日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 9:57
2024年09月29日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 10:07
空沼岳到着。
一息入れるくらいにして、今日はここからが本番。
2024年09月29日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/29 10:21
空沼岳到着。
一息入れるくらいにして、今日はここからが本番。
右端のほうに整備された跡がくっきりと見えます。
2024年09月29日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/29 10:22
右端のほうに整備された跡がくっきりと見えます。
紅葉はこのくらいの標高がいい具合のようです。
2024年09月29日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/29 10:22
紅葉はこのくらいの標高がいい具合のようです。
少し戻って縦走路との分岐
豊滝コースとの合流点まで約6km
2024年09月29日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/29 10:32
少し戻って縦走路との分岐
豊滝コースとの合流点まで約6km
大きな段差や歩きづらいところにはロープあり
2024年09月29日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 10:45
大きな段差や歩きづらいところにはロープあり
色変わり中のエゾノヨツバムグラ

2024年09月29日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/29 10:47
色変わり中のエゾノヨツバムグラ

縦走路先の札幌岳。ダケカンバと比べても小さい
2024年09月29日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/29 10:49
縦走路先の札幌岳。ダケカンバと比べても小さい
縦走路のなかでも平和なところ。すごく広いです。
2024年09月29日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 10:55
縦走路のなかでも平和なところ。すごく広いです。
縦走路は斜面沿いを進むポイントが多数。
2024年09月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 11:01
縦走路は斜面沿いを進むポイントが多数。
1197手前の名もない小さな沼
2024年09月29日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 11:02
1197手前の名もない小さな沼
ハイマツの多い1197の近くは真簾沼のビューポイント
2024年09月29日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 11:05
ハイマツの多い1197の近くは真簾沼のビューポイント
振り返ると真簾沼。紅葉のピークちょっと手前といったところ。
もう少し楽しめそうです。
2024年09月29日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
9/29 11:07
振り返ると真簾沼。紅葉のピークちょっと手前といったところ。
もう少し楽しめそうです。
1197から先はひょうたん沼まで北方向へ。
このあたりは狭薄山へ行くときの中間ポイント。
2024年09月29日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/29 11:17
1197から先はひょうたん沼まで北方向へ。
このあたりは狭薄山へ行くときの中間ポイント。
2024年09月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 11:20
ひょうたん沼
2024年09月29日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/29 11:25
ひょうたん沼
多少のアップダウンはありましたが、空沼岳から標高を下げているので、割と順調に進みました。
2024年09月29日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
9/29 11:29
多少のアップダウンはありましたが、空沼岳から標高を下げているので、割と順調に進みました。
今回整備された縦走路は地図の黒破線がベースになっています。地形を見ると、ここはガマ沢源頭の1つかもしれません(前回はここ外しています)。
2024年09月29日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 11:35
今回整備された縦走路は地図の黒破線がベースになっています。地形を見ると、ここはガマ沢源頭の1つかもしれません(前回はここ外しています)。
1157の脇を抜けるところ。前回、難儀して何とか道を見つけた記憶が
2024年09月29日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 11:54
1157の脇を抜けるところ。前回、難儀して何とか道を見つけた記憶が
1157を抜け、このあたりは平和なところ。残りは1147を抜けるくらい。
2024年09月29日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 12:05
1157を抜け、このあたりは平和なところ。残りは1147を抜けるくらい。
1147の北のポコ
2024年09月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
9/29 12:09
1147の北のポコ
1147の脇を抜けると札幌岳が間近に。まもなく豊滝コースと合流します。
2024年09月29日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/29 12:21
1147の脇を抜けると札幌岳が間近に。まもなく豊滝コースと合流します。
札幌岳に到着し休憩。賑わっていました。
盤の沢山を含めて低いところの色付きはこれからです。
2024年09月29日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 12:50
札幌岳に到着し休憩。賑わっていました。
盤の沢山を含めて低いところの色付きはこれからです。
もう過ぎているのもありますが、赤系統の紅葉があると映えます
2024年09月29日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
9/29 12:52
もう過ぎているのもありますが、赤系統の紅葉があると映えます
右側のポコっとしたピークが空沼岳
2024年09月29日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 12:54
右側のポコっとしたピークが空沼岳
2024年09月29日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 12:56
午前中の快晴から少し雲が増えてきました。
今回は豊滝へ下山
2024年09月29日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 13:01
午前中の快晴から少し雲が増えてきました。
今回は豊滝へ下山
こんもりキノコ
2024年09月29日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 13:14
こんもりキノコ
木に絡みついて乗っ取ったかのようです。
2024年09月29日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 13:29
木に絡みついて乗っ取ったかのようです。
登山口から林道入口(駐車場)までは、何の問題もありません。
2024年09月29日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
9/29 13:53
登山口から林道入口(駐車場)までは、何の問題もありません。
豊滝の駐車場の近くに水場あり。顔を洗ったりするには十分です。
2024年09月29日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
9/29 14:12
豊滝の駐車場の近くに水場あり。顔を洗ったりするには十分です。
前回(青線)とのトレース比較
今回整備前に縦走された人の記録を見ると、軒並み青線に近いトレース。前回は青線のように整備されていたのかも。
北側で100m程度のずれです。
1
前回(青線)とのトレース比較
今回整備前に縦走された人の記録を見ると、軒並み青線に近いトレース。前回は青線のように整備されていたのかも。
北側で100m程度のずれです。
撮影機器:

感想

空沼岳〜札幌岳の縦走路整備が完了し、歩けるようになったとのことで、
紅葉のピークに合わせ歩いてみました。整備に携われた方々に感謝ですね。

途中、記憶にない地形を歩いたので、前回歩いた時と軌跡を比べると、ひょうたん沼〜1036手前の区間が少々変わっていたようです。
かつては地理院地図黒破線のルートで、前回は青線、今回また黒破線に戻ったのかもしれません。

紅葉は稜線上、少なくとも標高1000m以上でいい具合。天候次第ですが次週も楽しめそうな状況。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら